もろ

みなさん、初めまして。moroです。 1995年生まれの不動産営業マンです。 某大手不…

もろ

みなさん、初めまして。moroです。 1995年生まれの不動産営業マンです。 某大手不動産営業マンの日常を日記で綴ります。 コメントいただけると喜びます。

記事一覧

心理。

人の心が読めたらどれだけ営業が楽か、、。 上司は常にこの状況だったらあの人はどう考えるかどう思うか、どのような行動をするのかを考えている。 今日もこないだ契約した…

もろ
10か月前

営業とは。

昨日上司と残業していたときに色々と質問攻めをくらい最後に営業って何?と質問された。 相手にとって価値のあることを提供すること。 と答えた。 広く考えると正解だね。 …

もろ
10か月前
1

危機察知能力。

今日上司とお客様のところへ訪問。 ある程度の流れをイメージしながら話を初めてすぐに上司が割り込んできた。 結果から伝えるとお客様の物件を預かれることができたのだが…

もろ
10か月前
1

目的の力。

人は誰でも何かをやるときには目的がある。 その目的が明確であればあるほどやらなければならないことも明確化されタスク効率が上がる。 今の自分はやるべきことは分かって…

もろ
10か月前

癖。

今日自分の話す癖やこうやってお客様に物事を伝えてしまっているんだと実感した。 初めて飲みに行った女の子と話をしていて、自分が聞きたいと思ったことをストレートに聞…

もろ
10か月前

人との会話の大切さ。

人それぞれ辛い時期があると思う。 そんな時、自分から声をかけて人と会う機会を作っている。 大変なんだよーって相手にとって退屈な話なのは分かっているけど一言言葉にす…

もろ
10か月前

モチベーション。

最近モチベーションが中々上がらない。 成長がしたくて、場数を踏みたくてこの会社を選んだのに他の中途の営業マンと比べて案件がもらえない。 自分で案件を掘り起こしたく…

もろ
10か月前

感覚知。

一度同じタイトルで記事を書いたがその時の感覚知が今少しずつ掴めてきている。 上席と一緒にいる時間が長いこと。 同席させてもらったら録音して何度も繰り返し聞く。 感…

もろ
10か月前

これから。

仕事に少しずつ慣れてきて自分に少しだけ余裕ができてきていると実感している。 人はある程度の余裕を持った方がいいが今自分が感じている余裕はよくない。 余裕ができたこ…

もろ
10か月前

文章力。

ブログを始めて早くも3ヶ月。 ブログを始めたきっかけは上司に文書力が皆無だから最短で上げろ。 その言葉をいただいてから色んな記事を読んでインプットしていた。 ただイ…

もろ
10か月前

案件作り。

営業マンとして、人として成長がしたいと思い転職をした。 他の業界でも同じだが案件は自分で作るものであって、勝手に自分のところに来るわけではない。 以下に無駄な仕事…

もろ
11か月前

幸。

地元の人たちとゴルフ、反省会。 これが何よりの幸せ。 この日が早く来ないかと思いながら今月頑張ってた。 人間何か幸せを時々感じないといつか限界がきて壊れてします。 …

もろ
11か月前
1

重荷。

契約が終わった後に肩の荷が軽くなるのがわかる。 これは自分がお客様にどれだけ責任感を持って対応しているかの指標にもなっている。 物件のご紹介やお家のご案内の時には…

もろ
11か月前

一安心。

今日、無事契約に至り肩の荷が軽くなった。 今回の案件は自分でお客様を凶変させてしまって、本来であればスムーズに契約できるお客様だったがジブの対応がお客様の求めて…

もろ
11か月前

営業マンとは。

営業マンとして数年が経って今日改めて思ったことがある。 良いお客様をクレーマーにするのは営業マンだと。 今回のお客様はものすごく人がよくこちらの要望にも文句一つ言…

もろ
11か月前

伝え方。

来週の月曜日に契約予定のお客様から正直不信感を持っています。 とはっきり言われた。 休日も使って物件の調査に行き、住宅ローンを組むのが厳しい中、提携先になんとか通…

もろ
11か月前

心理。

人の心が読めたらどれだけ営業が楽か、、。
上司は常にこの状況だったらあの人はどう考えるかどう思うか、どのような行動をするのかを考えている。
今日もこないだ契約した買主が私道承諾がなくても購入するとのことで契約書にも記載の上契約を取り交わしたが最後の1人から著名をいただけていない。
それを理由に不安になりめちゃくちゃなことを言ってきている状況でこういう心理的な状況下で買主はどのようなことを考えている

もっとみる
営業とは。

営業とは。

昨日上司と残業していたときに色々と質問攻めをくらい最後に営業って何?と質問された。
相手にとって価値のあることを提供すること。
と答えた。
広く考えると正解だね。
営業とは、正解はないけど、お客様にとってプラスになること、利益になることを常に考えて実行してあげるのが営業の仕事じゃない?と言われた。
今日別の大手不動産会社の課長が弊社の物件をご紹介してくださり、その立ち合いをしているときに営業の方の

もっとみる
危機察知能力。

危機察知能力。

今日上司とお客様のところへ訪問。
ある程度の流れをイメージしながら話を初めてすぐに上司が割り込んできた。
結果から伝えるとお客様の物件を預かれることができたのだが、そもそも今日は預かれる前提で訪問しているにも関わらず自分の登場は前座のみ。
上司がお客様と話している最中なぜあそこで強制終了されたのか、すごい疑問だった。
帰りの車なぜあそこで入ってきたのかを聞いたときにその危機察知のズレが大きくあるこ

もっとみる
目的の力。

目的の力。

人は誰でも何かをやるときには目的がある。
その目的が明確であればあるほどやらなければならないことも明確化されタスク効率が上がる。
今の自分はやるべきことは分かってはいるがあまりにも抽象過ぎてタスクが分散されてしまいすごい効率の悪い仕事をしている。
その結果気づいたらこんな時間。
こんだけのタスクでこんなにも時間を使ってしまったのかと思う日々が続いている。
1日でも早くそれを終わらせないと、、。

もっとみる
癖。

癖。

今日自分の話す癖やこうやってお客様に物事を伝えてしまっているんだと実感した。
初めて飲みに行った女の子と話をしていて、自分が聞きたいと思ったことをストレートに聞いていた自分がいて、っあ、上司にいつも注意されていることってこのことかとわかった。
お酒を飲んでいたからそこを意識して話していると会話にならないと思ってその後は意識せずに話をしていたが日頃からこのことを頭に入れて話をすればオブラートや枕詞を

もっとみる
人との会話の大切さ。

人との会話の大切さ。

人それぞれ辛い時期があると思う。
そんな時、自分から声をかけて人と会う機会を作っている。
大変なんだよーって相手にとって退屈な話なのは分かっているけど一言言葉にするだけで楽になる。
やっぱりどんなに仕事忙しくてもそういう場を作るのは大切だと思う。
お互い仕事の大変さや時には愚痴を言うことでスッキリするのが人間の特徴だしそれを言うことが正解かはわからないけど自分のストレス発散を理解していくのは生きる

もっとみる
モチベーション。

モチベーション。

最近モチベーションが中々上がらない。
成長がしたくて、場数を踏みたくてこの会社を選んだのに他の中途の営業マンと比べて案件がもらえない。
自分で案件を掘り起こしたくてもよくわからない会社のシステムのせいで効率よく旧顧客にアポ電ができない。
自分の焦りがない、数字を上げる喜びがない。
あくまでも自分は自分の成長を望んでいて、結局は場数を踏みたいのにその場数を作るのもややこしくなって、案件を渡してくれな

もっとみる
感覚知。

感覚知。

一度同じタイトルで記事を書いたがその時の感覚知が今少しずつ掴めてきている。
上席と一緒にいる時間が長いこと。
同席させてもらったら録音して何度も繰り返し聞く。
感覚の話であるから中々吸収するのが難しい。
少しずつだけどそれがわかってきた。
ただその感覚知で話すことができない。
会話はどうしても相手ありきだから練習することができない。
その場を自分で作るしかない。
最近上席に質問をする際にその感覚知

もっとみる
これから。

これから。

仕事に少しずつ慣れてきて自分に少しだけ余裕ができてきていると実感している。
人はある程度の余裕を持った方がいいが今自分が感じている余裕はよくない。
余裕ができたことでオフにしている時間が少し長かったり、時間を意識した仕事ができていないことで気づけばこんな時間ってことも多くなってきた。
ノルマを設定してそれに対してどう行動するのかを具体的にしていかないと無駄な時間が多くなっている。
明日からリセット

もっとみる

文章力。

ブログを始めて早くも3ヶ月。
ブログを始めたきっかけは上司に文書力が皆無だから最短で上げろ。
その言葉をいただいてから色んな記事を読んでインプットしていた。
ただインプットだけでは意味がないとアウトプットするためにブログを始めた。
最近ブログをやっていて自分が思ったことを淡々と文字に起こしていることが果たして文章力向上に繋がるのか疑問を抱いている。
ただひたすらに頭に思い浮かんだことを文字に起こし

もっとみる
案件作り。

案件作り。

営業マンとして、人として成長がしたいと思い転職をした。
他の業界でも同じだが案件は自分で作るものであって、勝手に自分のところに来るわけではない。
以下に無駄な仕事をやらずに案件作りに時間を費やせるか、またその案件の資料作成をいかに最短でできるかが重要である。
営業マンとして成長するためには数多くお客様と会って提案してだめだった時の問題点、改善点を洗い出し修正し、次に活かせるか。
これを人より多く経

もっとみる
幸。

幸。

地元の人たちとゴルフ、反省会。
これが何よりの幸せ。
この日が早く来ないかと思いながら今月頑張ってた。
人間何か幸せを時々感じないといつか限界がきて壊れてします。
ロボット違って人は一度壊れてしまったら中々元に戻らない。
だから自分で程よく息抜きをしないと、幸せを感じないといつか限界がきてしまう。
りゅーちぇるの報道を聞いた時、胸が痛くなった。
子供がある状況であの選択肢をするのはよっぽど限界に達

もっとみる
重荷。

重荷。

契約が終わった後に肩の荷が軽くなるのがわかる。
これは自分がお客様にどれだけ責任感を持って対応しているかの指標にもなっている。
物件のご紹介やお家のご案内の時には全く感じないが契約が決まるとその日から契約までっどんと肩の荷が重くなり正直しんどい。
しっかりまとめないといけない上からのプレッシャーもあるが人生に一度あるかないかの取引に携われていることの責任の重さであると思う。
昨日契約が終わって入社

もっとみる
一安心。

一安心。

今日、無事契約に至り肩の荷が軽くなった。
今回の案件は自分でお客様を凶変させてしまって、本来であればスムーズに契約できるお客様だったがジブの対応がお客様の求めていることにないしてしっかりと応えられていなくてむしろ求められていないことろに注力してしまったのかもしれない。
少なからず今回の案件多くのことを学ばせていただいて、次に活かせなければ仲介としての役割ができないことになってしまう。
自分のできる

もっとみる
営業マンとは。

営業マンとは。

営業マンとして数年が経って今日改めて思ったことがある。
良いお客様をクレーマーにするのは営業マンだと。
今回のお客様はものすごく人がよくこちらの要望にも文句一つ言わず頑張って対応してくださっていたが、お客様が求めていたことに対して”対応していたつもり”によってクレーマーとしてのスイッチを押してしまった。
物事をしっかりと順序立てて説明をしていればこんなことは絶対に起きなかった。別のお客様だったらも

もっとみる
伝え方。

伝え方。

来週の月曜日に契約予定のお客様から正直不信感を持っています。
とはっきり言われた。
休日も使って物件の調査に行き、住宅ローンを組むのが厳しい中、提携先になんとか通していただきなんとかまとめた案件だったが、、、。
前回の反省点が頭ではわかっているのだが実際にその場になると意識できていない。
銀行や売主、司法書士などに聞いた内容をそのままお伝えしてしまったり、お客様にとって都合の良いことばかりお伝えし

もっとみる