マガジンのカバー画像

連載・摂食障害を知ってほしい

50
”街の心理士”が、摂食障害についての正しい知識を発信します。摂食障害は、限られた人たちの特殊な病気ではありません。ダイエットの延長、と軽視してもいけません。ぜひ、摂食障害を知って… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#17】 妊娠・出産と育児についての視点

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#17】 妊娠・出産と育児についての視点 「サイコロジー・メンタル…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#16】 摂食障害へのスティグマ(決めつけ)をめぐって

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#16】 摂食障害へのスティグマ(決めつけ)をめぐって 「サイコロ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#14】 摂食障害当事者の就労とその支援・まとめ

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#14】 摂食障害当事者の就労とその支援・まとめ 「サイコロジー・…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#13】 就労支援の社会資源と摂食障害

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#13】 就労支援の社会資源と摂食障害 「サイコロジー・メンタルヘ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#12】 摂食障害当事者の就労支援・心理教育の実践

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#12】 摂食障害当事者の就労支援・心理教育の実践 「サイコロジー…

380

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#11】 摂食障害当事者の就労への医療者・支援者の役割

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#11】 摂食障害当事者の就労への医療者・支援者の役割 「サイコロ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#10】 摂食障害当事者が働く上で大切な「職場の理解」をめぐって

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#10】 摂食障害当事者が働く上で大切な「職場の理解」をめぐって 「サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあれこれ」  摂食障害の症状が、当事者の社会生活、とりわけ就労に与える影響について連載しています。記事のベースとしているのは、日本摂食障害協会による「摂食障害患者の就労実態調査と社会復帰支援」報告書(以下、報告書)※1です。  今回は、摂食障害当事者が働く上で必要かつ大切な「職場の理解」についてまとめます。職場を含む社会全般において、摂食障害が充分

有料
100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#9】 摂食障害当事者が職場で困ること-いわゆる「昼食問題…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#9】 摂食障害当事者が職場で困ること-いわゆる「昼食問題」 「サイ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#8】 摂食障害当事者が職場でどんなことに困るのか

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#8】 摂食障害当事者が職場でどんなことに困るのか 「サイコロジー…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#7】 摂食障害当事者が「求職」で困ること

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#7】 摂食障害当事者が「求職」で困ること 「サイコロジー・メンタ…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#6】 当事者への就労実態調査の結果

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#6】 当事者への就労実態調査の結果 「サイコロジー・メンタルヘル…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#5】 摂食障害と職業性ストレス

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#5】 摂食障害と職業性ストレス 「サイコロジー・メンタルヘルス&…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#4】 摂食障害と就労:就業場面での摂食障害の実態

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#4】 摂食障害と就労:就業場面での摂食障害の実態 「サイコロジー…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#3】 低体重と労作制限の実際

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#3】 低体重と労作制限の実際 「サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあれこれ」  摂食障害の症状が、当事者の社会生活に与える影響について、各論に入る前に、まず、摂食障害による低体重に対して、社会生活における制限を医療がどのように考えるか、という点について、前回に引き続きご説明します。 4.ガイドラインにおける労作制限の実際  ガイドライン(神経性食欲不振症のためのプライマリケア・ガイドライン 2007)に示された、やせの程度と労作制限について、画