Shinichi

旅人です。リトアニアに1年留学した他、いろんな国を回ってきました。 仕事はブロックチェ…

Shinichi

旅人です。リトアニアに1年留学した他、いろんな国を回ってきました。 仕事はブロックチェーンメディアのライター。 このnoteでは読書や、ガジェットなど日常のことを書きます。 ※Amazonアソシエイトに参加しています。

マガジン

  • 台湾旅行記

    2024/3/5〜3/9の台湾滞在記

最近の記事

114『朝について』

こんにちは。今日は朝早くから用事があって家を出ました。この時間帯の空気はひんやりしていてとても心地よく、街角には数人のランナーが見えるだけで、まだ一日が動き始める前の静かな瞬間でした。 このような早朝がもたらす心地よさは一体どこから来るのでしょうか?かつて、神社へのお参りは早朝がよいと聞きました。それは空気が澄んでいるからだけでなく、人の活動がまだ少ないため、人々の思念や気配が積もりにくいからだとか。この理由は、朝の街にも当てはまるかもしれません。人々の活動がまだ始まってい

    • 113『集中力よりも発想力のが大事になっていく?』

      こんにちは。今日は「集中力が大切だとみんな言うけれど、本当にそうなの?」と疑問を投げかける本、『集中力はいらない』を読みました。 普段は集中することが大事だと思っていましたが、この本を読んで、少し考えが変わったのです。 私たちは情報があふれる世の中に生きています。スマホやコンピューターの画面から目が離せない日々で、集中力が失われている、取り戻す必要があるとよく聞きます。しかし、本によると、集中することばかりが良いわけではないと言います。 筆者は集中力を「機械力」と表現し

      • 112『メモをとらないことに、メリットがあるかもしれない』

        こんにちは。今日はメモをとることは、果たして重要なのか?という話をしたいと思います。 ここ最近メモについて書いてきた私ですが、今朝読んだ本であえてメモをしない人の話が上がっていました。 それは有名な作家の村上春樹さんと、物理学者のアインシュタインさんです。 2人に共通しているのは、メモをしないということ。 本当のひらめきは忘れるはずもなく、忘れることはそれほど重要ではないということです。 私はこれまでメモをするのは大事だと思い込んできましたし、アイデアの発想の種とし

        • 111『メモを取らなくなったらnoteが書けなくなった話』

          こんにちは。今日は最近noteを書くのをサボっていたことについて話したいと思います。記事を書けなくなった理由は、仕事の忙しさやプライベートなこともありますが、特に大きかったのは「メモを一切取っていなかった」ことです。 普段、私はiPhoneのメモアプリに日々10個ほどメモをしていたのですが、最近それを完全にやめてしまいました。複数のメモアプリを横断して利用していたため、情報が散らばり、メモを取るのが面倒になってしまったのです。iPhoneのメモ、Google Keep、No

        114『朝について』

        • 113『集中力よりも発想力のが大事になっていく?』

        • 112『メモをとらないことに、メリットがあるかもしれない』

        • 111『メモを取らなくなったらnoteが書けなくなった話』

        マガジン

        • 台湾旅行記
          6本

        記事

          110『大事なことは早く決められる』

          こんにちは。今日は、即断即決の大切さについて話したいと思います。 私はこれまで決断力に欠けると自分自身を評価してきました。何かを決めるのに時間がかかるタイプです。レストランで何を注文するか、どの洋服を買うか、いつも様々な選択肢に迷ってしまいます。 しかし、ある日気付いたのですが、本当に興味のあることや、やりたいことに関しては、ほとんど迷うことなく決断できるということでした。 たとえば最近、大島への旅行を決めたとき、普段は迷ってしまう高価な宿もすぐに予約できました。これに

          110『大事なことは早く決められる』

          109 『文書を書く人、頭の中が混乱したときにやると良いAIの使い方』

          こんにちは。今日はAIを記事執筆に使う方法について話したいと思います。 私は現在レポートや記事の執筆などライティングを仕事としているのですが、情報が多くなってくると頭の中の整理がつかなくなる時があります。 構成をうまく編集しようと思っても整理ができない、ずっと書いていてどこが大事かわからなくなってきた。 マインドマップを使ってカテゴリーなどすることでうまく構成を作り直すこともできますが、文章が長くなるとなかなか頭の整理がつかないことも。 そんな時に使えるのがAIです。

          109 『文書を書く人、頭の中が混乱したときにやると良いAIの使い方』

          108『スマホを使ってる時の姿勢、気にしてますか?』

          こんにちは。今日は首に負担がかからない生活を送るためのアイデアについてお話ししたいと思います。 現代では、スマホやパソコンを使う時間が長く、ついうつむきがちな姿勢になってしまいます。私自身もかなりの肩こりに悩まされており、スマホやパソコンとの向き合い方を見直している最中です。 調べてみると、「スマホ首」という言葉を初めて知りました。 これは簡単に言うと、スマホを使うことで首が斜めに傾き、うつむいた状態が続くことで、首に負担がかかり、頭痛やその他様々な症状を引き起こす状態

          108『スマホを使ってる時の姿勢、気にしてますか?』

          107『MacBookとiPad: どっちがいい?』

          私は日常的にライターとして活動しており、作業の大部分はMacBookを使用しています。プレスリリースの入稿やWordの利用など、パソコンの方が圧倒的に便利です。 しかし、iPadの魅力にも常に惹かれています。特にその軽さはMacBookと比べても際立っており、外出時にはiPadで作業ができればと思うことも多いです。 加えて、手書きが可能であるため、ノート取りやPDFへの手書きメモが容易にできるのも大きな利点です。 それにもかかわらず、完全にiPadに移行しない理由は、ま

          107『MacBookとiPad: どっちがいい?』

          106『あえて英語ではなく日本語でノートをとる』

          こんにちは。今日はあえて英語を使わない、という私の個人的なポリシーについてお話しします。 英語を使うと何となくかっこよく感じることがありますよね。たとえば「メモ」を「Memo」と書いたり、「映画」を「Movie」と書いたり、「やること」を「ToDo」と書くと、見た目がスッキリしてかっこよく見えることもあります。日本語のフォントはデザインがダサく見えがちな時もあるから、特にそう感じるかもしれません。 しかし、文章を書くとき、手書きでもタイピングでも、私は日本語を使う方が良い

          106『あえて英語ではなく日本語でノートをとる』

          105『習慣を身につけるためにやった3つのこと』

          こんにちは。今日は「習慣を身につけるには毎日行うことが重要」という話をしたいと思います。 私自身、習慣を身につけるのが得意ではなく、仕事が忙しいなどの理由をつけてはすぐに習慣を断念してしまうタイプでした。 しかし、最近は毎日筋トレを続けることに成功しています。その秘訣は「毎日行う」ということです。 一般的に筋トレは「2日に1回」や「3日に1回」と休息を挟むことが推奨されていますが、私にはそれが続きませんでした。 特に、ジムへ行くスケジュールを覚えておくのが苦手で、どう

          105『習慣を身につけるためにやった3つのこと』

          104『何でもかんでもスマホにメモしておこう』

          こんにちは、今日はスマートフォンで何でもメモすることの便利さについてお話しします。 結論: スマホになんでもメモしておくと、あとから見返してアイデアが産まれやすくなる 以前は全てのメモを紙に取っていましたが、紙とペンを持ち歩く手間と、書く動作が必要なことが徐々に不便に感じられるようになりました。そこで、常に携帯するスマホのメモ帳に思いついたことを記録するように変えたのです。 日常のタスク、会議の内容、読書中に気になったフレーズもすべてスマホのメモ帳に入力します。iPho

          104『何でもかんでもスマホにメモしておこう』

          103『効率を上げようとすると、下がることもある』

          こんにちは。今日は効率を上げようとする行為が、逆に効率を下げているのではないかという話をしたいと思います。 ドミニク・ロホー氏の本を読んでいた際、「メールやデジタル情報の管理にどれくらいの時間を費やしていますか?」という問いかけに遭遇しました。それが思わず私をハッとさせました。 私はデジタル情報を効率的に管理する方法をずっと探求しており、Notion、iPhoneのメモ、Google Keepなど様々なツールを試してきました。しかし、これらのツールを頻繁に変更することで、

          103『効率を上げようとすると、下がることもある』

          102『断捨離を始めるなら収納を減らそう』

          こんにちは。今日は収納自体を減らすと断捨離がはかどって良いというお話をします。 結論: 断捨離したければ、まず収納を減らす 今日久しぶりに時間があったので、自分の部屋の整理整頓をしてみることにしました。床に置いてあったA4サイズのファイルボックスの裏側がほこりが溜まっていたので、掃除を始めたのです。 ただ気がついたのが、「ここに収納ボックスがある限り、自分は掃除機をかけるときにめんどくさがり、ほこりがたまっていくのではないか?」ということでした。 つまり、床にファイル

          102『断捨離を始めるなら収納を減らそう』

          101『歩けば歩くほど気楽になる』

          こんにちは。今日は歩けば歩くほど楽になると言うちょっと変わったお話をしたいなと思います。 歩くと気分が楽になると言うと、何か特別なことをしているのかなと思われるかもしれません。 でも、特別な事は何もなくて、ただ毎日8000歩以上歩くようにしただけです。 普段生活する中で、自分が何歩歩いているかって気にした事はありますか? もし今まで気にしたことがなかったなという人は、iPhoneであればヘルスケアというアプリに最初から歩数計の機能がついているので、ぜひ見てみてください

          101『歩けば歩くほど気楽になる』

          2024-100|ついに100記事達成したので感想を書く

          こんにちは。 今年に入ってから、100記事達成しました。 なんとか毎日のように文章を書いてきましたが、なかなか大変です。でも楽しかったというか、積み上がっていく感じがとてもいいですね。 やはり文章ならば毎日でも書けるということが分かってきました。ただ毎回400文字くらいなので、もっと3000文字くらいは書けるようになりたいですね。 あと書いていて気がついたのが、 紙とデジタルの関係 iPhoneとの関係 ミニマリスト的な思考 ライフハック的な思考 この当たり

          2024-100|ついに100記事達成したので感想を書く

          2024-99| 手帳を見返す時間がない時は心の余裕がない

          こんにちは。 私たちの日々の生活の中には、心の余裕を失わせてしまう出来事がたくさんあります。 仕事や家事、スマートフォンの使いすぎなど、気づいたら精神的に疲れ切ってしまっているということも少なくないでしょう。 特に最近、自分自身も心の余裕がなくなっているのを感じています。 いつの間にかスマホを眺めたり、ゲームにのめり込んでしまったりと、本を読む時間も減ってきています。 そうなると、仕事と家事の合間を縫って過ごす時間しかなくなり、ついつい心の健康を損ねてしまいがちです

          2024-99| 手帳を見返す時間がない時は心の余裕がない