最近の記事

モリタゼミ#2-2

4/18(木)、今日のゼミはロジカルシンキング講座。 企業訪問に行く前の事前準備として、今回と次回の授業計2コマを使い、論理的に考える力を身につけるためのもの。 ゼミ生が企画した企業訪問だから、今回の授業は学生が前に立って司会進行。こうやって自分がやりたいことを企画、実現させている人をみるとすごいなって思う。 だけどなんかどこか他人事で、俯瞰して見てる自分がいた。 こういうところ直さないとなと反省から始まった。 今日のテーマは「MECE(ミーシー)」 けどその前に3つの

    • モリタゼミ#2-1 3年生スタート🙌🏻

      4/11(木)、3年生前期、最初の授業日だった。 1限から始まったけど、去年より早起きが苦痛じゃなくなっててびっくり。 前日にちゃんと早く寝たからだと自分を褒めたいけど、 多分もう気温が暖かいから、すっとベッドから出られただけだよね、笑 今年は2限がゼミの時間。 そして去年は3階の教室だったのが7階に!! あの棟のエレベーターに乗るのは去年のゼミ募集ぶりで、 しんどかった選考期間を思い出してちょっと身が引き締まると同時に、3年生になったのを実感した。 2年生もう1回やりたい

      • モリタゼミ#1-11 シャルソン実施!!

        3/23(土)、 曇り空の中ついにシャルソン当日を迎えた。 雨は降ったり止んだり。 外で受付してると参加者名簿が濡れていってちょっと不安を煽られた。ちゃんと準備したつもりだけど、考えなきゃいけないこと、何かごっそり抜け落ちてないかなって。 でもそんな不安とは裏腹に、イベントは成功と言っていい出来だったと思う! 大きな問題が起きることなく、参加してくれた人に楽しかったって言ってもらえて、協力していただいたお店の方からも感謝の言葉をいただけて、笑顔で終われた。 振り返って

        • 合同企業説明会

          1/30 合同企業説明会に行って全部で7社の説明を聞いた。 説明内容はSNSにあげちゃダメって企業があったから自分が思ったことを中心に書いていく。 まず午前中は先輩方から指定された4社に。 その中には自分が聞いたことない企業もあったし、自分じゃ絶対話聞きに行かなかっただろうなっていう業界もあった。 始めに行ったのはIT企業。 やっぱりIT業界は難しい。自分に知識が全然無いのが原因なんだけど、聞こえてくる日本語、横文字を理解するのに精一杯で企業の全体像があまり掴めなかった。

        モリタゼミ#2-2

          モリタゼミ#1-10

          12月7日、 今回は講演会の前の授業で指摘された、「バラバラの部品をくっつけた状態」を改善するところからスタート! 軸を再度話し合った結果、シャルソンする地域を変えることにした。 「太宰府の隠れた魅力を発見しよう」  これをイベントの軸にする。太宰府に行くとみんな太宰府駅から参道を通って太宰府天満宮に行く。そして来た道を戻って帰る。今までの自分もそうだった。  だからそれ以外の魅力を知ってもらうため、太宰府天満宮をぐるっと囲むようにドーナツ型のマップを作る。 (もちろん太宰

          モリタゼミ#1-10

          モリタゼミ#1-9

          11月30日、 今回のゼミは福岡テンジン大学の学長をされている岩永さんの講演会だった。 岩永さんの仕事は本当に幅広くて、地域活性化、教育、組織のアップデートなどなど、、 やっていることは一見バラバラのようで、でも鎖のようにつながっている。何が次の仕事につながるか分からないなと、キャリアの計画的偶然性理論を実感した。 ・キャリアの計画的偶然性理論とは個人のキャリアは偶然の出来事によってその8割が形成されるというもの。 この"偶然"というチャンスを掴み取るために常に知識、態度、

          モリタゼミ#1-9

          モリタゼミ#1-8

          11/16の振り返りを2週間後に書き上げています。 書かないよりはマシだと言い聞かせつつ、前回に続き悪循環になってきているのでこの辺でリセットしなきゃなと、、、 中間レポートの時期になってきたので締切に振り回されないように気合い入れます。 あ、あと先に言っておきます! 「紙が破れないテープの貼り方」については本文で一言も触れてないです。今回先生に教えていただいたので自分の目印のためにこの写真にしてます🙇🏻‍♀️ ------------------------------

          モリタゼミ#1-8

          モリタゼミ#1-7

          11/9 今回の授業は価値の話。KA法について学んだ。 KA法とは1つの場面から、人の心の声、その場面から生み出される価値を分析するもの。ユーザーの行為の裏に隠れた価値を抽出し、商品開発などに活かす。 サービスは複数の価値を含んでいて、同じ価値を含むものが競合である。今までは競合というと同じ業界のものにばっかり意識がいっていたけど、確かに価値基準でみないと急に目の前に刺客が来たって感じで負けてから気づくんだろうな。いやそもそもそれに負けてることに気づかないのか。 心の声

          モリタゼミ#1-7

          モリタゼミ#1-6

          11/2 授業は「たたき台を作る」という話から始まった。 仕事ができる人は先に全体像をつくって見せる! 先にダメ出しもらって方向固めて、100点を超えるものをつくる! まだ人に見せられる段階じゃないからとぎりぎりまで見せずにいると、いざ完成間近、方向性が違っていた時にやり直す時間が足りない。 スピード、シンプル、刺激、隙、質問力の5つのSを意識して、人の脳みそを使って創り上げる感じ。 あえてガチガチに固めず、ツッコませる「隙」、自分にはない考え方だった。 あと、みんなでや

          モリタゼミ#1-6

          モリタゼミ#1-5

          10/26、第8回目の授業が終わった。 やっぱり後期は時間が過ぎるのが早い、、! 今日はコーゼーションとエフェクチュエーション、W型問題解決モデルについて学んだ。 これからイベント企画の活動が具体的になっていくから、エフェクチュエーションを大切にしようと思った。私はシャルソンに参加したことないし、イベント企画・実施する側に立った経験もない。だからこそ、 ・計画通りにいかないことに落ち込まず、コントロールできるところに集中する。 ・何があるか、誰がいるかを的確に把握する。

          モリタゼミ#1-5

          モリタゼミ#1-4

          10/19のゼミは ・Google 10X ・心理的安全性 ・つまらない失点を避ける の話から始まった。 まず、目標自体は高く、10倍規模で。 私は常に現実を見て、早めに折り合いつけて上手く着地させることばかり考えていたなと反省。今まで大失敗はなかったけど感動的な大大大成功みたいなのもなかったなと振り返ってみて思う。自分たちでレベルを落としていくことがどれだけもったいないかっていうのをこのタイミングで学べて本当によかった。 素直に思ったことを言える組織っていうのも大切。

          モリタゼミ#1-4

          モリタゼミ#1-3

          前回のノートで変わるぞと意気込んだ10/5の自分はインフルにやられてしまい授業をお休みしました。 なので今回から、木曜日のうちに書き上げようと頑張ってますがnote開いたまま寝落ちを繰り返して本当にめちゃくちゃな文章なので、、 当日は書きたいことを忘れないうちにひたすら書き出す!次の日読み直して整える感じにしよう!と思っていたけど、もう授業から4日も経ってます。 9割書いてなんとなく安心してそのままほったらかす癖をどうにかしたいです。 ------------------

          モリタゼミ#1-3

          モリタゼミ#1-2

          9/28(木)、3回目の授業始めにコルブの経験学習モデルについて学んだ。 これは具体的経験→内省的観察→抽象的概念化→能動的実験→具体的経験…という過程を経て人は成長していくというもの。この話の中で、経験が売り物になると勘違いする人がいるという言葉がすごく刺さった。何をしたかより何を学んだかが大切なことを、分かっていたようで分かっていなかった気がする。 自分が色々話した後に「で?」って思われないように、質問の意図を的確に捉え、かつ、濃い内容を話せる人を目指して頑張ろうと思った

          モリタゼミ#1-2

          モリタゼミ#1-1

          「自分で締切を作りましょう。」 1回目の授業で先生からいただいたアドバイス。 意識しようと思ったのに、結局先生に期限を作ってもらって、それでもギリギリまでやらない自分。 自分の成長するべき点が明らかになった。 「人のnoteを読んで振り返った気になっている」「うまく書けないから無理という正解探しのビビり」これも先生のお言葉。どちらも図星だった。めちゃくちゃオールドタイプな自分に気づいたので、もう人のを読んでないで書きます!書き終わった後読みます! 9/21、2回目のゼミで

          モリタゼミ#1-1