SATTHKO

「考えて行動できるように」を教育の軸として、社会に出た瞬間に活躍する人を育成する。「考…

SATTHKO

「考えて行動できるように」を教育の軸として、社会に出た瞬間に活躍する人を育成する。「考えて行動できるように」で自立し、考えの変化により他者を尊重、良い人間関係を構築する。自立した人が働きやすい場所を作る。

最近の記事

  • 固定された記事

「考えて行動できる」があれば、何でもできる。

「考えて行動できる」が、将来に渡って楽しく生活するもと。 「考えて行動できる」が、将来に渡ってやりたい事をやるもと。 「考えて行動できる」が、やりがいをもって仕事をするもと。 「考えて行動できる」が、良い人間関係を構築するもと。 「考えて行動できる」が、仕事で成果を出すもと。 「考えて行動できる」があれば、何でもできる。

    • 主体的とは直感的

      小学校に入ると科目授業が始まる。 中学校に入ると、科目授業に加え、部活が始まる。 高校にはいると、文系・理系で専門が分かれる。 大学に入るとより専門的な学びになる。 社会に出ると主体的であれと、あれこれ考える。 何がやりたいのかと考え、自分探しを始める。 探し始めると、自分が何者なのか良くわからなくなる。 そのまま無限ループへ。 ループから抜け出すため、瞬間的に面白いと思ったことに向け行動を始める それが #私の学び直し

      • トライアスロンは鉄人の為のものではない。健康維持に最適です。

         2017年の4月、石垣島トライアスロンに初めて参戦してから3年が経ちました。現在もトレーニングは継続していますが、健康維持が目的です。トライアスロンやってますと言うと「何を目指しているのですか?」って言われるのですが、やった事が無い人からするとトンでもないものをやっていると認識されているようで、そうではなく趣味や健康維持として優れているという事をここに書いてみます。 体にいい スイムの練習を始めた頃は25mもしんどく、何やら肩の周りが熱くなっている感覚がありました。が、徐

        • 「ピンチはチャンス」っていうけど、具体的にどうするのか?7つの習慣ならぬ、7つの質問

          現在、色々な変化を強いられる人も多いと思います。そんな中でも、何かしらアクションを起こして危機を乗り越えようとしている方、下記の7つの質問に答えられる事ができれば、それはまさにピンチをチャンスに変えている証拠です。もし、まだアクションが取れていないよって人も何らかのアクションを考えるヒントになる事、間違いなしです。 7つの質問1.危機対応でおこなっているアクションは何か? 2.そのアクションの目的は? 3.その目的の為に行なっている新しいルールは何? 4.もしも新しいルール

        • 固定された記事

        「考えて行動できる」があれば、何でもできる。

        • 主体的とは直感的

        • トライアスロンは鉄人の為のものではない。健康維持に最適です。

        • 「ピンチはチャンス」っていうけど、具体的にどうするのか?7つの習慣ならぬ、7つの質問

          ザ・チョイス 複雑さに惑わされるな!

           ザ・ゴールを読んだ事がある人は良く聞きますが、ザ・チョイスを読んだ事がある人は少ないのではないでしょうか?というのも、この本、他のゴールドラットシリーズと比べて、直接的なソリューションではない、また少々難解なので、読んだ後のなるほど感は明らかに少ないです。なのでamazonの書評を見ると明らかに他のシリーズより評価が低いのですが、TOCシリーズで一番オススメしたいのはこのザ・チョイスです。  自分は最初にクリティカルチェーンから入り、一気にTOCにハマりました。なので、T

          ザ・チョイス 複雑さに惑わされるな!

          話が進まないと感じたら、これが原因かもしれません。抵抗の6階層

           問題があって改善したい。そんな時、よく他者から抵抗にあう事ありませんか?TOCでは抵抗の6階層といって、人間の変化に対する抵抗心理を次の6段階の階層構造であるととらえています。先ずは、サクッと紹介します。 1.問題を問題だと思っていないAさん「~な問題を解決したいのですが?」 Bさん「え?そんなのどうでも良くない?」 という場合ですね。 2.解決の方向性に合意できないAさん「~という解決策はどうですか?」 Bさん「え?それ無理じゃね?」 という場合ですね。 3.解決策

          話が進まないと感じたら、これが原因かもしれません。抵抗の6階層

          オペレーション業務はヒューマンエラーと隣合わせ。人のせいにしても問題は何も解決しない。

           オペレーション業務のマネジメントをしている時、ヒューマンエラーには本当に悩まされました。が、「人のせいにしても問題は何も解決しない」を自分の信念とし、兎に角、その時の作業環境だったり、行動だったり、システム思考で改善策を検討するよう心掛けていました。おかげでダイブ鍛えられたと思います。今は、AIやRPAといったロボット系ツールがあるので「テクノロジーで改善すれば?」と言われそうですが、そういった環境が整っていない所も多いと思いますので、参考になれば。 という事で、いくつか

          オペレーション業務はヒューマンエラーと隣合わせ。人のせいにしても問題は何も解決しない。

          自己評価の書き方が分からないからの解放。

          これを書こうと思ったのは、隣で仕事をしていた妻の評価シートを見たのがキッカケでした。評価シートには枠が4つ程あり、そのウチの3つが成果を記載する欄、もう一つが管理職が記載する欄で、特に何を書かなければならないのかの指定はなく、「やった事を書いておいて。なるべく多く。」という口頭指示だけあったらしい…。ということで、妻からコンサル依頼を受け、自分が書いていた/書いてもらっていた方法をレクチャーし提出した所、成果も書き方も評価されたようなので、公開します。これが正解ではないですし

          自己評価の書き方が分からないからの解放。

          考えられるようになるだけで、間違いなく人生は有意義になる。

          いきなりですが、自分にとっての幸せって何だろうと考えて可視化してみました。🔲と➡で因果関係を表しています。薄いお皿みたいなのは「且つ」を意味するマークです。右下の方を例にすると「色々やる」且つ「本を読む」と「本が理解できる」となります。 これは別に真理を表しているわけではなく、自分にとっての現在の考えです。まだ、細分化もできるし、不足している所も既に見つけました…が、膨大になりすぎるので、よしとします。 考えられるようになるだけで、間違いなく人生は有意義になる。ここからど

          考えられるようになるだけで、間違いなく人生は有意義になる。

          CCPMって何?何が良いの?効果あるの?

          CCPMって何? CCPMとはCritical Chain Project Managementの略で、ゴールドラット博士が考案したプロジェクトマネジメント手法です。タスクの進捗率とバッファの消化状況により、プロジェクトの納期が守れるかをチェックし、管理する手法です。やり方を知った方がイメージしやすいので、「CCPMのやり方を簡単に説明(計画編)」と「CCPMのやり方を簡単に説明(実行フェーズ)」を参考にしてください。 何が良いの?◆進捗が圧倒的に分かりやすい 「CCPMの

          CCPMって何?何が良いの?効果あるの?

          CCPMのやり方を簡単に説明(実行フェーズ編)

          期間が1ヶ月~半年位のプロジェクト(数十件)に導入した経験をもとに、シンプルにやり方を説明します。理論的な説明は全て排除しています。計画の方法はCCPMのやり方を簡単に説明(計画編)で説明しています。 1.進捗を確認する毎日確認します。1日目が完了した時点で、タスクFの進捗を確認します。確認の仕方は「後、何日で終わるのか?」です。 「あと1日です。」と答えた場合。タスクFの残りの日数が1日となります。 「初っ端からうまくいかなくて…。あと2日です。」と答えた場合。タスク

          CCPMのやり方を簡単に説明(実行フェーズ編)

          CCPMのやり方を簡単に説明(計画編)

          期間が1ヶ月~半年位のプロジェクト(数十件)に導入した経験をもとに、シンプルにやり方を説明します。理論的な説明は全て排除しています。 1.Goal(ODSC)を決めるObjectives:目的 何をしたいのか?を決めます。 Deliverables:成果物 プロジェクト完了時に出来上がるものです。何か作りたければ、そのモノが成果物になりますが、その説明書といったものや設計書も成果物です。 Success Criteria:成功基準 例えば目的が「泳げるようになる」だとも

          CCPMのやり方を簡単に説明(計画編)

          ジェフ・ベゾスの愛読書でもある"The Goal"はamazon上級幹部も読まなければならない必読書である(ビジネス本の読み方)

          jeff bezosも参考にしたと言われているThe Goal。調べてみましたが、下ベゾスが幹部に読むよう指示しているという記事を見つけました。 また、「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」でもThe Goalが紹介されているので、まぁ間違いなく参考にしたのだろうと思います。 ゴールドラット博士も著書の中で「もし、物流の世界でTOCを用いれば大きな成果を出すだろう」と語っており、実際に物流に革命を起こしたamazonへの興味が広がり、「amazon世界最先端の戦略がわかる」を読

          ジェフ・ベゾスの愛読書でもある"The Goal"はamazon上級幹部も読まなければならない必読書である(ビジネス本の読み方)

          チーム・協調・和に必要な3つの要素。

          管理職時代、どうすればチームのメンバーが協力して仕事を進められるか、ずーっと考えていました。というのも、会社都合で寄せ集めメンバーだった事と、そのまま業務も持って継続していた事もあり、皆バラバラやっていたので、その状況を打開したかったからです。で、結論から行くと、私の環境の場合は最低限、下記の3つが必要だという事に辿り着きました。 最初にチームメンバーに見せた時は、「へー」見たいな感じでしたよ。が、徐々に皆で分担して作業するようになっていき、有事の際には皆で話しながら勝手に

          チーム・協調・和に必要な3つの要素。

          よく仕事で「言いたい事は言うべき」と言われるけど言えない…。先ずはそれを妨げている原因を認識しよう。

          入社当時からTOCに出会うまでの7年、自分は言いたい事が言えなかったのですが、TOCを勉強し目標の立て方や考えるという事がどういう事なのかを理解し始め、周囲がそういったことをあまり出来ていない事に気づき、それを良いことに自信を持ち始め、言いたい事が言えるようになりました。(笑) それまでは何が問題だったのかというと ・間違った事を言ってしまったらどうしよう ・何か突っ込まれたらどうしよう ・皆、知っている事だったら質問するの恥ずかしい と、自信がない事でこういった事を考

          よく仕事で「言いたい事は言うべき」と言われるけど言えない…。先ずはそれを妨げている原因を認識しよう。

          手段に惑わされるな。必要なのは常にゴールを意識し続ける事だ。

          連日、色々な報道がされていますが、ニュースや報道番組を見ていると大体下記の内容を繰り返し話しています。 ・助成金はいくらがいい ・助成金は~に配るべき ・緊急事態宣言を出すべき/出さないべき ・PCR検査をする/しない ・ロックダウンする/しない 政治家、専門家、コメンテーター、タレント、MCが思い思いに話をしていますが、よく会社でも問題になる不毛な会議と同じ匂いを感じます。 「飲食店の人は困りますよね」 「だから助成金は~くらい出すべき」 「バイトの人は困りますよね」

          手段に惑わされるな。必要なのは常にゴールを意識し続ける事だ。