見出し画像

書きまくれってどういう事?藤吉豊他「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」

書きまくれってどういう事?藤吉豊他「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」

というわけで、今日から文章術について書いていこうと思う。

noteをやっているなら、ぜひとも読みたいテーマだよね?

そうだ。本書では、文章のプロがみんな大事にしていることを、1冊にまとめているので、かなり信頼性は高いんだ。

ぜひモノにしたいね。

そうなんだ。この記事を読んでいるアナタには、ぜひともマスターして、帰ってほしいものだ。

前置きはもういいから、本題に入ろう。

この本は、文章術を40位までランクづけしているんだ。

順位が高いほど、大事なんだね。

でも、ボクは、順位にこだわらずに、ボクが個人的に大事だ、と思っているものを毎回とりあげたいんだ。

ふーん、じゃあ、第1回目のテーマは?

「15位 とにかく書く、たくさん書く」だ。(以下、「」は、本書120頁からの引用。)

たしかに、大事だね。

「文章のプロたちは口をそろえて言います。」とある。

そんなに大事なんだね。なんで大事なんだろう?

まず、「文章が上達するから」だね。

ふむ。

次に、「書く内容が固まるから」だね。

なるほどー。ポリドルフィンさんのブログ読んでたら、そのことはわかるよね。

でしょ。

で具体的には、どういう方法がイイと書いてあるの?

まず、「1 時間を決めて毎日書く」だ。

なるほど。

noteを毎日投稿している人は結構多いよね。だから、これは、理にかなっている、と言える。

ポリドルフィンさんは、毎日投稿してないけど、それでいいの?

まあ、ボクも忙しいときあるからね。一番忙しいのが、実は、インプットの時間という・・・。

たしかに、書評を書くには、本を一冊読まなきゃいけないもんね。

でも、そういうときには、代替案があるんだ。

ふーん、ポリドルフィンさんの実践している代替案ってなに?

とにかく、毎日、インプットした情報を、人にわかりやすく話すことだね。

書くわけではないけれど、それで代替するんだね。

この、人に教えるというのは、非常に理にかなっている。

なんで?

ある実験では、人に教えるつもりで勉強したら、たしか、30%~50%?だったっけ?成果が上がった?みたいなのがあったような気がする。

はっきり覚えてないんだね。

申し訳ない。しかし、まあ、それぐらい、人に教えることを念頭に勉強するとイイのだと、個人的には信じている。

そして、記憶に残るだけでなく、今回のテーマである、文章術的にもイイと?

そうだね。人に教えるときには、だいぶ、わかりやすく、わかるように、文章を組み立てるからね。文章術的にも理にかなっていると思っている。

なるほど。ポリドルフィンさんの代替案も参考になったよ。

それなら良かった。

まあ、「時間を決めて毎日書く」ことが重要ということがわかった。そして、毎日書けないときは、どう代替するのかもわかったよ。

わかってくれたなら光栄だな。

次のテクニックは?

「2 書いた文章を自分でほめる」だね。

おお、自分で自分をほめるんだね。自画自賛みたいな気もするけど、なんでいいの?

たとえばさ、自分の文章をけなしたとするじゃん?

うん。

もう、文章を書く気になれる?

だいぶモチベーション下がるね。

でしょー。で、本当は、文章のうまい人に添削してもらうのがいいんだけど、これはハードル高いじゃん。

うん。

だから、「半日か1日くらい時間を置いて自分で見直してみる」(122、123頁)のが大事だ。

なんで?

「書いたときとは違う気持ちで」(123頁)読めるでしょ。

うん。

だから「字句の間違い、論理構造が破綻しているところなども発見しやすく」(123頁)なるよね。

まさに、添削してもらうのに、近い効果が得られるわけだね。

そうだ。

まとめてみた。自分の文章をほめる。時間を置いて読み返す。それが大事だ、ということだね?

そうだよ。

いやー、勉強になったよ。ボクも、書いて書いて、書きまくってやる!

その意気や良し。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?