マガジンのカバー画像

言語

50
言葉、文章などについて色々と
運営しているクリエイター

記事一覧

forgive とforgetで仲直り

forgive とforgetで仲直り

言語
勉強

先日 forgive という単語を初めて(多分)見た。
はて?forget だったら「忘れる」だけど forgive ですか、知らないねえ…
手元の研究社リーダーズ英和辞典 第2版で引くといくつかある意味の中に
for・give vt <人・罪を>許す、赦免する。大目に見る、勘弁する
vi 容赦する、許す
があって
はて? give とは逆の意味ではないかしらん、と。
そういえば f

もっとみる
湯たんぽとコールスローと生ショウガ

湯たんぽとコールスローと生ショウガ

言語

寒い季節には湯たんぽがありがたい。
これを使い始めると
夜更かししないでさっさと布団に入りたくなる。
さて湯たんぽはすべて漢字で書くと
湯湯婆となる。
おや、湯の字がふたつ、重なっているじゃあーりませんか!
そもそも湯婆で「たんぽ」と読んで「ゆたんぽ」の意味があるのだ。
なぜかこれにもう一つ「湯」の字を重ねて「ゆたんぽ」と呼んでいる。
不思議ですなあ。
「たんぽ」という音を聞いて
お湯を入

もっとみる
P波とS波タテとヨコ

P波とS波タテとヨコ

勉強
言語
子育ての風景

さてそこでご存知の通り

“カタカタ”が縦揺れで“ゆさゆさ”が横揺れだ。
中学校で習ったと思う。(みんなー、覚えてるか―!)
この“P波・縦波”と“S波・横波”が覚えられなくてずいぶん難儀したものだ。
P波が縦波で・S波が横波ね、よしっ、覚えた♪
いやいやいやいや難儀したのはそこじゃない。
縦波の揺れ方と横波の揺れ方がよくわからなかったのだ。
無理やり丸覚えしたけどな。

もっとみる
英語と着物と

英語と着物と

勉強
言語
実用

昔々、東京は青山の高級らしい雑貨店をのぞきに入ってみたら
そこはどうやら外国人向けの日本のお土産を扱うところで
やたらと派手な塗のお椀やら金ぴかの甲冑やら果ては屏風まで並んでいた。
ははあ、外国人が求めるニホンとはこういうものかと眺めていたら
5歳くらいの白人の子どもが二人、階段の上と下で大きな声を出した。

ねえ、上がっておいでよ!
いまいくからー!

ということを英語でしゃ

もっとみる
英語は言葉なんだよー

英語は言葉なんだよー

言語
勉強
コミュニケーション

昔々ワシがまだ二十歳頃のことぢゃったのう
東京で夏休み期間中に勉強するのに安くて大きな宿舎を利用していたのだが
朝、大部屋の仲間と一緒に学食みたいな食堂に行って開くのを待っていると
若い子たちが3人ほどで白人男性を連れてきたのである。
「あのー朝ごはんをどうやって頼むのかわからないっていうー」(大意)
ごにょごにょ言ってこちらのグループにその男性を「押し付けて」自

もっとみる
数学の難しさ国語の難しさ

数学の難しさ国語の難しさ

勉強
言語
子育ての風景

90歳の姑は戦後の学制改革に翻弄された世代で女学校から新制高校へ振り分けられた。そこで高校へ行ってみたら出身女学校ごとに得意な科目が違っていたのだと。
キリスト教系の女学校から来た人は英語ができて、自分が通っていたところは数学ができた。それは、数学は北大から来た学生がわかりやすく教えてくれていたからだと言っていた。戦中戦後は学校の教師も出征して不足していたので女学校を出

もっとみる
鼓腹撃壌

鼓腹撃壌

言語

「鼓腹撃壌」という言葉がある。
古典で習ったと思うが
古代中国の堯帝が世の中の様子を見にお忍びでマチナカに出たところ
一人の老人が何かもぐもぐ食べながら
腹をポンと打ち、足で地面を叩き(これが鼓腹撃壌)ながら歌っていた。

日が出りゃ仕事、沈んだら帰ろ
井戸掘って水飲んで、耕して食べる
帝のことなぞわしゃ知らん(自分的現代語訳)

中国の故事成語の本をいくつか読んだことがあったが
堯帝がど

もっとみる
読みたくなるテキスト

読みたくなるテキスト

勉強
言語

大学でとても好きな英語のテキスト2冊と出会えていたので
ちょと紹介する。
ただ、もうすでに遥か昔の事なので書名は覚えていない。
通信制で学んだので1冊はサマースクーリングの面接授業で
もう1冊はリポートを提出して試験を受ける形で単位を取った。
サマースクーリングでのテキストは「最新イギリス旅行案内」で
地下鉄のこと宿のことパブのことレストランのこと等々
分かりやすく面白く勉強すること

もっとみる
アンディー・ウイアー

アンディー・ウイアー

読書
言語
勉強
コミュニケーション

「プロジェクト・ヘイル・メアリー(上)(下)」
アンディー・ウイアー:著 小野田和子:訳 早川書房
を読んだ。
「火星の人」でハマったアンディー・ウイアーは続く「アルテミス(上)(下)」も読んでいる。翻訳は同じく小野田和子で、この著者の語り口はこの翻訳者の手腕で生かされているのだと思う。

「火星の人」は映画にもなっていて見た方も多いと思うが私はまだ観ていな

もっとみる
紀元前と紀元後

紀元前と紀元後

言語

昔々、スペインの留学生の日本語を見ていた時に
混乱したことの一つが日本語の「前」と「後」だった。
紀元前はB.Cで紀元後はA.D と記すが
これは紀元前がbefore Christで キリスト誕生以前の意味で
それなら紀元後のA.D とはというと afterナンとかかなー?と思わせて!
これが anno Domini …って、ラテン語ですかいっ!
これを英語にすると in the year

もっとみる
続子供のなぜどうして病

続子供のなぜどうして病

子育ての風景
勉強
言語

以前書いたことの続きを書きたくなった。

子どもの多くは4歳、5歳のころに
「なぜどうして」と大人を質問攻めにするものだ。
大抵の大人はうるさく感じて適当にあしらったり
よその人に聞いてごらんと丸投げしたりするが
「あのおばさんに聞いてごらん」と複数回投げられた側から言うと
これは博物館とか図書館に連れて行く手があるので連れて-
えー、メンドクサイなんて言わないでこれく

もっとみる
“ごもっとも”の謎

“ごもっとも”の謎

言語

ちょっと遠い親戚から聞いたのが
昔は、節分の時には家長が家の部屋を一つ一つ回って
「鬼は外!福は内!」と豆をまくと
それに続いて子どもたちが
「ごもっともー、ごもっともー!」と言いながらついて歩くという習わし。
面白いなあ、と思って
この話をウチのおじいちゃんおばあちゃんに教えると
「ああっ、それで!!」と二人して大いに驚いた。
昔、その親戚の人と話をすると、いつも、しきりと
「ごもっとも

もっとみる
スペイン語と古文の共通点

スペイン語と古文の共通点

言語
子育ての風景

スペイン語をぼちぼちとやっている。
子ども向けの本の物語部分を終えて、著者と挿絵画家とのインタビュー部分に取り掛かっているが、さすがに大人向けの文章は数段難しい。
中でも手こずっているのが知る人ぞ知るスペイン語における動詞のおびただしい活用形。過去未来命令形等にとどまらず主語によっても動詞が別々に活用するから主語を省いても主語が何かわかるよ~ ♪
という利点はさておき。
以前

もっとみる
言葉は一度で身に付かない

言葉は一度で身に付かない

言語
子育ての風景

小学3年生の頃
スキー授業で緩いスロープをどこまでも止まらずに滑って行って
ついに斜面から道路に落ちた。
あー、滑ってるな―、どこまで滑って行っていいのかなーと思いながらこのまま行くと道路に落ちると分かっていながらそのままぼーっと滑って行ったのである。
アホである。
ゆっくりのスピードであっても50㎝程の段差を落ちたのでスキーを履いた足は左右におかしな形に開いてそれなりに痛か

もっとみる