マガジンのカバー画像

童夢 Arts沼

66
高校で、実際に生徒たちに向けて発信したものを、差し支えない範囲で掲載していきます。  何にもアートの世界のことを知らない人間が、ひょんなことからアートの魂の旅に出かけます。その模… もっと読む
運営しているクリエイター

#オープン学級通信

Arts沼の始まり 〜2020年11/24の Early Bird's Nest の記事から 〜

Arts沼の始まり 〜2020年11/24の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/24【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 先週、ある1年生くんが
「毎朝の写真、始まった時から全部保存してるんですよ」
と言って見せてくれました。
ありがとう。かなり嬉しかったです。

 それからその1年生くんは、
「いいなあ、実際の空を見たいなあ」
と言っていました。
 「Early Bird's Sky 」ですね。趣旨は「

もっとみる
『印象 日の出』 〜2020年11/25の Early Bird's Nest の記事から 〜

『印象 日の出』 〜2020年11/25の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/25【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 昨日、絵の話をきせてもらいましたが、事務長先生から「モネの絵は『印象 日の出』という作品ではないでしょうか」というお話をいただきました。さっそく調べてみるとズバリそうでした。おかげさまですっきりしました。ありがとうございます。

 発表された当時は評価が低かったらしいですが、この絵がき

もっとみる
『散歩 日傘の女』 〜2020年11/26の Early Bird's Nest の記事から 〜

『散歩 日傘の女』 〜2020年11/26の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/26【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 今朝は長いです。

 クロード・モネの絵が、『印象 日の出』という作品だということを教えてもらったので、みなさんに紹介しましたが、さらに「土手のようなところに日傘を差した女性が立っている絵があってね。その傍らに小さな子どもがいる絵なんだけど、それもいいよ。モネの奥さんと子どもを描いたも

もっとみる
『ラ・ジャポネーズ』 〜2020年11/27の Early Bird's Nest の記事から 〜

『ラ・ジャポネーズ』 〜2020年11/27の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/27【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 ここ数日、モネモネと来ていますが、bird は絵とか全くわかりません。清志郎のことは大体なんでも知っていますが、モネってナニモネ?と、死にたくなるようなフレーズが浮かぶぐらい、どうしようもなく知りません。
 でも、このことがきっかけで、いろいろと教えてくださる方がいたり、教えてもらって

もっとみる
『ラ・ジャポネーズ』 から『日傘の女』 へ 〜2020年11/28の Early Bird's Nest の記事から 〜

『ラ・ジャポネーズ』 から『日傘の女』 へ 〜2020年11/28の Early Bird's Nest の記事から 〜

11/28【Early Bird's Nest から生徒のみなさんへのメッセージ】

おはようございます!

 さて、まだ続くのかよ、飽きたよ、というみなさん、もう少しこの話につきあってください。

1 訂正です 
 さっそくですが、またもや事務長先生とお話ししました。そこで昨日みなさんに紹介しました『ラ・ジャポネーズ』ですが、正確には「日本の女性」という訳だよというご指摘を受けました。ありがと

もっとみる
2020/11/30【童夢 Arts沼 #1】 SDGs・探究学習・Arts が必要な理由

2020/11/30【童夢 Arts沼 #1】 SDGs・探究学習・Arts が必要な理由

 Early Bird's Nestで、さんざんモネモネモネモネしていましたが、Early Bird's Nestの趣旨とずれてきていますし、だんだん考えがまとまってきたので、新しく立ち上げました。
【童夢 Arts沼】です。

 Artsとは、芸術、デザイン、リベラルアーツ(教養)なんかの意味があります。以前みなさんにちょっとだけ触れた、STEAM教育から引っ張ってきています。

①Scienc

もっとみる
2020/12/1【童夢 Arts沼 #2】印象派の本

2020/12/1【童夢 Arts沼 #2】印象派の本

 昨日、それぞれ別の機会に、1年生くんから「毎朝の配信、読んでます!おもしろいです」と声をかけられました。
 大変嬉しいです。ありがとうございます!

 ここ数日は印象派のクロード・モネ沼にほんの指先を浸してピチャピチャしていますが、絵画に限らずみなさんが楽しいと思ってハマっている沼の話を、ぜひ声かけて聞かせてください。
 ちなみに私は今回のモネをきっかけに「他の画家たちはどんなストーリーを見させ

もっとみる
2020/12/2【童夢 Arts沼 #3】 美術館?

2020/12/2【童夢 Arts沼 #3】 美術館?

 つい今朝がた、ある英語の先生から聞いた話なんですけど、1年生のみなさんは英語の授業で「The Wonderful World of Colors」という単元をやっているそうですね。
 例えば「緑は日本では若さや生命力の象徴として享受されているけど、西洋では悪魔やドラゴンなど良くないものを象徴するものとして享受されている」といった、色の文化史のような内容だそうです。おもしろそうです。
 さて、話は

もっとみる
2020/12/3【童夢 Arts沼 #4】芸術は、人と人とをつなぐ

2020/12/3【童夢 Arts沼 #4】芸術は、人と人とをつなぐ

 期末テスト始まりました。でも【童夢 Arts沼】は忖度せずにぶっちぎることにしました。
 どうか「余裕がない」と「全力で集中」は違うということを意識してください。みなさんが、定期テストのイベント化から解脱して、「定期テストもいつも通りで」の意識に早くなることを祈っています!
 
 気分転換にでも読んでください。

 ここ数日、本当にたくさんのみなさんが声をかけてくださいます。ありがとうございます

もっとみる
2020/12/4【童夢 Arts沼 #5】リンゴのナゾ ナゾのリンゴ

2020/12/4【童夢 Arts沼 #5】リンゴのナゾ ナゾのリンゴ

期末テスト2日目ですね。

 今日はさっそく3年生さんから聞いた話の真相を確かめたいと思います。

 ポール・セザンヌという画家には、リンゴばかり描いている作品群がある。

 何が悲しくてリンゴ?
 何が嬉しくてリンゴ?
 ミカンじゃダメだったんでしょうか? 
 リンゴのナニが良かったのか?
 それともただの 変 態 か?
 はたまたリンゴが朽ちていく様子を観察したかったとか?
 リンゴに執着した

もっとみる
2020/12/8【童夢 Arts沼 #6】俺の方がうまい

2020/12/8【童夢 Arts沼 #6】俺の方がうまい

 唐突ですが、みなさんは、例えば風の吹く静かな夏の夕方に、あるいはずいぶん涼しくなって気持ちいい秋の夜に、または雨上がりの澄んだ空気の冬の朝に、亡くして二度と会えなくなった人のことをうっかり不意に思い出してしまって、悲しくて悲しくてとてもやりきれない時とかありますか?
 そんな時はどうやってやり過ごしますか?

 前回の#5「ナゾのリンゴ」について、昨日、3年生さんからこのようなメッセージを受け取

もっとみる
2020/12/9【童夢 Arts沼 #7】棟方志功(むなかたしこう)のお話

2020/12/9【童夢 Arts沼 #7】棟方志功(むなかたしこう)のお話

 我がマブダチ、モネくんは年をとってから目がほとんど見えなくなった、というお話をうかがいました。

 その話を聞いてまず思い出したのは、棟方志功(むなかたしこう)です。

 みなさん、ご存知でしょうか? 天才版画家です。
 この人の版画、大好きです。線の切り込み方も、観音様や人の目も、色あいも、プリミティブな感じがして大好きです。

 でも棟方志功は、極度の近眼で、あり得ないぐらいに版画板に顔をく

もっとみる
2020/12/11【童夢 Arts沼 #8】リンゴのナゾ 再び

2020/12/11【童夢 Arts沼 #8】リンゴのナゾ 再び

 前にも書きましたが、最近本当にいろんな生徒のみなさんや先生方からこのネタで声をかけてもらっていて、とても嬉しい毎日です。

 期末最終日に、またまたある先生経由で3年生さんからメッセージをいただきました。

「セザンヌとは恐らく無関係ですが、りんごは西洋で愛の象徴らしいです。中国は桃?(桃源郷っていうくらいだし)
食べ物と象徴って案外結び付きが強いのかもです。」

 で、リンク先を見てみると、こ

もっとみる
2020/12/12【童夢 Arts沼 #9】

2020/12/12【童夢 Arts沼 #9】

 さて、モネのスイレンですが、ある先生から、モネのスイレンの絵はかなり大きなカンバスに描かれていて、オランジュリー美術館という美術館には「睡蓮の部屋」という展示室があると聞いたので、さっそくGoogle先生に質問しました。

 すると、なめちゃいけません。私のように、絵画の知識がゼロで興味関心がなくても、一度でいいから行ってみたいと思うようなすばらしい画像がたくさん出てきました。

 オランジュリ

もっとみる