Hatsu.mineral

はじめましてHatsu.mineralです。子供の癇癪をきっかけに、様々なことを学んで…

Hatsu.mineral

はじめましてHatsu.mineralです。子供の癇癪をきっかけに、様々なことを学んできました。ミネラルをとると発達障害が改善されたという本を読んでミネラルのこと、調味料のことを学びました。実際に子供は落ち着き、改善されるのを実感しました。私が学んだことを伝えていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

ミネラルは心身の調子を整える

初めましてはつみと申します。 私は子供の癇癪をきっかけに、食のこと、食品添加物のことを学んできました。 学んだ中で「ミネラルを摂ると発達障害を改善できる」というのがありました。 実際にミネラルを積極的に摂ることにより、子供の癇癪が落ちついていくのが実感できました。 それから、さらに調味料のことや、食品添加物のことを学びました。 「あなたの体はあなたが食べたものでできています」 食はとても大切です。心も身体にも影響してきます。 これから私が学んだことを、伝えて行き

    • 「超加工食品」に注意

      「超加工食品」(英語では「ウルトラ・プロセスト・フード」と言います) とは具体的にどんな食品を指すのでしょうか。 ハーバード大学 医学大学院の公式ブログは、他の食品のカテゴリーと比較しながら次のように説明しています。 まず、未加工食品または最小限の加工を施した食品とは、自然な状態に近い食品のこと。 具体的には、ニンジンやリンゴなどの青果物、生の鶏肉、生の無塩ナッツなどがこれにあたります。 加工食品は、基本的に塩、油、砂糖などを加えて作られています。 魚や野菜の缶詰、シロ

      • 「素朴な疑問」を持つことがすべての始まり

        私は食品添加物についても学びました。 加工食品診断士でもあります。 添加物の見方・買い方は今後お伝えしてきたいと思います。 まずは「素朴な疑問」を持って、商品の「裏」にある「原材料表示」を よく見て、常識の範囲内で判断すれば十分だと思います。 ラベルいっぱいに細か字で書かれている、わけのわからないカタカナの物質名。いままで見たことも聞いたこともないものばかり並んでいる。 例えば ハムなのになぜ「大豆たんぱく」「卵白」「乳たんぱく」が使われているのか? そういう「素朴

        • 味覚障害?

          「子どもの3割近くが味覚障害になっている」 と2012年にNHKニュースで報道されました。 濃い味の食品を食べているから、味覚障害が起きているという 解説でしたが、これは的外れ。主原因は亜鉛不足です。 「食品と暮らしの安全」は、2010年から外食や市販食品の 主要5ミネラルの実測を続けてきました。 銅は足りていますが、カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛の4ミネラルは、大幅に不足している人が多いので、子どもの発達障害が激増している 主原因は、ミネラル不足です。 国が定め

        • 固定された記事

        ミネラルは心身の調子を整える

          ミネラルの吸収を阻害する添加物

          ただでさえ食品中のミネラル量が減っているのに、ミネラルの吸収を妨げる添加物が、多くの食品に使われています。 それが「リン酸塩」です。50年以上前から多くの食品に使われていますが、分子が大きくて腸から吸収されない安全な添加物とされ、どんな食品にも使える上に、使用量の制限がなく、さらに表示も一括表示でよいため、入っているかどうか、ほぼわかりません。 一括表示の「ph調整剤」「乳化剤」「安定剤」「酸味料」「調味料」 「膨張剤」「増粘剤」「イーストフード」などにはリン酸塩がほぼ入

          ミネラルの吸収を阻害する添加物

          発達障害に関連するミネラルと作用

          カルシウム 神経伝達物質、ホルモンの分泌を調整している。カルシウムが欠乏すると、脳や神経や筋肉の興奮が抑えられなくなって、正常な機能を維持できなくなり、精神的に落ち着きがなくなる。不足したカルシウムを十分にとると、性格が温厚になる。 マグネシウム 350種類以上の酵素反応に関与して反応を活性化させ、神経伝達物質を維持する重要なミネラル、エネルギーを産生する酵素を活性化させるので、低体温の人には必須。不足いたマグネシウムを補充すると、不安や抑うつが減って神経が落ち着き、気分が

          発達障害に関連するミネラルと作用

          ミネラル不足への対処法

          ミネラル不足への対処法 今回は第2ステップに進みます 第2ステップ ※ミネラル豊富な食材を使う  丸ごと食べる小魚や貝類・・・煮干し、めざし、ししゃも、牡蠣、シジミ  海藻類・・・昆布、海苔、ワカメ、ひじき、アラメ  たね類・・・蕎麦、胡麻、玄米、大豆(きなこ、豆乳)  木の実・・・クルミ、アーモンドんどのナッツ類、栗・・・・・・など ※ミネラルを排除してしまう食品添加物「リン酸塩」を避ける  体内でミネラルとして吸着して、体外に排泄してしまう食品添加物の  「リン酸塩」

          ミネラル不足への対処法

          ミネラル不足への対処法、第1ステップ

          ミネラル不足への対処法 【第1ステップ】 かける・混ぜる で簡単ミネラル補給 ※主食の見直し  白米に、ミネラル豊富な雑穀や玄米、五分つき米などを混ぜる ※「だし活用法」  いわし、あご(飛び魚)の煮干し、昆布など天然の素材で、だしをとり、       だしに使った後は、一度鍋から出して刻んで具材にし、あますことなく使  い切りましょう ※非精製の油で細胞膜をととのえる  エキストラバージンオリーブオイルや胡麻油、えごま油、亜麻仁油など、  良質な油を〝かける・混ぜる

          ミネラル不足への対処法、第1ステップ

          現代食はミネラル不足!?

          私たちの体にも重要な働きをする栄養素にも関わらす コンビニ弁当冷凍食品、レトルト食品など便利になった 現代食のミネラル含有量を実測すると ミネラルが不足していることを示す結果が明らかに なっています 現代食に大幅に不足がみられる「ミネラル」 そもそもミネラルとは、何でしょう ミネラルは、カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛、カリウムなど 100種類以上の元素の総称です 例えば、カルシウムが不足すると骨がもろくなったりとか 鉄分が足りないと貧血になる というのは、よく聞く話です

          現代食はミネラル不足!?

          冷え性の女性が4分で暖かくなる

          冷え性には、ミネラル不足が大きく関わっています だし汁でミネラルをとれば、冷え性はすぐ良くなります 食事でミネラルを多くとれば、冷え性は無縁でいられます ミネラル不足について3度講義したことのある方が いつも「冷え性の人?」と質問し、挙手をしてもらうと ほのんどの学生は手をあげるそうです 挙手をした学生の中から10名を指名して、「無添加白だし」を カップに大さじ1杯入れ、水で15倍ほどに薄めて飲んでもらい 席に戻した後20分ほど講義して「体が暖かくなった人?」と言って 挙

          冷え性の女性が4分で暖かくなる

          ミネラルとは

          ミネラルとは、酸素、水素、炭素、窒素以外の元素のことで、100種類ほど存在しています。 この中で、厚生労働省によって摂取基準が定められているのは13種類で、体内に多く存在する5種類を『主要ミネラル』、ごくわずかしか存在しない8種類を『微量ミネラル』といいます。 ミネラルは、体内の約5%と、含量は微量ですが、それぞれの元素は重要な生理機能なはたらきをしています。体内で作ることができないので、食品から補う必要があります。 ミネラルは、体内の重要な生理機能をつかさどり、骨や歯の形

          ミネラルとは