見出し画像

レポート:本を通して新しいパラダイムの組織を学ぶ〜ティール組織ラボ-ブッククラブ3月編『関係の世界へ』

今回はティール組織ラボが主催した、ケネス・J・ガーゲン著 『関係の世界へ: 危機に瀕する私たちが生きのびる方法』(ナカニシヤ出版)を扱ったオンライン読書会のレポートです。

今回の企画は、株式会社コパイロツトに所属するABD認定ファシリテーターの長谷部可奈さんをファシリテーターとしてお招きし、『ティール組織ラボ』編集長・嘉村賢州さんからは今回の企画の位置付けや『関係の世界へ』に関しての紹介を、木戸伸幸さんがファシリテーターのテクニカルサポートを担当される形で進められました。


本企画に関する前提共有

ティール組織ラボとは?

2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。

2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報もとに実践する企業・団体が多く現れました。

そして、2023年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。

さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。

世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。

フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。

一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。

このような背景のもと、国内の状況にもったいなさを感じていた嘉村賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。

昨年12月にオープンした際は、公開記念トークイベントも開催されました。

なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理(Source Principle)などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志の研究団体の名称でもあります。

有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。

今回、実施されたアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)形式での読書会も、このような取り組みの1つです。

従来の延長線上にはない、新たな組織運営のパラダイムの視座が得られ、解像度が高まるような本を選んでABDを行うことで、共通言語を作り、皆で学んでいこうという思いのもと、今回のABDも企画されたとのことでした。

今後も継続的に、このような場は開催していく予定とのことです。

『関係の世界へ』の選書について

社会構成主義とは?

今回、扱うこととなった『関係の世界へ: 危機に瀕する私たちが生きのびる方法』は2023年10月に出版されました。

著者であるケネス・J・ガーゲン(Kenneth J. Gergen)は、社会構成主義 (Social Constructionism)の第一人者として知られる人物です。

ガーゲンの著作は多数あり、ナカニシヤ出版からは氏の社会構成主義に関する学術書も数多く翻訳出版されてきました。

あなたへの社会構成主義』『社会構成主義の理論と実践』『関係から始まる
これらの他、ガーゲンには多数の著作があります。

社会構成主義とは、社会学に起源を持つ考え方、思想体系であり、私たちが生きている現実を理解するための1つのレンズとも言えるものです。

この社会構成主義がどういった考え方を採用しているのか、ガーゲンは『あなたへの社会構成主義』の中で4つのテーゼとして紹介しています。

  1. 私たちが世界や自己を理解するために用いる言葉は、「事実」によって規定されない

  2. 記述や説明、そしてあらゆる表現の形式は、人々の関係から意味を与えられる

  3. 私たちは、何かを記述したり説明したり、あるいは別の方法で表現したりする時、同時に、自分たちの未来をも創造している

  4. 自分たちの理解のあり方について反省することが、明るい未来にとって不可欠である

また、ガーゲンの著作をこれまでも探求してきたという賢州さんからは、会の冒頭、『関係からはじまる―社会構成主義がひらく人間観』からお気に入りの一節も紹介いただきました。

私たちは変幻自在的存在として、多彩な論理、知識のポケット、我を忘れて熱中するもの、等々を携えて組織に参加する。しかし、組織が構成するリアリティとその価値観に巻き込まれてしまうと、私たちが備えていたはずの数多くの可能性は視界から消え去り、儀式や伝統、日常の決まりきった手続きに明け暮れているうちにあっさりと削ぎ落とされる。私たちは、実に多くの可能性をもって組織に参加するが、組織はその中から組織のニーズを満たすために必要な可能性だけを引き出す。残りは組織にとって無関係か、迷惑なものなのである。

関係からはじまる―社会構成主義がひらく人間観』p389

分離の世界から関係の世界へ

今回扱った『関係の世界へ』は、専門書としての言葉遣いではなく、極めて平易な表現でガーゲンの主張が著されています。

ケネス・J・ガーゲン 『関係の世界へ: 危機に瀕する私たちが生きのびる方法』

本書の冒頭、ガーゲンは分離の前提の世界観から、関係から始まる世界観へのパラダイム転換について語っています。

ガーゲン曰く、私たちが普段、慣れ親しんでいる考え方や価値観、そして言葉は『世界は独立した単位からなる』『境界を持つ独立した人々が寄り集まって世界が構成されている』という前提に基づいており、個人主義、学校や職場における能力の評価、自己実現欲求(マズロー)、自己利益の最大化(経済学)、「自分を愛するように隣人を愛しなさい」(キリスト教)…などなど、さまざまな領域にその例が見られます。

そして、これら分離の前提は私たちの社会に貢献してきた一方、他者との比較や「私たち対彼ら」といった分断や対立をも生み出してきました。

このような分離の前提や個人という存在からではなく、その重要性の順位を逆にして、「関係のプロセスから始めるとどうなるか?」「結びつきを基本とするとどうなるか?」という問いをガーゲンは読者に問いかけており、このような問いを今回のブッククラブの参加者の皆さんと探求していくこととなりました。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とは?

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎の概要

現在、Active Book Dialogueの頭文字を取ってABDの愛称で親しまれているアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎は、ファシリテーションの技法・哲学を読書会に活かす形で生まれた新しい読書手法です。

一冊の本を複数人の参加者同士で分担して読み、要約し、プレゼン発表を行なった後、パワフルな問いをもとに対話を進めるという、参加型ワークショップ的な進め方が特徴です。

リアル会場でのABD実施イメージ

現在のABDの原型は2013年、現・一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会代表の竹ノ内壮太郎さんがエドワード・デシ『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』の読書会を継続的に実施している際に、参加者の間でより生成的な学びを生み出していくためにさまざまな試行錯誤を続ける中で生まれたと言います。

一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は、このABDという読書法を通じて『草の根の集合的な学びの広がり』と『書籍の叡智を誰もが分かち合い、対話し、繋がりあえる未来』を実現していくために設立されました。

現在は、今回実施する認定講座の実施の他、出版社や大学など様々なセクターとの協働、ABDに関する情報提供、書籍への寄稿などを行っています。

どのような場面で活用されているか?

アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は2017年、ABDの実施方法についてのマニュアルの無料公開を開始しました。以降、現在に至るまでさまざまな場所で実施事例が報告・紹介されています。

大学のゼミ活動・研修会、中学・高校の国語や総合学習の授業、まちづくり現場での勉強会、有志の読書会など、全国各地で新しい学びや読書の体験として受け入れられられている他、最近では企業内での研修・勉強会の場に応用し、共通体験を通したチームビルディングや共通言語作りといった目的でも実施されています。

さらに、近年のコロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションおよび学びの場づくり、ワークショップ実施の需要が高まったことから、対面だけではなく、オンライン上でABDを実施する事例も増えてきました。

ABDに関するお問合せ等は、こちらをご覧ください。

今回のABDのプログラム構成

ABDはその目的、選書、参加者の集まり方、活用できる時間などにより、さまざまなバリエーションの実施方法が存在します。

今回のプログラムは以下のように構成されていました。

  • チェックイン(小グループ×3回)

  • 趣旨説明(嘉村賢州さんより)

  • リレープレゼン(3人ごとに1分ブレイク)

  • ギャラリーウォーク(ペアになって感想共有)

  • ダイアログ(小グループ、その後全体で)

  • チェックアウト(全体で感想共有)

今回、扱った範囲は『はじめに』『訳者あとがき』を除く『関係の世界へ』丸1冊分。

書籍の購入と担当部分のまとめを当日までにGoogleスライドに入力しておき、サマライズ(読み込みと要約)を事前に終わらせておくスタイルでした。

以下、参加者の皆さんがダイアログの中で扱われたテーマや話題についても抜粋して紹介できればと思います。

対話の中で扱われたテーマや視点

相手の呼び名を変えると、関係が変わった!

まず、印象的だったのは「相手の呼び方」を変えると関係が変わったというシェアでした。

その方はまず、「自分自身が呼ばれたい呼ばれ方は何だろう?」と考えた後、パートナーに対しても呼び方を変えることを試みたことから、関係が大きく好転したとのお話でした。

この話から、「関係性そのもの」にも呼び名をつけてみるというのもどうか?というアイデアも共有されました。

私たちは「夫婦」なのか?「仲間」なのか?「親子」なのか?

自分たちにとってしっくりくる表現を見つけていくことで、関係性の捉え方も変わるのではないか?という意見も印象的でした。

関係に多様な捉え方を試みる

また異なる視点としては、関係性を様々な捉え方をしてみよう、というアイデアが対話の中で共有されました。

ある誰かとの関係を「良い」「悪い」の二元論的に捉えるのではなく、点数をつけてみたらグラデーションで捉えることもできるのではないか?

また、近年では家族や親しい友人のような強くはっきりした関係性とは異なる、曖昧ではっきりしない・弱い関係性を維持する力を持つ人が少なくなってきており、それを維持する筋力を鍛えることも大事ではないか?

このような問いも投げかけられていました。

対話の先を考える

対話も後半に差し掛かると、「対話の先を考える」というテーマも扱われていたように思います。

これには大きく2つの切り口が見られました。

1つは、対話を散々やった後、その後の具体的なアクションが生まれていないという切り口。

もう1つは、対話を続ける中で関係を築いてきたはずが、あるふとした事件や出来事をきっかけに紛争状態になってしまうこともある、という暴力的・攻撃的な主張手段に置き換わってしまうという切り口です。

1つめの、対話の後に具体的なアクションが生まれない・決められないと言った切り口については、以前、嘉村賢州さんが仰っていた「対話を重視する組織が陥る罠」の話が思い出されました。

また、2つめの切り口に関しては、ある関係性において「意表を突いたゲームチェンジ」が起こることもあるのではないか?というアイデアも共有されました。

「意表を突いたゲームチェンジ」とは、先述のように「相手の呼び名を変えて親愛を表現する」など、攻撃的・暴力的な表現ではない盲点をつくような現状へのアプローチとのことで、もしかした紛争状態の関係性においても見つけることはできるのではないだろうか?という問いかけにも繋がりました。

また、『関係の世界へ』の中でも『対立は避ける対象ではなく、起こるものであり、起きたことにどう対応するかが大切である』といった表現もあります。

このような葛藤や対立の発生も前提に置いた上で、私たちはどう関係に参加するかを考えることも重要ではないか?という意見もありました。

さらなる探求のための参考リンク

[関係の世界へ] 対立と平和は表裏一体であり対立は学びの機会。対立の緩和・解消には関係のプロセスのあり方が重要

関係性で人は変わる

今後の関連企画情報

4/4 (木)【MONTHLYトーク】ティール組織ラボ月イチyoutube配信#4【2024年4月号】

4/7 (日)ナーディア来日記念!出版記念講演会&マネーワーク基礎講座@京都

「ソース原理」概論編【2024年5月・ティール組織ラボ主催】

この記事が参加している募集

イベントレポ

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱