妖怪古伝

Podcast「妖怪古伝」を配信しています三毛猫又みい(三毛猫みいの父)です。 このN…

妖怪古伝

Podcast「妖怪古伝」を配信しています三毛猫又みい(三毛猫みいの父)です。 このNOTEは配信した妖怪の物語りのシナリオを掲載しているのもです。 毎回ひとつの妖怪を紹介し、その妖怪のオリジナルストーリーを書いています。 Podcast妖怪古伝も聞いてみてくださいね!

記事一覧

エピソード100 百鬼夜行

100百鬼夜行 百鬼夜行(ひゃっきやこう)とは、日本の説話などに登場する深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進である。 鬼や妖怪などが群れ歩いていると…

妖怪古伝
16時間前
2

エピソード99 家鳴り

99家鳴り 家鳴、家鳴り、鳴家、鳴屋(やなり)は、日本各地の 伝承にある怪異の一つで、家や家具が理由もなく揺れ 出す現象。 鳥山石燕の「画図百鬼夜行」では、小さな鬼…

妖怪古伝
6日前
5

エピソード98 貧乏神

98貧乏神 貧乏神(びんぼうがみ)は、取りついた人間やその家 族を貧乏にする神。日本各地の昔話、随筆、落語など に見られる。 基本的には薄汚れた老人の姿で、痩せこけ…

妖怪古伝
2週間前
6

エピソード97 舟幽霊

97舟幽霊 船幽霊、舟幽霊(ふなゆうれい)は、日本全国各地に 伝わる海上の幽霊が怨霊となったもの。 江戸時代の怪談、随筆、近代の民俗資料などに多く見 られる。 山口…

妖怪古伝
3週間前
9

妖怪古伝~短編妖怪話~

#創作大賞2024 #ホラー小説部門 「妖怪古伝」これは江戸の昔から庶民に怖がられながらも、愛されてきた妖怪を毎回1つ取り上げてその妖怪を紹介し、私が勝手に創ったバカバ…

妖怪古伝
3週間前
9

エピソード96 般若

96般若 般若は鬼女として今では使われているが、元はサンス クリット語であり、悟りを開き、真理を認識する最高 の智慧という意味であった。 それが今日のように鬼女の意…

妖怪古伝
4週間前
5

エピソード95 化け灯籠

95化け灯籠 化け灯籠(ばけとうろう)は、栃木県の日光二荒山 (ふたらさん)神社に鎌倉時代に奉納された銅製の灯籠 (唐銅灯籠)の俗称、およびその灯籠にまつわる 怪異譚…

妖怪古伝
1か月前
6

妖怪古伝がなんとVoicyさんの音声ドラマとして登場しました!
よかったらそちらも聞いてみて下さいね

妖怪古伝
1か月前
5

エピソード94 野槌(のづち)

94野槌(のづち) 野槌(のづち)は、日本に伝わる妖怪。 外見は蛇のようだが、胴は太く、頭部に口がある以外 は目も鼻もなく、ちょうど柄のない槌(つち)のよう な形を…

妖怪古伝
1か月前
3

エピソード93 ぬらりひょん

93ぬらりひょん ぬらりひょんは、日本の妖怪。 一般に瓢箪鯰(ひょうたんなまず)のように掴まえ所 が無い化物であるとされる。 江戸時代に描かれた妖怪絵巻などにその姿…

妖怪古伝
1か月前
11

エピソード92 ねぶとり

92ねぶとり 寝肥、寝惚堕(ねぶとり)は、江戸時代の奇談集 「絵本百物語」にある日本の妖怪の一種。 妖怪というよりは一種の病であったり、戒めであると 言った方が妥当…

妖怪古伝
1か月前
17

エピソード91 鵺(ぬえ)

91鵺(ぬえ) 鵺(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪である。 「平家物語」などに登場し、猿の顔、狸の胴体、虎の 手足を持ち、尾は蛇。 文献によっては胴体については何も…

妖怪古伝
2か月前
13

エピソード90 なまはげ

90なまはげ なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた 年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁 の衣装をまとった神の使い・来訪神を指す。 なまはげに…

妖怪古伝
2か月前
11

エピソード89 豆腐小僧

89豆腐小僧 豆腐小僧(とうふこぞう)は豆腐を持っている子供の 姿をした日本の妖怪。 頭に笠をかぶり、盆にのせた豆腐を乗せた姿で描かれ る。 顔は、人間の子供そのま…

妖怪古伝
2か月前
8

エピソード88 天狗

88天狗 天狗(てんぐ)は、日本の伝承に登場する神や妖怪と もいわれる伝説上の生き物。 一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空 中を飛翔するとされる。 元…

妖怪古伝
2か月前
8

エピソード87 天井なめ

87天井なめ 天井嘗(てんじょうなめ)は、鳥山石燕の妖怪画集 「百器徒然袋」にある日本の妖怪である。 長い舌をつかってほこりの集った天井をなめる妖怪 であり、天井の…

妖怪古伝
3か月前
7
エピソード100 百鬼夜行

エピソード100 百鬼夜行

100百鬼夜行

百鬼夜行(ひゃっきやこう)とは、日本の説話などに登場する深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進である。

鬼や妖怪などが群れ歩いているとされており、「百鬼夜行に遭った」と言われることがある。

経文を唱えることにより難を逃れた話や、読経しているうちに朝日が昇ったところで鬼たちが逃げたり、いなくなったりする話が一般的で、仏の功徳を説く説話でもある。

100 百鬼夜行 

もっとみる
エピソード99 家鳴り

エピソード99 家鳴り

99家鳴り

家鳴、家鳴り、鳴家、鳴屋(やなり)は、日本各地の
伝承にある怪異の一つで、家や家具が理由もなく揺れ
出す現象。

鳥山石燕の「画図百鬼夜行」では、小さな鬼のような
妖怪がいたずらをして家を揺すって家鳴を起こしてい
る絵が描かれているが、現代では西洋でいうところの
ポルターガイスト現象と同一のものと解釈されている

99家鳴り(やなり)オリジナルストーリー

明治の終わりごろ、千葉の田

もっとみる
エピソード98 貧乏神

エピソード98 貧乏神

98貧乏神

貧乏神(びんぼうがみ)は、取りついた人間やその家
族を貧乏にする神。日本各地の昔話、随筆、落語など
に見られる。

基本的には薄汚れた老人の姿で、痩せこけた体で顔色
は青ざめ、手に渋団扇を持って悲しそうな表情で現れ
るが、どんな姿でも怠け者が好きなことには変わりな
いとされる。家に憑く際には、押入れに好んで住み着
くという。
仮にも神なので倒すことはできないが、追い払う方法
はないわ

もっとみる
エピソード97 舟幽霊

エピソード97 舟幽霊

97舟幽霊

船幽霊、舟幽霊(ふなゆうれい)は、日本全国各地に
伝わる海上の幽霊が怨霊となったもの。

江戸時代の怪談、随筆、近代の民俗資料などに多く見
られる。
山口県や佐賀県ではアヤカシと呼ぶ。
ひしゃくで水を汲みいれて船を沈没させるなどと信じ
られた幽霊。
水難事故で他界した人の成れの果てといい、人間を自
分たちの仲間に引き入れようとしているという。
その害を防ぐためには、握り飯を海に投げ入

もっとみる
妖怪古伝~短編妖怪話~

妖怪古伝~短編妖怪話~

#創作大賞2024 #ホラー小説部門

「妖怪古伝」これは江戸の昔から庶民に怖がられながらも、愛されてきた妖怪を毎回1つ取り上げてその妖怪を紹介し、私が勝手に創ったバカバカしい、哀しい、心温まるオリジナルストーリーを書いた妖怪物語です。すべて短いお話しですので、お暇な時に1話ずつ読んでみてください。

03化け草履(ばけぞうり)

日本に伝わる付喪神の一種で、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』にも

もっとみる
エピソード96 般若

エピソード96 般若

96般若

般若は鬼女として今では使われているが、元はサンス
クリット語であり、悟りを開き、真理を認識する最高
の智慧という意味であった。
それが今日のように鬼女の意味で使われるようになっ
たのは、能の「葵上(あおいのうえ」の影響である。

元は源氏物語の逸話で、葵の上という光源氏の妻を、
源氏の愛人である六条御息所が、嫉妬から生霊になっ
て邪魔をしようとするが、修験者の経文によって撃退
される。

もっとみる
エピソード95 化け灯籠

エピソード95 化け灯籠

95化け灯籠

化け灯籠(ばけとうろう)は、栃木県の日光二荒山
(ふたらさん)神社に鎌倉時代に奉納された銅製の灯籠
(唐銅灯籠)の俗称、およびその灯籠にまつわる
怪異譚。

夜になってからこの灯籠に火を入れると、すぐに燃料
の油が尽きて火が消えてしまい、何度やっても同じ結
果だった。
また灯籠を灯すと周りのものが2重に見えたり、灯籠
そのものが様々な姿に変化したともいわれる。
警護の武士たちはこれ

もっとみる

妖怪古伝がなんとVoicyさんの音声ドラマとして登場しました!
よかったらそちらも聞いてみて下さいね

エピソード94 野槌(のづち)

エピソード94 野槌(のづち)

94野槌(のづち)

野槌(のづち)は、日本に伝わる妖怪。

外見は蛇のようだが、胴は太く、頭部に口がある以外
は目も鼻もなく、ちょうど柄のない槌(つち)のよう
な形をしている。

深山に棲み子ウサギやリスを食べる。
時には人を喰うとされた。
近畿・中部・北陸・四国地方を中心に伝承されている
もので、シカを一飲みにする、転がってくる野槌に当
たると死ぬ、
野槌に見つけられただけでも病気を患ったり、

もっとみる
エピソード93 ぬらりひょん

エピソード93 ぬらりひょん

93ぬらりひょん

ぬらりひょんは、日本の妖怪。
一般に瓢箪鯰(ひょうたんなまず)のように掴まえ所
が無い化物であるとされる。

江戸時代に描かれた妖怪絵巻などにその姿が多く確認
できるが、詳細は不明である。
昭和・平成以降の妖怪関連の文献や児童向けの妖怪図
鑑で「ぬらりひょん」は、家の者が忙しくしている夕
方時などにどこからともなく家に入り、茶や煙草を飲
んだり自分の家のようにふるまい、家の者が

もっとみる
エピソード92 ねぶとり

エピソード92 ねぶとり

92ねぶとり

寝肥、寝惚堕(ねぶとり)は、江戸時代の奇談集
「絵本百物語」にある日本の妖怪の一種。

妖怪というよりは一種の病であったり、戒めであると
言った方が妥当。
「絵本百物語」の挿絵中にある文章によれば、夜に女
性が寝床につくと部屋に入りきらなくなるほどの巨体
となり、大きないびきをかいて寝るものを、寝肥とい
うとある。
また、「絵本百物語」の本文によれば、寝肥は女性の
病気の一つであり

もっとみる
エピソード91 鵺(ぬえ)

エピソード91 鵺(ぬえ)

91鵺(ぬえ)

鵺(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪である。
「平家物語」などに登場し、猿の顔、狸の胴体、虎の
手足を持ち、尾は蛇。
文献によっては胴体については何も書かれなかったり
胴が虎で描かれてい場合もある。

「平家物語」によると、鵺退治の話は以下のように述
べられている。
平安時代末期、天皇の住む御所・清涼殿に、毎晩のよ
うに黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り恐怖してい
た。
遂に天皇は

もっとみる
エピソード90 なまはげ

エピソード90 なまはげ

90なまはげ

なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた
年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁
の衣装をまとった神の使い・来訪神を指す。

なまはげには角があるため、鬼であると誤解されるこ
とがあるが、鬼ではない。
なまはげは本来、鬼とは無縁の来訪神であったが、
近代化の過程で鬼と混同され、誤解が解けないまま鬼
の一種に組み込まれ、変容してしまったという説があ
る。
冬に囲炉裏に

もっとみる
エピソード89 豆腐小僧

エピソード89 豆腐小僧

89豆腐小僧

豆腐小僧(とうふこぞう)は豆腐を持っている子供の
姿をした日本の妖怪。

頭に笠をかぶり、盆にのせた豆腐を乗せた姿で描かれ
る。
顔は、人間の子供そのままのタイプや、一つ目である
タイプなどが見られる。
供の姿で現われる妖怪として草双紙では描かれており
雨の夜などに人間のあとをつけて歩くこともあるが、
特にひどい悪さをしたりはしないと扱われている。
昭和・平成以降の妖怪関連の文献で

もっとみる
エピソード88 天狗

エピソード88 天狗

88天狗

天狗(てんぐ)は、日本の伝承に登場する神や妖怪と
もいわれる伝説上の生き物。
一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空

中を飛翔するとされる。
元々天狗という言葉は中国において凶事を知らせる流
星を意味するものだった。
大気圏に突入し、地表近くまで落下した火球はしばし
ば空中で爆発し、大音響を発する。
この天体現象を、咆哮して天を駆け降りる犬の姿に見
立てている。
日本では、

もっとみる
エピソード87 天井なめ

エピソード87 天井なめ

87天井なめ

天井嘗(てんじょうなめ)は、鳥山石燕の妖怪画集
「百器徒然袋」にある日本の妖怪である。

長い舌をつかってほこりの集った天井をなめる妖怪
であり、天井の板などに発生する「しみ」はこのな
めた跡であると解説されている。

天井以外にも柱や壁もなめるとも、天井なめによって
つけられたしみは、ときには化け物や恐ろしい表情の
人間の顔に見えるため、寝床でそれを見上げている人
は恐怖に駆られ

もっとみる