見出し画像

1.01の法則〜継続的な努力が生む圧倒的な差とは〜

皆さん毎日継続して取り組んでいることは
何かありますか?

私個人の場合は、

・毎日noteを書く
・日経新聞を読む
・読書をする
・マインドフルネス瞑想
・オートファジー
・就寝前のストレッチ

などがあります。

日々皆さんが継続的に取り組んでいることが
どれだけ効果的か考えたことはありますか?

「継続は力なり」と言いますが、
毎日継続して1つのことをコツコツ取り組んで
いくことは、何もしない人と大きな差を生む
こととなります。

この「継続力」を考える時に、1つご紹介したい
法則があります。

「1.01の法則」


これは日々の継続した努力の積み重ねが、
どれだけの差を生むか表した法則です。

例えば、同じスタートラインに立った2人の
新入社員がいるとしましょう。

Aさんは毎日「1%」の努力を365日欠かさず、
日経新聞を毎朝読んだとします。

一方で、Bさんは365日何も行うことなく、
むしろ「1%」毎日能力低下しているとします。


これを計算式にすると下記の通りです。

1.01の365乗 = 37.7834343
0.99の365乗 = 0.0255179645



Aさんは「1%」の日々の努力によって、
1年後は約38倍もの成果を挙げています。

Bさんは「1%」の日々の怠けによって、
1年後は元の能力よりも大幅に低下しています。


ここでお伝えしたいことは、このように1日単位
では目に見えない努力でも、1年後という長期で
見た時には大きな成果になっているということ
です。


そのため、情報力を磨く上でも、この毎日の
小さな努力が大きく影響します。


私自身もAさんと同様に、新入社員として入社
してから、丸5年間日経新聞を読むことを欠か
した日はほぼありません。

実際に、毎日継続的に日経新聞を読むことで、
世の中の情勢を知ることができ、今何が起きて
このように経済が動いているのかという観点
で理解が深まります。


日経新聞を無料で読む方法もありますので、
過去記事をご参考ください。


日経新聞は1つの例ですが、継続的な努力は
なんだってOKです。

例えば、「毎日5分早起きする」でもOKです。

5分早起きすれば、その5分を有効活用して
できることはたくさんあります。

それを日々コツコツ継続して努力を続けると、
何もしてない人との差は圧倒的に開きます。


ぜひ現時点でなにもやってないなという方は、
今日から何か1つ小さな努力を継続してみては
どうでしょうか。

周りと差をつけるならば、周りより努力する。
周りより工夫をして生産性の高い努力をする。


努力なしでの成果はありません。

ぜひ前向きに取り組んでいきましょう。

それでは。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?