tom

メンバーシップに加入する

このメンバーシップは、心理学の博士号持ちの研究者とともに、書籍や論文から心理学を学べるコミュニティです。大学で心理学を学んでいる学生や、心理学に興味を持っている社会人などをターゲットに考えています。

  • スタンダードプラン

    ¥3,000 / 月
    あと10人募集中

マガジン

  • 持論

    思うことを書きたいように書いた記事です。

  • 人づきあいの技術

  • 初学者用心理学マニュアル

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

筆者心理学を専門にする研究者です。 記事の内容心理学のトピックについて筆者自身が考えていることを書いています。 noteの目的noteを通じて心理学の知識を共有します。 心理学を知らない人にでも理解してもらえるように、情報を発信しますので、多くの方に読んだいただけると幸いです。 そのほかスタエフで心理学に関する情報を発信しています。心理学にご興味がある方 、文章を読むより音声で聞きたい方は、ご視聴ください。

    • 説得による態度変容

      この記事は、説得に関するお話です。の説得心理学ハンドブックという本を参考に解説します。 説得とは?「説得」という概念には、6つの特徴があると言われています。 コミュニケーションであること 主として言語によって行われること 社会的影響行為の一種であること 相手の態度と行動を変化させること 自分が意図的に行う行為であること 相手にとって非強制的な行為であること これらの特徴を踏まえると、説得とは「送り手が受け手が非強制的な文脈にいる中で、主に言語コミュニケーション

      有料
      0〜
      割引あり
      • 行動変容について調べてみた

        行動変容法のアプローチ行動変容法では、「分析」と「変容」という考え方がある。 「分析」とは、ある人がなぜそのような行動を実行したのかを理解するために、その人の行動と環境との機能的関係を特定することを意味している。 「変容」とは、ある人が自分の行動を変えることができるように、ある方法を適用することを意味している。 従って、行動変容法とは、行動の後に起きた結果を変えていくアプローチと言える。 応用行動分析学による行動変容応用行動分析学では、行動変容を目指す。 この記事では、

        有料
        0〜
        割引あり
        • 学振落ちたけどおじさんだよ

          「学振」という言葉を聞いたことはありますか? 研究者の人だと耳にしたことがあるかと思いますが、そうじゃない人からすると、何のことかと思いますよね。 最近に学振の合否発表があり、SNS上でも話題になっているので、今回の記事では取り上げようと思います。 学振とは?「学振」とは、日本学術振興会の略称なのですが、その団体の特別研究員制度のことを指す場合があります。 特別研究員制度は、大学院生が出願し、特別研究員に採用された際に、「学振に受かった」と言うことが多いです。 特別研

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        • 持論
          11本
        • 人づきあいの技術
          10本
        • 初学者用心理学マニュアル
          17本

        メンバーシップ

        • 自己紹介用スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介用スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          【非公式】国立大学院でのTA/RAの給与支給の事例

          大学院生であれば、生活費を稼ぐために、学内でTAやRAを引き受けることがある。 自分もそうであった。 今回の記事では、その時の事情をお伝えする。 TAでの支給額自分は、某国立大の大学院に在籍していた。 そこでは、修士課程と博士課程とでは、TAの時給が違っていた。 修士課程におけるTAの時給額

          有料
          0〜
          割引あり

          【非公式】国立大学院でのTA/RAの給与支給の事例

          コミュ力に対する疑問

          先日、数年ぶりに大学で講義を行う機会があった。 自分からお願いしたわけではないのだが、ありがたいことに声をかけてくださる先生がいたのである。 担当した講義は、コミュニケーションに関する内容であった。 自分は大学教員として、学生にコミュニケーションとは何かを教える立場であったが、そこで「コミュニケーション能力」に対して改めて疑問を持った。 今回の記事では、自分が疑問に思い続けていることについて書き連ねてみる。 ちなみに、コミュニケーションに関する内容は、過去にもいくつか記

          コミュ力に対する疑問

          転職におすすめの心理アセスメントツール

          日本では、終身雇用の働き方が終わりを迎え、転職しながら働き続けることが当たり前の時代になってきたかと思います。 今回の内容は、転職に悩んでいる方向けの内容になります。 実際に自分が体験した転職サービスもご紹介します。 転職理由厚生労働省の調査によると、転職の主な理由は、「自己都合」が76.6%です。自己都合の内容を見てみると、「労働条件(賃金以外)がよくなかったから」という理由が最も多く(28.2%)、続いてが「満足のいく仕事内容でなかったから」という理由(26.0%)、

          転職におすすめの心理アセスメントツール

          【2023/5/1】学問バー日替わりバーテンダー体験談

          新宿にある学問バーをご存知でしょうか? 先日、そちらで日替わりバーテンダーを担当し、人づきあいの心理学について話してきました。 今回の記事は、その体験談です。 学問バー学問バーは、研究者が日替わりでつとめるバーテンダーとお酒を飲みながらアカデミックな会話が楽しめるバーです。 店内は、モダン風?な感じの落ち着いた雰囲気が漂う空間でした。 席数は、10席ぐらいで、お客さんとは近い距離で会話ができる感じでした。 カウンター席とソファ席があります。 オンラインサロン会員募集中オ

          【2023/5/1】学問バー日替わりバーテンダー体験談

          ありがとうの心理学

          「人類の道徳的な記憶」とは、人類の進化の過程で、人類が助け合いながら生きることを保証できる社会制度が未発達であったため、人間同士が互いに助け合うことを忘れないように、感謝という概念が存在しているそうだ。現代においては、例えば、日本の「勤労感謝の日」や,アメリカの「感謝祭」(Thanksgiving Day)などの感謝する日が定められているように、人類は互いを助け合うことを忘れさせないようにするために、感謝という概念が今も存在しづつけている。 「感謝」という言葉「感謝」という

          有料
          0〜
          割引あり

          ありがとうの心理学

          【実体験】奨学金を1000万ほど借りて博士号を取ってみた

          この記事は、大学から大学院まで奨学金を借りた人が、実体験をふまえて奨学金についてまとめた記事になります。記事は、これから奨学金を借りて進学する人、奨学金を借りる子どもを持つ親に向けて書こうと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。なお、記事の内容は、随時アップデートしていく予定です。 貸与奨学金=学生ローン奨学金と聞くと、教育を受けたくてもお金がなくて受けられない人のために、お金を支援をしてくれるような感じがします。しかし、JASSOの貸与奨学金は、将来返さなくてはいけ

          有料
          500

          【実体験】奨学金を1000万ほど借りて博士号を取ってみた

          心理学者がやる気について考えてみた

          こんな記事を見ました。「やる気」について、脳研究者が解説している記事です。どうやら「やる気というものは存在しない」そうです。 心理学では、古くから「やる気」について研究してきた歴史があるので、心理学の専門家である私の立場からすると、声を大にして「やる気」は存在しないと断定しませんが、私自身は「やる気」は身体の内側から内発的に出てくるものではないと考えています。 そこで今回の記事では、心理学者の立場から、「やる気」について少し違った捉え方をして考えてみます。 やる気とは?

          心理学者がやる気について考えてみた

          大学講師がオンライン授業に役立つツールをまとめてみた

          新型コロナウイルスが蔓延したことによって,大学は,5月頃からオンライン授業を実施する事態になっています。オンライン授業になったことで,授業準備に時間がかかっている大学教員の先生方も多いのではないでしょうか? この記事では,コロナ禍で大学で授業を行っている身として,独断と偏見によるオンライン授業に役立つツールをご紹介しています。記事の内容が私と同じような立場の方に役立つと幸いです。 オンライン授業の課題デジタル・ナレッジは,同社が運営するeラーニング戦略研究所にて,全国の大

          大学講師がオンライン授業に役立つツールをまとめてみた

          認知療法の考え方と技法

          この記事では,「認知療法」について紹介します。記事の内容は,下記の書籍をもとに書いています。 認知療法の歴史的背景と基本的理念認知療法は,アーロン・ベックによって,1970年代に体系化された心理療法です。認知療法では,個人内に作られた特定の思考パターンや認知プロセスに焦点を当てます。心理的な問題の背景は,「状況-認知-感情-行動」のプロセスが悪循環しているという仮説に基づき,感情と行動に影響を及ぼす認知構造を明らかにします。そして,認知の内容や考え方を修正していくことで,個

          認知療法の考え方と技法

          【対峙力】人間関係のストレスマネジメント

          人間関係にストレスを感じる人は多いと思う。自分もその一人だ。 今回は、「人間関係に対するストレスマネジメント」について書き記しておく。 この記事を読んでくれた人が、これまでの人づきあいを見直したり、今後のための人づきあいを考えるきっかけになればと思う。 心理学におけるストレスとは?そもそもストレスとは何か?心理学では、ストレスを「ストレッサー」と「ストレス反応」の2つを含んだ概念として考えられている。 一般的な感覚で「ストレス」という言葉を使う時は、「ストレス反応」のこと

          【対峙力】人間関係のストレスマネジメント

          媒介分析の方法

          この記事では,媒介分析の方法について説明しています。 媒介分析 (mediation analysis)媒介分析とは,二つの変数の間の因果関係を媒介する変数の影響を検討する分析手法です。 「X→Y」の関係性を考えた時、「説明変数X」は「目的変数Y」に影響を及ぼしています。そのXとYとの間に「媒介変数M」を想定すると,「X→M→Y」という媒介モデルになります。 媒介分析を行う時の注意点媒介分析を行うためには,以下の注意点があります。その点について「X→M→Y」というモデル

          媒介分析の方法

          構造方程式モデリングを用いた心理分析

          この記事では、「構造方程式モデリング」(Structural Equation Modeling: 以下、「SEM」と表記する)について、基本的なことを紹介します。 なお,この記事の内容は,随時,更新していく予定です。 SEMで扱うのは「因果モデル」SEMは、構成概念や観測変数の性質を検討するために、多くの観測変数を同時に分析できる手法です(豊田, 1998)。 SEMでは、仮説に従って、特定の変数が別の変数に及ぼす影響や観測変数がある潜在変数から受ける影響を分析します。

          構造方程式モデリングを用いた心理分析