宇奈月

Twitterと同じ。たとえ閲覧者を犠牲にしたとしても多重管理は殺すべし。

宇奈月

Twitterと同じ。たとえ閲覧者を犠牲にしたとしても多重管理は殺すべし。

記事一覧

Bicep触ってみる4(ロール割り当て)

前回で一区切りと思ったんだけど、おまけでサンプルを見た時にRBACもできそうなことが分かったので、少し触ってみることにする。 環境をまとめて作る時に権限をそこに絞っ…

宇奈月
5か月前
1

Bicep触ってみる3(パラメータファイル)

パラメータを渡したい 前回は「リソースグループを作成し、そのリソースグループの中に仮想ネットワークを作成する」コードを作成したが、仮想ネットワークのIPアドレス…

宇奈月
5か月前

Bicep触ってみる2(リソースグループ作成、別ファイル呼び出し)

リソースグループを作成するために(あるいはモジュール化) 昨日少しだけ調べたところ、スコープをサブスクリプションと定義することでリソースグループの作成が可能な…

宇奈月
5か月前
1

Bicep触ってみる(準備~VNETデプロイ)

note書くの久しぶりになってしまったけど、冬休みの自由研究で調べたことをちょっとまとめておきたいのでnoteで書く。内容的にはQiitaでもいいのかもしれないけれど、整理…

宇奈月
5か月前
2

IoTやってみた

3月から4月の頭にかけてやっていた技術書典応援祭で購入した『余ってるラズパイで室内干しを極める本』(*1)を参考にIoTで自宅環境を可視化してみた。2か月経ってるのは気に…

宇奈月
4年前
1

1/1:やったことメモ

・ドメインの取得『DNSをはじめよう 改訂第2版』に沿ってドメインを取得。せっかくなので「.tech」で取ってみた。200円ちょい。2年目の更新は5000円くらいかかるっぽい(*1)…

宇奈月
4年前
1

技術同人誌感想の一人Advent Calendar2019のあとがき

事前に書いたあとがき あとがきと言いつつ、この部分は始める前にまえがきの補完として書いてる。さて、終わって見返したとき何日ぐらい埋まってるだろうか。 こんなこと…

宇奈月
4年前
1

12/25:自動化やRPAで日頃のゲームとか業務とかの効率化を考え始める本

本の概要25日目、最後は『自動化やRPAで日頃のゲームとか業務とかの効率化を考え始める本』(BOOTH)を読んだ。 サークルはGuteReisee(Twitter) 自動化考え始めようの…

宇奈月
4年前
1

12/25:エンジニアの成長を応援する本

本の概要24日目は『エンジニアの成長を応援する本』(ブログ/BOOTH)を読んだ。 サークルはエンジニアの登壇を応援する会(ブログ/Twitter)、執筆者は総勢20人。 エン…

宇奈月
4年前

12/24:いまさらRPA ~バズった後も業務自動化を続けるために~

本の概要23日目は『いまさらRPA ~バズった後も業務自動化を続けるために~』(ブログ/BOOTH)を読んだ。 サークルは良能技研のカナタニチアキさん(ブログ/Twitter) …

宇奈月
4年前
1

12/23:理論と事例でわかるモチベーション

本の概要22日目は『理論と事例でわかるモチベーション』(BOOTH)を読んだ。 サークルは教育心理学を学ぶ会の川鯉光起さん(Twitter) 心理学方面からエンジニアのモチベ…

宇奈月
4年前

12/23:ゲームセンターを楽しむ技術の合同誌

本の概要21日目は『ゲームセンターを楽しむ技術の合同誌』(note/BOOTH/とらのあな)を読んだ。 サークルはごまなつプロジェクトさん(note/Twitter)で、総勢7名の執…

宇奈月
4年前
1

12/22:DNSをはじめよう

本の概要20日目は『DNSをはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~ 改訂第2版』(ブログ/BOOTH)を読んだ。 サークルはmochikoAsTechさん(ブログ/Twitter) …

宇奈月
4年前
1

12/21:詳解 HTTP/3

本の概要19日目は『詳解 HTTP/3』を読んだ。 サークルはぬるぽ帝国さん(ブログ) Daniel Stenberg氏の書いた『HTTP/3 explained』の日本語訳である『詳解 HTTP/3』を理…

宇奈月
4年前

12/20:もってけ!PWA

本の概要18日目は『もってけ!PWA』(技術書典5)を読んだ。 サークルは四六時ハックで、著者はまつおちゃんさん(Twitter) PWAことProgressive Web Appsとは何ぞやと、…

宇奈月
4年前
1

12/19:ネットワーク性能用語辞典

本の概要17日目は『ネットワーク性能用語辞典』(BOOTH)を読んだ。 サークルは浜風もっこすさん(ブログ/Twitter) ネットワーク周りで性能に関係のある用語のうち、著…

宇奈月
4年前
1

Bicep触ってみる4(ロール割り当て)


前回で一区切りと思ったんだけど、おまけでサンプルを見た時にRBACもできそうなことが分かったので、少し触ってみることにする。
環境をまとめて作る時に権限をそこに絞って付けたくなることがあるかもしれないし。

ロールの割り当て想定

サンプルではVNETを作成してそのVNETに対するRBACを設定していたので、リソース単位はそのままで良さそう。なので今回はリソースグループのRBACを触ってみようと

もっとみる

Bicep触ってみる3(パラメータファイル)


パラメータを渡したい

前回は「リソースグループを作成し、そのリソースグループの中に仮想ネットワークを作成する」コードを作成したが、仮想ネットワークのIPアドレス範囲が固定のため、リソースグループ間の仮想ネットワークがピアリングできないという警告が出ていた。
開発環境などの作成であればネットワークは分離していてもよいので問題はないが、他のリソースを作ることも考えるとこのような値はデプロイのたびに

もっとみる

Bicep触ってみる2(リソースグループ作成、別ファイル呼び出し)


リソースグループを作成するために(あるいはモジュール化)

昨日少しだけ調べたところ、スコープをサブスクリプションと定義することでリソースグループの作成が可能なことが分かっている。ただ、サブスクリプションスコープだとリソースグループ内のリソースが作れないため、下記のようなスコープの分割が必要になる。

つまり昨日作ったファイルをモジュールとして、サブスクリプションスコープでリソースグループの作成

もっとみる

Bicep触ってみる(準備~VNETデプロイ)


note書くの久しぶりになってしまったけど、冬休みの自由研究で調べたことをちょっとまとめておきたいのでnoteで書く。内容的にはQiitaでもいいのかもしれないけれど、整理せずに書き散らすならこっちかな。
という訳でBicepを触っていく。

Bicepとは?

このページをCopilot with Bing Chatで要約してもらったのがこちら。

Azure Resource Manager

もっとみる

IoTやってみた

3月から4月の頭にかけてやっていた技術書典応援祭で購入した『余ってるラズパイで室内干しを極める本』(*1)を参考にIoTで自宅環境を可視化してみた。2か月経ってるのは気にしてはいけない。

*1 https://techbookfest.org/product/5197169615175680
BOOTHならまだ買えるっぽい→https://misoton.booth.pm/items/1850

もっとみる

1/1:やったことメモ

・ドメインの取得『DNSをはじめよう 改訂第2版』に沿ってドメインを取得。せっかくなので「.tech」で取ってみた。200円ちょい。2年目の更新は5000円くらいかかるっぽい(*1)けど、あんまり使わなかったら失効させればいいし、1年頑張って使ってたら払ってもいいぐらい。

*1 2年契約だと5,169円(税抜)

・Ubuntuのインストールdigとかwhoisを叩きたかったので、せっかくなので

もっとみる

技術同人誌感想の一人Advent Calendar2019のあとがき

事前に書いたあとがき
あとがきと言いつつ、この部分は始める前にまえがきの補完として書いてる。さて、終わって見返したとき何日ぐらい埋まってるだろうか。

こんなことをやろうと思った理由(目的)は3つある。

1つ目は「アウトプットの練習」。技術者としてあと10年くらい生きていくためには僕にはアウトプットが全然足りないと思い、技術書典7でいきなり技術同人書いてみたりしたけど全然書けず爆死したので。感想

もっとみる

12/25:自動化やRPAで日頃のゲームとか業務とかの効率化を考え始める本

本の概要25日目、最後は『自動化やRPAで日頃のゲームとか業務とかの効率化を考え始める本』(BOOTH)を読んだ。

サークルはGuteReisee(Twitter)

自動化考え始めようの本。僕と三番目の奇譚さん(Twitter)の共著です。

感想前半の僕の書いた部分は、B5で組んでたのをA4に引き伸ばしたので文章ちょっと少なくなっちゃったなーとか、延々とバッチファイル作ってるだけじゃなくても

もっとみる

12/25:エンジニアの成長を応援する本

本の概要24日目は『エンジニアの成長を応援する本』(ブログ/BOOTH)を読んだ。

サークルはエンジニアの登壇を応援する会(ブログ/Twitter)、執筆者は総勢20人。

エンジニアはアウトプットすると成長できるよ! という本。

感想20人ものエンジニアが口を揃えて「アウトプットして成長した!」って言ってると、逆に怖くならない? なった。正直な感想はそれが5割。

もちろんアウトプットを否定

もっとみる

12/24:いまさらRPA ~バズった後も業務自動化を続けるために~

本の概要23日目は『いまさらRPA ~バズった後も業務自動化を続けるために~』(ブログ/BOOTH)を読んだ。

サークルは良能技研のカナタニチアキさん(ブログ/Twitter)

AutoItとSeleniumとChromeとVSCodeと7zipを使って業務を自動化する本。

感想100ページ超すごい! と思ったら15分で半分読めた。上記ツール群の導入とセットアップが丁寧なキャプチャ付きで50

もっとみる

12/23:理論と事例でわかるモチベーション

本の概要22日目は『理論と事例でわかるモチベーション』(BOOTH)を読んだ。

サークルは教育心理学を学ぶ会の川鯉光起さん(Twitter)

心理学方面からエンジニアのモチベーションについて説明する本。

感想心理学用語ばんばん出てくるし、論文っぽい引用をするのでややお堅めな本だった。表紙と冒頭の漫画部分でじゃっかんマイルドになってるけど。

正直学術用語って名前を付けたがりなとこあるから(宇

もっとみる

12/23:ゲームセンターを楽しむ技術の合同誌

本の概要21日目は『ゲームセンターを楽しむ技術の合同誌』(note/BOOTH/とらのあな)を読んだ。

サークルはごまなつプロジェクトさん(note/Twitter)で、総勢7名の執筆者と1名のイラスト担当さん。

ゲームセンターにまつわる9章8付録のお話。趣味の話になると人は饒舌になるのだ・・・

感想シューティングゲームとキラッとプリ☆チャンと格闘ゲームとアーケードゲームの基盤とゲーセンに行

もっとみる

12/22:DNSをはじめよう

本の概要20日目は『DNSをはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~ 改訂第2版』(ブログ/BOOTH)を読んだ。

サークルはmochikoAsTechさん(ブログ/Twitter)

手を動かしてDNSを学べる本。本書に従って手も動かすと副次的に自分のドメインとAWSアカウントとネームサーバが手に入る。

感想過去のインフラ保守の案件で断片的に得ていた知識が全部整理されて、すごくすっ

もっとみる

12/21:詳解 HTTP/3

本の概要19日目は『詳解 HTTP/3』を読んだ。

サークルはぬるぽ帝国さん(ブログ)

Daniel Stenberg氏の書いた『HTTP/3 explained』の日本語訳である『詳解 HTTP/3』を理解しやすく編纂したもの。

感想TCPの確実に通信するための仕組みのせいで遅くなってしまってるよね、ということでトランスポート層は高速なUDPを使いアプリケーション層のプロトコルで確実性を担

もっとみる

12/20:もってけ!PWA

本の概要18日目は『もってけ!PWA』(技術書典5)を読んだ。

サークルは四六時ハックで、著者はまつおちゃんさん(Twitter)

PWAことProgressive Web Appsとは何ぞやと、どういうことをしているのかを書いたPWA知らない人向けの本。

感想1つ懺悔する。たまに出てくる「ホーム画面に追加」ってバナー、あれ悪い広告だと思って即×してた。あれでスマホ本体に落としてくるのがPW

もっとみる

12/19:ネットワーク性能用語辞典

本の概要17日目は『ネットワーク性能用語辞典』(BOOTH)を読んだ。

サークルは浜風もっこすさん(ブログ/Twitter)

ネットワーク周りで性能に関係のある用語のうち、著者がおそらく独断と偏見を持って取捨選択した用語たちの辞典。

感想1つ目の用語がGarbage Collection??? 乱丁本かと思って装丁三度見した。

GCからSTWと続いたり、ページキャッシュとか出てきたりはする

もっとみる