マガジンのカバー画像

"歴史" 系 note まとめ

1,166
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

「米軍機撃墜の絵馬」から「教育勅語の記念碑」まで――護国神社の歩き方|辻田真佐憲

★前回の記事はこちら。 ※本連載は第28回です。最初から読む方はこちら。  地方に出張したとき、筆者は各地の護国神社に立ち寄るようにしている。そこは、多種多様な記念碑の宝庫であり、戦争や地域の歴史などを考えるうえで、外すことができないスポットだからだ。多くが交通至便な場所にあり、近現代史に興味があるひとならかならずピンとくるものがあるので、史跡めぐりの初歩としてもおすすめできる。  境内では、できるだけ時間を使い、隅々まで散策するのがよい。思わぬ発見があったりする。たとえ

胎中千鶴『あなたとともに知る台湾―近現代の歴史と社会―』(歴史総合パートナーズ⑥)清水書院(2019年)

「高等学校の新科目『歴史総合』に向けた新シリーズ!」ということなので高校生向けなんですが、大人の台湾入門書としてもバッチリの優れものです。台湾については、これまで習ってこなかった方が多いでしょうからね。 ところで「歴史総合」ってなに?とネット検索してみたら、こんなページに行きあたりました。 日本学術会議さん、ちゃんとお仕事されてます。(ホントだ) 「本書は、日本と台湾という『ふたり』の関係に力点を置きながら、台湾の近現代史を概観」したものです。台湾についてすべてを網羅し

世界史の旅人が見つめる「JAPAN's WAY」

みなさんこんにちは。わっきーのようなわっきーです_(:3」z)_ 今回はふとした思い付きのようでもあり、随分前から考え続けてきたようなものでもある、自分なりに思う『JAPAN's WAY』とは?というお話です。 事前にお断りしておきますが、あくまでも個人的な所感ですので、「オレはこう思いますがみなさんはどうでしょうか??」という感じで目を通して頂けたら幸いです。 で、せっかくですのでサッカーよりも歴史への関わりが軸の人間ですので、歴史を遡ってみればこういうこともあったよね

ルーツを知ること、語ることルーツを知ること、語ること

 『ゴールデンカムイ』にどうしてこんなにハマったのか? 作品の出来そのものが素晴らしいということも無論ある。のみならず、北海道ルーツを持つ人間にとっては、自分たちの先祖が何者であったか辿ることに繋がっている点も大きいと思えるのです。  かくいう私も、先祖は庄内藩の屯田兵だそうです。それまであまり意識していなったけれども、先祖が北海道に上陸し、アイヌの世話になったであろうことを想像すると、不思議な気持ちになりました。  幕末史を調べていると、不思議なことにつきあたる。  ペ

春日権現験記絵 はじめに

始まりは、Twitterの「『春日権現験記絵』の現代語訳ってないのかな」という呟きを見たこと。いろいろ調べたところ、刊行されている現代語訳はないようです。 春日大社の縁起とも言える『春日権現験記絵』は1309年に西園寺公衡が、氏神である春日大社に奉納したものです。豪華絢爛な絵物語には藤原氏である西園寺家の政治的思惑も当然反映したものと考えられます。 この記事の中で、『春日権現験記絵』の現代語訳を試み、当時の生活様式、信仰の在り方、藤原氏の置かれている状況、説話としての側面

【書評】『ゴールデンカムイ公式ファンブック 探究者たちの記録』

トップ画像はサハリン州、製紙工場跡。  これはファンならば買っておいた方がよい。のみならず、北海道史やアイヌ文化や言語解説もあるため、大変興味深い内容となっております。 登場人物のあれやこれや 補足など。 ◆杉元佐一 土方との因縁、出身地、黒猫、結核家系。沖田総司に似ていると思えます。 『ゴールデンカムイ』主要キャラ9名の出自やルーツ 史実からマトメました https://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2020/01/15/1

90年代の音楽シーンを辿る旅 (HM/HR視点から)/ 歴史との符合なのか、歴史が彼らを求めたのか、、怒りを象徴するNirvana の登場

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

⭐️70年代の音楽史はこちら ⭐️80年代の音楽史はこちら 喪失から始まった90年代90年代もまた偉大なアーチストの喪失から始まりました。この喪失をそのジャンルの大きな変革と捉えると、世の中の歴史もまた、これに歩調を合わせるかのように大きな変革のうねりがはじまっていきました。 日本では、手塚治虫、石原裕次郎、美空ひばり、松田優作が。 クラシックの世界では、カラヤン、バーンスタイン。 ジャズではマイルス・デイヴィス そしてロック界隈ではスティーヴィー・レイ・ヴォーン

有料
500

「大航海時代」は、すごいのか?  史料でよむ世界史 8.1.1 大航海時代

「大航海時代」というネーミングは適切か? 「大航海時代」を辞書で引くと、次のようにある。 大航海時代 15世紀から17世紀前半にかけて、ポルトガル・スペインを中心とするヨーロッパ諸国が地球規模の遠洋航海を実施して新航路・新大陸を発見し、積極的な海外進出を行った時代。バスコ=ダ=ガマのインド航路開拓、コロンブスのアメリカ大陸到達、マゼランの世界周航などが行われ、世界史上に、近代植民地体制の確立という転機をもたらした。発見時代。 なるほど。ヨーロッパ諸国が新しい航路、

なぜ学校で「数学史」を教えないのか?

中学や高校で、数学の歴史の授業があればいいのに、とつくづく思う。 ガウスによる正十七角形の作図法の発見だとか、ラマヌジャンの生涯とか、谷山豊の研究がフェルマーの最終定理の証明に貢献した話など、面白い話題には事欠かない。 数学に苦手意識のある生徒が、数学に興味をもつキッカケになるかもしれないし、その中から偉大な数学者が生まれないとも限らない。 世界史や日本史の教科書や参考書は、かろうじて科学史を含むが、数学史が載っていた記憶はない。 一方、数学の教科書には、数学者たちの

『性差(ジェンダー)の日本史』展は私たちの”常識”に挑戦し、不快にさせる

国立歴史民俗博物館で企画展示として開催されている『性差(ジェンダー)の日本史』展に行ってきました。結論、久々に感動を覚えるほど常識を揺るがされ、良質な不快感を生み出し、自らの不知を恥じ、また一歩、過去の囚われから解放される契機となったため、ぜひ多くの方に足を運んでいただきたいと思い、扉までの案内人を務めたいと思います。 遠さの絶望は、心地よい違和感と向き合う時間に大変失礼ながら、私は電車の中吊り広告でこの企画展を知った10月初旬、こんな罰当たりなツイートをしていました。

アメリカのルーツをたどろう 史料でよむ世界史 11.3.2 アメリカ合衆国の領土拡大①

2020年のアメリカ合衆国選挙は、民主党のバイデン大統領の勝利という結果に終わった。 今回の選挙で副大統領に当選したカマラ・ハリスさんにも注目が集まっている。 ニューヨーク・タイムズでは見出しで「最初の女性非白人」、本文で「最初の女性黒人大統領」が誕生したと報じている。 彼女はジャマイカ出身の父とインド出身の母を持ち、黒人としてのアイデンティティーだけでなく、インド人としてのアイデンティティーも、自分の出自としてかけがえのないものとして意識しているそうだ。 そもそも「

2ndロックダウン前と現在のウィーン【写真日記】

オーストリアは11月3日より2度目のロックダウンです。 その前にシェーンブルン宮殿公園を散歩してきました。 ウィーンは秋も終盤。じきに冬です。 丘を昇ってこちら"Gloriette"へ。当時は祝宴ホールや朝食ルームとしても使用されていた建築物で、現在はカフェとなっています。 1775年、シェーンブルン宮殿の庭園を構成する最後の建築物として建立された。設計は建築家ヨハン・フェルディナント・ヘッツェンドルフ・フォン・ホーエンベルク(1732-1816)。庭園の中でも最も人

加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(新潮文庫)を読んで

 高校生に向けての講義という形式で、日清戦争からアジア・太平洋戦争に至るまでの歴史的な流れを概括する一冊。  およそ歴史の語りや記述において、不偏不党、中立的な立場をとることなど不可能だ。対象となる出来事や人物についての無数の情報からいったい何を選択するのか、その一点においてすら、語る者の主観や信条が反映されることになるのだから。  もちろん、本書の筆者もそのような歴史叙述の基礎中の基礎を、大前提として語っている。  しかしながら、おそらくは高校生を相手にした講義であるとい

【自己紹介】前田勇樹 : YouTubeをはじめた沖縄の若手歴史研究者

皆さん、こんにちは! はじめまして、このアカウントの管理人をやっている前田勇樹です。 この記事では、僕の自己紹介と最近YouTubeに手を出し始めた経緯について書きたいと思います。 自己紹介 (こういう人間です)【簡単なプロフィール】 ・1990年5月生まれ、福岡県出身 ・趣味:スポーツ観戦(野球・サッカー)、ドライブ、飲み歩き ・学歴:福岡大学歴史学科(学士) → 琉球大学人文社会科学研究科(修士)  → 琉球大学人文社会科学研究科(博士) ・2018年3月に博士号(