介護についての『新発見!』

介護現場がよりよくなる方法を社会学や人文学、経済学、心理学の側面から考察しています。 …

介護についての『新発見!』

介護現場がよりよくなる方法を社会学や人文学、経済学、心理学の側面から考察しています。 2019年介護保険事業所開業 6期目(33歳 男性) 学生:偏差値40から70へ(池袋の大学へ進学) 社会人:新卒グローバル大手企業→人的資源管理をテーマに研修の仕事 JAPAN MENSA会員

最近の記事

  • 固定された記事

介護のしにくさがもたらす経済効果について~ダイバーシティ・マネジメントの観点から~

大手企業を経て、介護現場に飛び込んだ私が考える「自分の親を介護する意味」を整理してみました。 介護期の家族は、介護を要する親に対して大体2パターンの行動に分かれると感じています。※偏見に満ちているかもしませんので、参考程度でご覧ください ①献身的にできる限りのサポートをとるように努力する ②できる限り関わらないようにする それぞれの動機(モチベーション)は様々ですが、一言でいうと☟ ①の場合:愛情・義理人情 ②の場合:親への反発(今までの親との関係性が好ましくなかったと子

    • 介護現場の働き方改革~孫氏の『兵法』から~

      大手企業を経て、介護現場に飛び込んだ私が考える「介護現場で働く人の働き方改革」を考えてみました。 人は理性より感情面での「損得」で判断しやすい 「冷静でいつもひとにやさしく、自分に厳しく」 そんな風でありたい。しかし、そんな聖人君子になかなかなれないもの。 だから、せめて「感情的にならず、わがままを言わず」ひとと関われる自分でありたいと考えている人もいるのではないかと感じます。 しかし、人は「理性より感情」の判断軸が優先される場合が多いそうです。(※どうやら脳の偏桃体と

      • 介護 × 経験学習モデル

        大企業を経て介護業界に飛び込んだわたしは、アカデミック(社会学・心理学・経済学・法学・政治学等)文献等から得た情報や日頃の経験を整理し、よりよい社会福祉を体系化していこうとしています。 福祉とは何か?考えれば考えるほど奥が深い。NPOやNGO、製造販売業、教育業、人材戦略関係コンサルティングを経験してきた私にとって、福祉ほど「人間的」な仕事はないのではないかと感じています。 利用者さんはこれまでの人生の中で、 「どのような価値観を育み、有限の時間を過ごしてきたのか」

        • 福祉の仕事は最先端の仕事~ITに負けない時代の変革を起こす仕事として~

          大企業を経て介護業界に飛び込んだわたしは、アカデミック(社会学・心理学・経済学・法学・政治学等)文献等から得た情報や日頃の経験を整理し、よりよい社会福祉を体系化していこうとしています。 消費者ニーズは変化している? 日本社会はご存じの通り、戦後荒野からの復興~GDP世界2位になり、ゆるやかな下降傾向が続いています。ドイツにもそろそろGDPで抜かれようとしているそうです。 日本の経済はかなり簡単に整理すると、 ■ 戦後復興時期:「give me chocolate」的な

        • 固定された記事

        介護のしにくさがもたらす経済効果について~ダイバーシティ・マネジメントの観点から~

          福祉現場の人材育成は他業界より、高度であると思う

          大企業を経て介護業界に飛び込んだわたしは、アカデミック(社会学・心理学・経済学・法学・政治学等)文献・情報、日頃の経験を整理し体系化していこうとしています。 ただのつぶやきです。 もう少し福祉人材の「やりがい」を重要視したい 福祉の現場は、当然利用者様がいて、その方が自分で決定しよりよく生活するためのお手伝いをするということだと思います。 しかし、この現場の業務内容の定義付けは非常に「あいまい」です。 福祉現場未経験の人は、福祉の仕事を始めるとき、「利用者様の生活をよ

          福祉現場の人材育成は他業界より、高度であると思う

          介護におけるいい塩梅のコーチング~介護現場でコーチング研究③~

          コーチングに興味を持っています。 コーチングを勉強しています。 大企業を経て介護業界に飛び込んだわたしは、アカデミック(社会学・心理学・経済学・法学・政治学等)文献・情報、日頃の経験を整理し体系化していこうとしています。 そもそも利用者様が、介護サービス提供者に求めることは何だろう? 様々な書籍や論文などの文献やインターネット情報を探しても、介護サービス提供者に求められることはいまいち釈然としない。 おそらく、 「利用者の自立支援」や「権利擁護」 といった言葉に収斂さ

          介護におけるいい塩梅のコーチング~介護現場でコーチング研究③~

          健康で文化的な最低限度の生活~介護現場でコーチング研究②~

          コーチングに興味を持っています。 コーチングを勉強しています。 研究途中であるため、仮説がふんだんに盛り込まれています。ご容赦くださいませ。 大企業を経て介護業界に飛び込んだわたしは、少子高齢社会の課題を解決し、よりよい社会を構築するため、アカデミック(社会学・心理学・経済学・法学・政治学等)文献・情報、日頃の経験を整理し体系化していこうとしています。♯壮大だね 社会福祉の成り立ち どうやら、社会福祉の根拠は憲法からきている。 どうでもいいですが、憲法は法律は全く別物

          健康で文化的な最低限度の生活~介護現場でコーチング研究②~

          本日の気づき:コーチングはビジネス・子育て・福祉、それぞれの領域毎に意味やニュアンスが異なる可能性がある。コーチングは学術的な定義付がまだ確立していないそうだ。コーチングを語る人は「我田引水」にならないよう注意が必要。(しかし、こんなコーチングがよく流行ってるな。)

          本日の気づき:コーチングはビジネス・子育て・福祉、それぞれの領域毎に意味やニュアンスが異なる可能性がある。コーチングは学術的な定義付がまだ確立していないそうだ。コーチングを語る人は「我田引水」にならないよう注意が必要。(しかし、こんなコーチングがよく流行ってるな。)

          介護におけるIT・AI利活用~人材難・介護難民という人的リソース課題~

          大手企業を経て、介護現場に飛び込んだ私が考える「介護におけるIT・AI利活用」を考えてみました。 ただ単に思いついたことを書きました。 ブレイクタイムとして話半分に読んでいただけると嬉しいです。 介護業界のIT活用の現状~肌感覚~ ITといっても様々な活用法があると思います。 介護現場のITは以下のようなものがあると思います。 ①利用者様情報や利用者様へのサービス提供履歴を記録するなどのいわゆる「CRM的システム」 ②メールなどのコミュニケーションツール(介護事業者間

          介護におけるIT・AI利活用~人材難・介護難民という人的リソース課題~

          コーチングはクライアントの「自立度」によって有効性が変わる。自立度が高い人への「開かれた質問」は成長を促す。依存・半依存の人へのこの質問は、混乱を招くの原因になる可能性がある。このような人へは適切な指示や助言のティーチングが重要である。参照:看護にいかすリーダーシップ

          コーチングはクライアントの「自立度」によって有効性が変わる。自立度が高い人への「開かれた質問」は成長を促す。依存・半依存の人へのこの質問は、混乱を招くの原因になる可能性がある。このような人へは適切な指示や助言のティーチングが重要である。参照:看護にいかすリーダーシップ

          介護に必要なのは「理性」?「感情」?

          こういう二項対立で考えると大体「どっちも大切」という結論になります。 しかし、このようなことを考えることは「不毛」ではなく、「課題意識の認識」という意味があるのだと思います。 介護は、支援される方の過ごす時間の「質」を左右する非常に重要な行為だと思います。 今回、この「介護の質」をいかに向上させるかを考える会です。 ♯壮大だな 人間づきあいはほぼ「感情」でつながっている? すこし乱暴ですが、友人との付き合いを考えると大体において 「一緒にいると楽しい」「興味趣味が同じ

          介護に必要なのは「理性」?「感情」?

          本当の優しさってなんだろう?~介護現場でコーチング研究その①~

          コーチングに興味を持っています。 コーチングを勉強しています。 介護現場において、「わかってはいるけど難しい」という内容です。 脳梗塞で高血圧症にもかかわらず「しょっぱいもの・お酒が大好き」をコーチングから考える たとえば、「脳梗塞」を経験し、「高血圧症」で服薬治療をする方。しかし、ご本人は頑固に食事に大量の「お醤油」をかけて食べることが好き。 よく、「たくさん醤油をかけて食事を摂ると塩分が高いから、醤油かけるのはやめよう」という話になります。 しかし、コーチングの

          本当の優しさってなんだろう?~介護現場でコーチング研究その①~

          強い社会福祉事業の会社を創る構想

          今回は私のただのブレスト回です。 タイトル通り、強い社会福祉事業を営む企業を創るために必要なことを考えたいと思います。 強い社会福祉企業の構成要件 ■キャッシュがある ■R&Dが機能している ■社会にとって存在価値があると認識されている 社会は流動的に変化している。変化を捉え、先に手を打つ web3、価値観の多様化、地政学リスク、ポスト資本主義… 社会は固定化されていない。 そのことを理解し、先手を打っていく。 福祉業界がなかなか活性化しないのは、『仕事内容』が理由

          強い社会福祉事業の会社を創る構想

          人にやさしくされたとき、自分の小ささをしりました~えんとつ町❝踊る❞ハロウィンナイトへ行ってきて~

          毎日聞いているキングコング西野亮廣さんのラジオ(Voicy) たまたま、本当にたまたま土曜日が休みに。 たまたまチケットが再々販売。 ずっと行きたかったが、様々な理由で「どうせいけないんだろうな」と参加することをあきらめていた大イベントへ参加してきました。 『えんとつ町の❝踊る❞ハロウィンナイト』@幕張メッセ 西野亮廣さんが言っている『「場所・空間」にこそ価値がある』ということがまさに再現された場所・空間でした。 照明演出はもちろん、スタッフさんの気配り(子供ファースト

          人にやさしくされたとき、自分の小ささをしりました~えんとつ町❝踊る❞ハロウィンナイトへ行ってきて~

          等価交換や市場経済システムが社会の基本OSである現代、介護はやろうと思えば良いほうにも悪いほうにも「過剰サービス」になりやすい。介護を営む企業・団体の存在意義は何なんだろうと考えた。『世界は贈与でできている』著:近内悠太 発行:NEWSPICKSPULISHING

          等価交換や市場経済システムが社会の基本OSである現代、介護はやろうと思えば良いほうにも悪いほうにも「過剰サービス」になりやすい。介護を営む企業・団体の存在意義は何なんだろうと考えた。『世界は贈与でできている』著:近内悠太 発行:NEWSPICKSPULISHING

          わたしがnoteを書く理由

          「歳をとる」ということ。 これを話題にする時、ほとんどが「嫌なこと」というとらえかたをしていると感じます。 しかし、すべての人間が等しく同じスピードで歳をとります。時間が進むたびに「嫌なことが増していく」という感覚を持ちながら生きていくことは、生活の質を考えるうえで、あまりに非有意義な人生設計上の選択だと思います。 2 高齢化の国際的動向|令和2年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府 (cao.go.jp) 日本だけでなく、様々な国が高齢化しています。いままで、生産と消