Shiuan

語学の勉強が好きな台湾人!BoAが好きで日本語と韓国語の勉強スタート。JLPT N1,…

Shiuan

語学の勉強が好きな台湾人!BoAが好きで日本語と韓国語の勉強スタート。JLPT N1, 独学でTOPIK6。日本語も忘れないように日本語でブログを書き始めた。語学の感想や台湾歴史・文化や台湾語をメインに発信。

最近の記事

日本語から来た台湾語/中国語(台湾華語)

「一級棒」は「スーパーグッド」、「とても良い」と言う意味で発音は日本語の「一番」と似ています。 台湾人には日本語を読む時に後ろから2番目の音を下げて発音する傾向があります。 「一番」は「i-chí-páng」になり、「一級棒」は「一番」の当て字ではないかと思ってます。 辞書を調べてみたら「『棒』は技術がすごい」と書いてありましたが、日本語から台湾語に輸入され、また台湾語から台湾中国語(台湾華語)に輸入されたと思います。

    • 台湾語に由来した日本語ー晩白柚(ばんぺいゆ)

      晩白柚(ばんぺいゆ)は熊本県八代市の特産品です。 外国人の私から聞くと晩白柚(ばんぺいゆ)の響きがどう聞いても日本語っぽくないです。(日本の方はどう思いますでしょうか。) それは台湾語に由来した言葉だからのです。 1930年に台湾から鹿児島県に白柚の株が導入されて、最適産地の熊本県に根付いたという。 ちなみにこの写真を撮った日にちょうど近くにほかの台湾人がいて、その台湾人がこの掲示を見たら「中国語読みで晩白柚」と言っていました。それを聞いたらなぜか悲しい気持ちが湧いてきま

      • 魚はお肉?

        日本では魚は肉扱いではないのを最近知りました。 確かに豚肉、鶏肉、牛肉と言ってますが「魚肉」はあまり聞かないです。 台湾では、食材の魚をhî-bah(魚肉)と言ってます。魚は肉扱いに違いないでしょう。 魚は韓国語で물고기と言います。물は水で고기はお肉で直訳すると「水のお肉」で韓国でも魚は肉扱いと思っています。ただし食材の魚は물고기ではなく생선と言います。

        • 台湾語、客家語などの言語を禁じられていたの?

          今日(2/21)は国際母語デー。 中華民国🇹🇼政権となった後、中華民国🇹🇼政府が台湾で中国語(北京語)を国語と決め、台湾語を始め、客家語、原住民諸語を「方言」と呼び始めました。 そして公共の場で国語以外使用してはいけないと決め、「方言を話す人は悪人で国語を話す人は良い人」だと台湾人に洗脳してきました。 今は中国語(日本では台湾華語と呼ばれている)のほかに台湾語、客家語、原住民諸語などの台湾の元の母語を公用語としたが中国語は事実上の公用語です。何十年間に渡り、中国語しか話せ

        日本語から来た台湾語/中国語(台湾華語)

          「無印風」とは?

          台湾のネットショップサイトで見てみると「無印風」という言葉をたまに見かけます。どういう意味なのかご存知ですか? 正解は「無印良品みたいなスタイル」のことを指します。 無印良品は台湾で人気があり、おしゃれなイメージです。無印良品の特徴は簡潔でシンプルなデザインですよね。そのため「シンプルなデザイン」「簡潔なデザイン」をアピールするときに「シンプル」「簡潔」の代わりに「無印風」と名付けます。「無印風」とつけると商品のレベルがアップ!と感じます。 もう一つの理由は「無印良品の

          「無印風」とは?

          台中にも「天龍國」があるの?

          「天龍國」とは台北のことを指し、日本の漫画「ONE PIECE」に由来したネットスラングで、台北人を「天龍人」と言います。「天龍國」「天龍人」は台北、台北人を揶揄するときに使います。 「台北以外のところが田舎」「ほかの町の人たちが田舎臭い」などの言論がたまにあって、「本当に天龍人」みたいな反撃の言論があります。 ところで、「町」vs「田舎」の戦いは「台北」vs「台北以外の町」だけではありません。台中にも存在しています。今は一つの「台中市」となっていますが、昔は「(旧)台中市

          台中にも「天龍國」があるの?

          台中人は太陽餅は食べない?

          台中といえば「太陽餅」が先に思い浮かぶ人が多いでしょう。 実は台中人は太陽餅は食べないよ〜皮がパサパサしているので喉に詰まった感じだから台中人の中でも不評だそうです。 いかに真相は。。。。? 好みは人それぞれで食べる人もいれば食べない人もいるでしょう。確かに私のクラスメート(台中出身)が「太陽餅より奶油酥餅」「太陽餅は全然食べない」と言っていましたが、私は太陽餅を食べます。(笑) よく食べるのはスーパーで買える太陽餅です〜 ちなみに昔は台湾の学校では蚕を飼って観察する

          台中人は太陽餅は食べない?

          台湾の歴史#03-大肚王国

          平埔族の言葉には文字はなくて平埔族の生活、歴史に関して記載された資料は少ないです。 この文章は台中市政府によって作られた記事を抜粋してから翻訳したものです。 原文と文章カバーの写真はこちらです。 【日本語】 大肚(台湾語読み:tōa-tō͘)王国 大肚王国が16世紀半ば台湾の中部にあった王国です。15〜18の村を統治し、1つの部族で構成された王国ではなく、バブザ族、パゼッヘ族、タオカス族、ホアンヤ族などの台湾の平埔族により構成される部族国家です。 1645年4月に台湾の

          台湾の歴史#03-大肚王国

          気になる東外大の授業名ー福建語(台湾語)

          東京外国語大学が定期的に色々な語学講座を開催します。マイナーな台湾語でもその語学講座のリストにリストアップされていて、それを見て大変嬉しく思います。ただ、「福建語(台湾語)」という表記仕方をどうしても気になります。 まず、福建語と台湾語の関係性を認め、否定するつもりはありません。 念のために書いておきます。 台湾語は英語でTaiwaneseかTaiwanese Hokkienと言いますが、福建語(台湾語)と言う書き方は福建語100%=台湾語だと思われ、ちょっと適切ではない

          気になる東外大の授業名ー福建語(台湾語)

          台湾語は方言or言語?

          台湾語は方言なのか、言語なのでしょうか。 これをめぐる意見をよく見ます。 それについて議論する前にまず方言の定義を見ておきましょう。 方言とは、一つの言語が地域によって語彙、音韻などの上で異なり、ある地域での言語体系のことです。方言が「言語」との違いは相互理解可能性。語彙、音韻が異なるものの一定の程度でお互いの言葉が理解できる言葉を「方言」、全く通じない言葉を「言語」です。 そのため台湾語、客家語は「方言」として扱われているが本質上は方言ではなく「言語」です。 「いやい

          台湾語は方言or言語?

          林檎飴

          『季節はずれ 林檎飴を 欲しがるような 子供を見る目 少し寒くなってきたから 林檎飴が欲しくなっただけ 後付けでいいから理由』 シド『林檎飴』より 歌の題名で知った日本のお菓子。 見た目は糖葫蘆と似てる。 糖葫蘆は林檎飴と一緒で、中身が果物で、食紅で色づけられる飴。 糖葫蘆はサンザシという果物を使ってる。 サンザシは味がしなくて糖葫蘆は好きじゃない。 林檎飴の外側を舐めてみたらやっぱ糖葫蘆だった(笑) 違うのは、外側の食紅を食べ切ったら美味しい林檎を食べられること♪ が

          台湾語辞書

          台湾語辞書が届きました! この辞書は張裕宏Tiunn-Jūhông先生が編纂した中国語→台湾語辞書です。 張裕宏Tiunn-Jūhông先生が台湾語辞書を手掛けたことがあり、今回出版した『中台字詞典』が2作目です。 『中台字詞典』は中国語で台湾語を検索できる辞書です。 張裕宏Tiunn-Jūhông先生が編纂した1冊目の台湾語辞書です。 https://www.books.com.tw/products/0010449853?loc=P_0005_025

          台湾語辞書

          100%の独学者が存在しているかしら。

          「韓国に住んでいなく韓国人の友達がいなく韓国語を自分で勉強しているのはまるで井底で練功してるみたい」と昔ある台湾人の生徒さんがそう言ってくれました。 彼女が英語を好き、アメリカへ留学しました。アメリカにある日系企業に入り日本語の勉強を始めました。自分で教科書で勉強するほか、週に1回日本人の同僚と日本語の会話を練習し、週に1回先生に教えてもらっているらしいです。 私と真反対で彼女から見ると「100%の独学の私は不思議」のようです。 中学生の頃は日本語、韓国語そしてパソコン

          100%の独学者が存在しているかしら。

          バスはbá-suhなのでしょうか。

          バスは韓国語で「버스」と言い、日本語も韓国語も英語のbusに由来した単語で、bá-suhという言い方は日本語と韓国語と同じ英語から輸入された単語で直訳するのは特に問題ないだろう。 ところで昔ある台湾人に日本語を教えてた時にこういうエピソードがありました。「バスはbá-suh」と教えたら「正直bá-suhとはどんなものなのかずっとわからない」と言われました。 そう言われてみると確かに昔はbá-suhという言い方はあまり聞かないし、自分の口から一度も言ったことはありませんでし

          バスはbá-suhなのでしょうか。

          台湾の歴史#02-台中州庁

          台中州庁は1913年に建てられ、2020年に修復が始まり、つい最近見物できるようになりました。 行ってみましたら修復工事がまだ終わっていないようで工事現場の柵が撤去されていないし、噴水に雑草だらけで寂しそうな景色でした。 Tâi-tiong chiu-thiaⁿ sī 1913 nî khí--ê, 2020 nî khai-sí siu-siān, chòe-kīn khai-sí khai-hòng chham-koan. Kàu ê sî, chiah chiá-iá

          台湾の歴史#02-台中州庁

          客家語教材のご紹介

          みなさん、こんにちは。 「客家語を勉強したい!」とたまにネットで見かけます。 自分も客家語を学んでいますので客家語の教材について紹介したいと思っています。 紹介する前にまず客家語の文字について紹介させていただきます。 台湾語と同じ、客家語の白話字(PFS, pha̍k fa sṳの略語)と漢字が存在しています。 白話字は宣教師が作成して、百年の歴史を持つ文字です。(PFSで書かれている初めての辞書ー『客英辭典(客家語、英語辞書)』が1905年に出版されました。)一方、漢字は

          客家語教材のご紹介