マガジンのカバー画像

初学者用心理学マニュアル

17
運営しているクリエイター

記事一覧

tom
割引あり
心理テストのウソとホント

心理テストのウソとホント

心理学の分野に限らず、世間では、多くの心理テストが作られています。
この記事では、心理テストの仕組みと問題点について解説したものです。

尺度とは?まず、「尺度」について話します。
尺度とは、ある対象を測るためのものさしです。
たとえば、身長を測る時は「身長計」を、体重を測る時は「体重計」を使いますよね。これらの身長計や体重計は、ある人の身長や体重を測るための物理的な尺度と言えます。

心理テスト

もっとみる
心理学はいつ頃からはじまったのか?

心理学はいつ頃からはじまったのか?

心理学の歴史は,どこまでさかのぼれるだろうか?
実は,心理学が学問として確立されたのは,それほど古いことではない。

この記事では,心理学の歴史である「心理学史」の一部について説明する。

心理学の始まりここでは,心理学をいわゆる「実験心理学」と「臨床心理学」に分けて考えるてみることとする。

実験心理学は,一般的に,1879年に始まったと言われている。これは,ドイツのライプチヒ大学の哲学教授であ

もっとみる
クラウドソーシングを使った心理調査

クラウドソーシングを使った心理調査

海外の心理学研究において,クラウドソーシングの利用が始まり,十年近くが経とうとしている。海外では,クラウドソーシングを利用してデータを収集し,研究を行っている。今後も,クラウドソーシングは利用され続けるであろう。こうした現状に反して,日本では,心理学研究において,クラウドソーシングはまだまだ利用されていない。

そこで,今回は,自分の経験に基づいて,「クラウドソーシング」を使った心理学の調査につい

もっとみる
“良い”テストについて考え続けている

“良い”テストについて考え続けている

「テスト」と聞けば,どんなものを想像するだろうか。
世間には、いろいろなテストがある。日本には独特なテスト文化がある。その文化について図にしてみた。

心理学では、「心理テスト」(心理尺度)をよく使う。
心理テストを作る上で、そのテストの品質を評価し、ある心理状態を測定できるかどうかを検証することが求められる。

この記事は、「テスト」の考え方について簡単に整理したものである。

テスト理論テスト

もっとみる
データの変数と尺度の種類

データの変数と尺度の種類

心理学は文理融合の学問だと思う。
それは、人の心という曖昧なものをデータ化し、そのデータを解析して意味づけするから。

【変数】心理学ではデータ解析を行う。
データ解析で扱う変数は以下のように分類される。

質的変数:対象の特徴や性質を表す,つまり内容的な分類を示す変数
量的変数:数量的に計測できる,つまり数値として表される変数
離散値:整数でしか表せない数値(ex.人数,回数)
連続値:少数点以

もっとみる
データのばらつき

データのばらつき

心理学で最も多用されるのは「平均値」
でも,平均値だけでは分からないことがたくさんある。

【平均値】例えば次の例ではどうだろうか?

ある研究者は、大学生の昨夜の睡眠時間を調べたら、AクラスもBクラスも睡眠時間の平均は6時間だった。

ここで「どっちのクラスも平均6時間で同じだ!」と一瞬思うかもしれないが、果たしてどうだろうか?

Aクラスは、みんな6時間くらいの睡眠で,Bクラスは朝まで遊んでい

もっとみる
統計学的仮説検定の考え方

統計学的仮説検定の考え方

先に上記の記事を読んでください。

データサイエンスが流行っている。

データサイエンスで必要な知識が、「統計学的仮説検定の考え方」であろう。

A君とB君は、大学の囲碁サークルに所属している。今度行われる全国大会では、大学代表として2人のうちどちらか1人を送り込むことになった。どちらか強いほうを選ばなくてはいけない。

この例において、どちらを代表とすればよいか?
なお、これまでの2人の対戦成績

もっとみる
記述統計と推測統計の考え方

記述統計と推測統計の考え方

統計学は、記述統計と推測統計に分かれる。

【記述統計と推測統計】・記述統計(descriptive statistics):得られたデータの特徴や性質を説明するEx)
①図的要約:度数分布表・ヒストグラムなど
②数値要約:平均値や標準偏差などの代表値・散布度など

記述統計学は、推測統計学の前処理に当たるもの

・推測統計(inferential statistics):得られたデータから,手元

もっとみる
相関関係の見方

相関関係の見方

データの分布、代表値、散布度などは、いずれも1つの変数に関する記述である。
→記述統計

しかしながら、日常生活の中で、例えば身長と体重、親の学歴と子どもの学力など、2種類のデータの間に何か関連があるかどうかを知りたいときがある。
この時に用いるのが、「相関関係」(correlation)である。

・参考サイト↓

【相関関係】

このように、
Xが増加するとYも増加するという関係性があると、「

もっとみる
正規分布について

正規分布について

間隔尺度や比率尺度のデータは、一般に、平均値付近が最も度数が高くなり、そこから遠ざかるほど度数が減っていく。
そのような理論分布は、「正規分布」(normal distribution)という。

【正規分布】正規分布はあくまでも理論分布であるため、データが完全な正規分布をとることはまずありえない。
しかし、知能などは正規分布に近似した分布をとると考えられており、種々の変数はNが大きくなるほどより

もっとみる
媒介分析の方法

媒介分析の方法

この記事では,媒介分析の方法について説明しています。

媒介分析 (mediation analysis)媒介分析とは,二つの変数の間の因果関係を媒介する変数の影響を検討する分析手法です。

「X→Y」の関係性を考えた時、「説明変数X」は「目的変数Y」に影響を及ぼしています。そのXとYとの間に「媒介変数M」を想定すると,「X→M→Y」という媒介モデルになります。

媒介分析を行う時の注意点媒介分析

もっとみる
構造方程式モデリングを用いた心理分析

構造方程式モデリングを用いた心理分析

この記事では、「構造方程式モデリング」(Structural Equation Modeling: 以下、「SEM」と表記する)について、基本的なことを紹介します。
なお,この記事の内容は,随時,更新していく予定です。

SEMで扱うのは「因果モデル」SEMは、構成概念や観測変数の性質を検討するために、多くの観測変数を同時に分析できる手法です(豊田, 1998)。
SEMでは、仮説に従って、特定の

もっとみる
心理学の卒論の進め方

心理学の卒論の進め方

心理学は何の役にたつのだろか?この問いにはいろいろな回答がある。その問いに向き合うのは,卒論を書く時だろう。

心理学部に入学すると,おそらく3年生か4年生の時にゼミに入る。そして,卒論を書くことになる。卒論の研究テーマ選びは,自分で初めて研究をする学生にとって難しいことが多いのではないだろうか。

今回は,心理学を学ぶそんな学生のために,卒論の進め方について要点と参考書籍をまとめておく。

1.

もっとみる
tom
割引あり
【初学者向け】質問紙調査

【初学者向け】質問紙調査

心理学の研究では、質問紙法がよく使われる。
この記事は、質問紙調査の要点のみをまとめたものである。
心理学に関する卒論研究で質問紙調査を使う人などを対象にしたものなので、参考になれば嬉しい。

質問紙法質問紙は、回答者が自分で質問文を読んで答えるもの全般を指す。最近では、ウェブ上で回答するアンケートを見かけることが多くなかったが、ウェブアンケートも「質問紙」に含まれる。この質問紙を用いて対象者から

もっとみる