大澤貴史

宝禄 代表取締役。 映像・書籍編集者。 農学部卒業後、ボストンに語学留学、 音響会社を…

大澤貴史

宝禄 代表取締役。 映像・書籍編集者。 農学部卒業後、ボストンに語学留学、 音響会社を経て、宝禄を設立。読書好きで、10年間で3,000冊以上(ビジネス書、哲学書、自然科学) 読んでいる。 ローズ男子・ITシステム担当としても 働いている。

マガジン

最近の記事

痛いな~も~

ノイローゼ(転換性障害)をお持ちのみなさま、こんにちは。 前回は、日本一と呼ばれる病院に行って、検査してきたことをお話しました! もっと、先生に言われたことをちゃんというと、「転換性障害に近い症状が でていますが、違う傾向もあるので、断言はできません」でした。。 さらに、「言葉が適切ではないと思いますが、いっぷう変わった症状ですね」なんてことも。 ただ、症状的には転換性障害が近いので、その対策を考えることを、いろいろ今は、考えています! この病気を、ネットで検索すると

    • 転換性障害と腰痛の痛みと共に歩む

      先日、都内で一番といわれている病院で、恩師の紹介で、検査をしてきてきました。 神経内科と、心療内科です。お二人とも、素晴らしい先生で、真摯に、丁寧に優しく看てくれました。私自身、20年間身体の、痛みを耐えてきましたが、この1年間は、大厄の時ということもあり、大変な苦しみが沢山訪れました。 父の死と、大事な後輩の死、そして、腰痛分離症の悪化、痔の悪化、偏頭痛、不安症、パニック症、コロナの重症化と、三叉神経の痛み。 今年、41才になりますが、40年間生きてきたすべての痛みを、この

      • 2022年7月「ダマスクローズ精油を吸引した際に起こる、心理的変化の観察実験」の参加者募集

        現在、一緒にお仕事をさせていただいている会社の代表が、 長崎大学医歯薬学総合研究科客員研究員として長崎大学に所属し、 ローズの研究を行なっております。 ローズというと、一般的に女性の美を連想させます。 しかし、薔薇の精油のメディカルな効果は、世界的に研究が進んでおり、 古代からバラを利用し、治療を行っていたという文献も多くあります。 例えば、ローズのメディカルな効果は以下が分かっています。 ・鎮痛効果 ・抗炎症 ・抗糖尿病 ・抗酸化 ・抗HIV ・抗菌 ・神経保護効果 ・

        • 心にきれいな花が咲くような言葉

          こんにちは。 2022年3月21日23:39、今のところ、父の容体は緩やかに下降ぎみで保たれています。病院もののドラマなどでよく聞く、「ここ2,3日が峠です」という言葉を聞きました。現在は、その3日は過ぎている状態です。 これから先は、まったく分かりません。 ただ、毎日オンライン配信で、少ない時間ですが父の顔を見ながら、家族で声をかけることができています。看護師さんによると、いつもは、寝ている状態ですが、「家族と会話の時間ですよ」と声をかけると、目をパチッとあけるそうです

        痛いな~も~

        マガジン

        • 論文
          1本

        記事

          ありがたい、重症患者の生配信in病室

          こんばんは。 今日は、病院から連絡があり、急遽、父のオンライン面会をすることになりました。 面会といっても集中治療室にいるので、看護師さんがスマホを顔を向けてくれる、生配信のような感じです。 現在は、いろいろな管が身体につながれている状態で、意識はありますが、会話はほとんどできません。 人間は、耳だけは最後まで機能する器官と聞いたことがあり、それは本当だなと思いました。 意識のレベルには、いくつか段階があると思います。 レベル1相手からの言葉は聞こえるが、反応が難し

          ありがたい、重症患者の生配信in病室

          ここから先は、「生命力」にかかっています

          こんばんは。 今日は、病院から連絡が来ました。 いい知らせと、悪い報告です。 ネガティブな話は、父が髄膜炎にかかってしまったことです。こちらはすぐに対応するとのことでした。 ポジティブな話は、肺の機能が少し戻ってきたことです。そして、意識はまだあり、問いかけに対して、ゆっくりですが声で反応をしているそうです。 髄膜炎の病状原因としては、以下の説明だと理解しています。 「もともと持っている免疫力が高くなってしまい、自分の細胞を攻撃してしまうので、その作用を抑えるための薬

          ここから先は、「生命力」にかかっています

          生きてれば、いいことあるべ

          こんばんは。今日も引き続き、父についてです。 2022年3月15日22:32今日は、病院からの連絡もなく、無事な一日になりました。 毎日、想像を超える現場で働いているお医者さんに感謝です。 思いつきで始めたこの記事ですが、友人達が読んでくれたようで、励ましの言葉が心強いです。 この記事を書いた理由は、3つあります。 1.自分の気持ちの整理のため 2.将来の備忘録のため 3.近い境遇の人が読んでくれたら、少しでも心が軽くなるかなと この3の理由については、最近、思ったこ

          生きてれば、いいことあるべ

          父に突然襲った、コロナにかかった後の病の話

          2022年3月15日0時27分、父は、今まさに命のともし灯が消えようとしています。 何か、残すことはできないかと思い、今パソコンに向かっているところです。 父の病状は、複数あって、よく分からないです。今日、担当医師から聞いた話だと、病状は大きく2つあると言っていました。 ①肺の機能が50%しか働いていないため、呼吸困難になっている。 ②顔が自分の意思に反して、勝手に動いてしまい、痙攣が起きている。 なぜ、こんなことになっているかというと、 もともとは、2022年2月1

          父に突然襲った、コロナにかかった後の病の話

          ドラえもんに学ぶマニュアルの作り方

          最近、amazon primeで配信されているドラえもんシリーズを見てみた。 大山 のぶ代さんのドラえもんで育った自分だけど、水田 わさびさんのドラえもんもまた素晴らしく、楽しめた。 1話が10分程度なので、さくさく見ることができる。 考えてみれば、ドラえもんの世界の道具は未だ現実社会には現れていない。 頑張ればドローンがタケコプターの代わりにはなるかもしれない。 ドラえもんは、アイデアの宝庫だ。 道具とは、人の機能の拡張をするためにある。シャベルが無くても、手で土を

          ドラえもんに学ぶマニュアルの作り方

          「「仕事ができる」とはどういうことか?」の活かし方

          新刊(2019年11月27日現在)、「「仕事ができる」とはどういうことか?」は、単なるテクニックではなく、新しい視点を与えてくれた。 結論から言えば、仕事ができるとは、「ストーリー(順序)」を作れるということ。 動画編集をやっている人であれば、「シークエンス(順序)」で考えると言ったほうが分かりやすいかもしれない。 何かを説明する際には、逆のことを定義すると、より理解が進むので、 「仕事ができないとは?」を考えてみる。 仕事ができないとは、いったい何を指すのか。それは、

          「「仕事ができる」とはどういうことか?」の活かし方

          分かると分からない

          分かるということは、どういうことなのだろうか? 「わからない」という方法 (集英社新書)橋本治著 橋本さんの著作を読みながら考えてみる。 著者は、ご自身でもおっしゃっているが、文体がまわりくどく、実に細かい。それは、読者が、これから読む内容についてまったく分かっていないと信じて文章を書いているからだと言う。 多くの文章を書く人は、どこかこれくらいは知っているだろうと思ってしまう。ここに、溝が生まれる。 <問題> パソコンの存在についてまったく知らない宇宙人に、パソコン

          分かると分からない

          自分を幸せにするものに注意を向ける

          15年前から、読み続けている本がある。 斎藤一人さんの本だ。 自分の本好きが加速していった著者であり、 商人である。 一番最初に手に取った本は、 「斎藤一人15分間ハッピーラッキー―人生の成功者になる「ものすごくカンタンな道」」 だったと記憶している。 https://www.amazon.co.jp/dp/4837921477/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_IxtCDbR6D63JS この本に付属しているCDを何回も聞いて、 「物語り、ストーリーテリング

          自分を幸せにするものに注意を向ける

          万葉集散歩

          赤いものが、あなたの力になってくれる。 そんなことを聞くと、そんなもんかねぇと思いながら、赤いものに意識が向かってしまう。 人の認識は面白いもので、 今この瞬間に聞いたものや見たものを、 意識にあげて、 ほら、 「ここにあるよ」 「あそこにもあるよ」 と教えてくれる。 青い象のことだけは考えないで と言われても、考えずにはいられないあれである。 原則、脳は素直で、 否定形はない。 意識に限っては、 考えるなというのは、 考えろと同義語である

          万葉集散歩

          神経鎮痛対策の3つの方向性

          大きな音がなると、 神経に電気が走って相当な痛みを 感じる。 簡単に言えば、 強い刺激が苦手である。 なので、常日頃、神経鎮痛対策に 余念がない。 効果がありそうなことを 片っ端から調べて体験してみると、 神経鎮痛対策には、大きく3つの 方向性がある。 1.自然と戯れる 2.自分が感じていることを言葉にする(ラベリング) 3.丹田付近の使い方(クンバハカ) 多くの書籍でも語っているが、 自然の散歩は確かに効果が高い。 ※蚊とのバトルを除く 一回歩いた程度では、感じ

          神経鎮痛対策の3つの方向性

          自分が何から影響を受けるかを選ぶセンス

          芸術家や音楽家のドキュメンタリーは 面白い。 「生」を感じられるからだ。 ある時、一時代を作り上げた 事業家がこんなことを言って くれた。 「何かをしたかったら、 その何かがすでに出来ている人の 近くにいると良いよ」 人は、「人と環境」から影響を受ける生物で、 きっと、“何から影響を受けるかを選ぶ” センスが、自身の人生を作り上げていく のだと思う。 簡単に言えば アウトプットの質は、 インプットで決まる。 ということ。 ハンク・ヴァルゴナさんや シーモア・バーン

          自分が何から影響を受けるかを選ぶセンス

          「集中力」の芽の育て方

          新たな視点が手に入る本と出会うと、 すごく嬉しい。 ここ数年では、 伊藤丈恭さんの 「緊張をとる」 「集中力のひみつ」 は面白かった。 本を何冊か読んでいると、 同じ行為を、違った表現で 表していることがある。 それを発見するもの、 読書の醍醐味のひとつだと感じる。 最近読んだ、 「ついやってしまう」体験のつくりかた にも、同じような発見があった。 この本のテーマは、 「体験・寄り添う・デザイン」 世界で一番愛されているゲームと言っても 過言ではない 「スーパーマ

          「集中力」の芽の育て方