みのりの

自分の問題を自己最適化✨思いわずらうことなく愉しく生きよ!✨本好き✨インデックス運用✨…

みのりの

自分の問題を自己最適化✨思いわずらうことなく愉しく生きよ!✨本好き✨インデックス運用✨子育て✨共働き✨キャリアは悩み中✨アウトドア大好き✨固めのプリン好き🍮✨思考はフワフワ🌤✨タサン志麻さん冨田ただすけさんLOVE💕✨自分軸手帳部2023✨はろこみ✨

最近の記事

【成長】苦手な思考プロセスがうまく使えた!

苦手な思考プロセスがうまく使えて嬉しかったお話です。 繁華街でフリータイム!先日、用事があって、仕事はお休みをいただき、自分の街で1番大きい駅へ行きました。 用事を終えて時間があったので、少し駅でとどまって、いつもと違う時間を過ごそうと考えました。 いつも家と会社の往復なので、違うことがしたい!と何をしようか考えていました。 買い物?服を見る?本屋?雑貨?…と、いろいろお店検索をしていました。 でも、なかなか時間の過ごし方が決めきれませんでした。 せっかくいつもと

    • 【人間関係】感情に流されるトラップ

      集団の中で問題が起きた時にサラッと次の行動まで着地する時としない時があって、それはなぜだろう?と考えました。 考えた末、心理的安全性にも結びつきました。 私の置きたい環境私のおきたい環境は、心理的安全性のある環境です。 あなたを尊重します、あなたの意見を聞きます、あなたに共感をします、といった環境を求めています。 そういった環境ではなければ全力で逃げようとも思っています。 もしくは閉じこもって貝になるだろうと思っています。 肯定以外の心理的安全性 心理的安全性の自分

      • 【余裕】習慣や段取りが記憶に頼れない私

        せっかく思いついた習慣や段取りの仕組みを忘れて、子供の春休みで時間をパンクしてしまった反省話です。 長期休暇時の弁当作り 子供の春休みと始業式始まって1週間、学童へ行ってもらうために、お弁当を作り続けて3週間、ようやく終りました。 振り返ってみると、心は穏やかだったんですが、ずっとてんやわんやで、日々の朝活習慣は吹っ飛びました。 とは言え、もう上の子供は4年生になりました。 長期休暇はすでに9回目を迎えており、そろそろ、てんやわんやを直したいところなんですがやっぱりて

        • 【人間関係】卵を渡すか鳥の飼い方を教えるかで悩む

          目的達成と人間関係卵を渡すか鳥の飼い方を教えるか、そこに人間関係が加わると難しい、と悩んでしまいました。 最近、二つのことに遭遇しました。 一つ目は外から見て、二つ目は我が事です。 違和感…まずは一つ目60代の同僚の方が取引先さまとのやり取りで、目的を完了させるのに時間がかかっていました。 目的は、先方に3つ中で1つ選んでもらうと言うことでした。 時間がかかった原因は、同僚が先方に出した依頼内容が丁寧な日本語遣いで恭しく書いてしまっていたために、大事なことがぼやけて、

        【成長】苦手な思考プロセスがうまく使えた!

          【自愛】幸せ増幅実験するぞ!

          私の所属するオンラインコミュニティーで 習慣化チャレンジが始まりました。 習慣化チャレンジって何?まずは習慣化チャレンジはどんな内容か?をご説明しようと思います。 本人が習慣化したいテーマについて、 同じテーマで習慣化したい人たちでチームを作って、 チーム内で頑張りを励ましあい、 2週間後に定着させようという企画です。 テーマは例えば、学び、健康美容、人間関係等です。 私はその中でhappyの習慣化を選びました。 happyを習慣化するhappyを習慣化するにあたっ

          【自愛】幸せ増幅実験するぞ!

          【自愛】対人関係の反応をクールに変化

          今回は、 対人関係の反応を変化させた話を したいと思います。 学生時代から社会人へ私は学生時代、意見が個性的だと言われてきました。 これは友達からも先生からも言われてきましたが、本当に褒め言葉だと受け取って自己肯定感が高まっていました。 そんな自由奔放に言動をし、自己肯定感の高い状態で社会人になりました。 そこから教育と言う名の「否定つぐ否定」に遭遇しました。 学生時代は人を疑うという事をあまりしてきませんでした。 なので、社会人になってあらゆることを否定をされても自

          【自愛】対人関係の反応をクールに変化

          現状維持期を受け入れて幸せ実感

          拡大期がきてるな 今現在、行動量を増やしている拡大期のようなものを迎えています。 気力・体力、結構エネルギーが充電されていて自分で動ける状態にあると思います。 今なら人見知りもせずに人に話せるし、やりたい事はすぐに実行できるような…そんな感覚になっています。 ただ、この時期あまり長く続かない可能性があるなと言うのも感じています。 去年から手帳で内省をし始めており、気づきからやりたいことが増えてきました。 やりたい気持ちに対して、気力も体力も追いつかない現状維持期が1年に

          現状維持期を受け入れて幸せ実感

          タブレット学習のメリット報告

          タブレット学習を始めました 最近子供がタブレット学習を始めました。 家に届いたダイレクトメールを見て、タブレット学習でゲームでも遊べるという内容を見てしまいました。 そのゲームがやりたいという理由が導入のきっかけです。 懸念点 タブレット学習を始めるにあたって懸念点がありました。 親としては、タブレット学習を続けるかもわからず、本体代を購入して月々高い月謝を払うというのはリスクが大きいと思いました。 そのため、契約する前に子供にはまず学習の習慣化ができるかどうかを試して

          タブレット学習のメリット報告

          男性が子供の弁当を作って褒められてた違和感

          私には小学生の子供がおります。 今春休み中です。 私は春休み中も会社で勤務しているので、子供は学童に通ってもらっています。 今、子供向けにお弁当を作っています。 お弁当を作っているところで職場で引っかかったことを思い出したので、それをお話ししようと思います。 男性が子供の弁当を作って褒められる 発端となったのは、男性従業員が保育園のお子さんに遠足の日に弁当を作るから時間有給を申請をしたことです。 この男性従業員はパートナーがお仕事をされている方になります。 有給を取ってど

          男性が子供の弁当を作って褒められてた違和感

          新しいことへの挑戦とそのきっかけ

          新しいことへの挑戦って? 挑戦というと仰々しいですが、英語学習を大きくしていきたいと思っています。 去年のオンラインコミュニティで開催された習慣化チャレンジで、なんとなく英語学習アプリのDuolingoと英語短文の読み上げを習慣化してきました。 そもそも学ぶことが好きで、学生時代ぶりの英語学習が懐かしくて半年ぐらい続けてきました。 学校教育にも有ったので、リベラルアーツの1つ、基本スキルの1つと捉えて学習していました。 ここに来て、会社の面談でキャリアの長期的なプランの中

          新しいことへの挑戦とそのきっかけ

          孤独を解消させるには?

          一人と孤独の違いまずは一人と孤独の違いについて考えてみました。 私はもともと1人行動は好きな方です。 ずっと群れていなくても平気で、私1人でいたいと思うこともよくあります。 一人で行動することも大事だと思っています。みんなと足並みを揃えていたら新しい世界に行けないという瞬間に幼少期から何度も出くわしているので、バランス良く一人になる時間を作るようにしていました。 過去形…子育て期間はなかなか取れていません。 たまに1人で行動していて、寂しくない?とか友達いないの?とか孤

          孤独を解消させるには?

          考えすぎる自分を肯定するには?

          HSP気質だったかも… 10代20代を振り返ると、私はもしかしたらHSPの気質があったように思います。 診断をしても出てこないと思いますが、とても周りが気になり、気を配り人の顔色を伺うと言うのをものすごくしていました。 もしかしたら思春期特有のものかもしれません。 とても他人と関わるのに疲れを感じていました。 友達と旅行に行く場合に、パックツアーのように用意されている旅行だと疲れないんですが、大学のサークルの合宿など自分たちである程度用意をして動かなきゃいけないというとこ

          考えすぎる自分を肯定するには?

          理想の24時間、過ごし方

          全体の配分 今は会社勤めです。 8時間労働に休憩時間を加えて9時間の拘束があります。そこに通勤の行き帰りで1時間が加わります。 24時間の生活で考えてみると1日の40%を仕事に費やしています。 これで残業で1時間2時間とやっているとあっという間に1日の50%が仕事になってしまっています。 今勤めてる会社の業務が楽しいのであればこの生活もいいものだと思います。 会社勤めは楽しいか? 今、あまり業務は面白くありません。 でも会社へ自分のやりたい事を伝え始めているので、上手くい

          理想の24時間、過ごし方

          なぜ会議が盛り上がらないのか?

          2つの会議の盛り上げ方 会議の盛り上げ方は私の考えでは2つの要素が必要だと思っています。 1つ目は場の雰囲気作り、2つ目は事前にファシリテーターが段取りをしておくこととなります。 1つ目 場の雰囲気作り 1つ目の場の雰囲気作りです。 心理的安全性は必ず必要です。 あなたの事は認めます、あなたの話は聞きます、あなたの話は必ずフィードバックします、というのは前提にとして必要です。 私の会社では会議の初めに「心理的安全性を担保した会議にします」と言う宣言をしています。 ただ会議

          なぜ会議が盛り上がらないのか?

          組織が思考停止にならないためには?

          前提条件は心理的安全性! 私の職場は心理的安全性が定着し始めています。人の意見は批判をしない、まず受け止める、というのができてきています。 なので、会議でもどこでも、賛成意見も反対意見も取り交わされるようになりました。 多様な意見が出た後で決議されるので、決議事項にも安心感があります。 心理的安全性の導入前心理的安全性の考え方が導入されていない時は会議の場でも全く反応しない人というのはいらっしゃいました。 そして良い悪いの反応だけをし、意見は言わないと言うような状況で、

          組織が思考停止にならないためには?

          3度目の読破!リーダーシップで周りを変えたい!

          ここ1年で3回繰り返し読んでいる本があります。 大好きすぎる…! 今、この本になんで引かれているのか?を考えてみました。 伊賀恭代さんの「採用基準」と言う本です。 2012年にダイヤモンド社から発刊されています。 伊賀恭代さんがマッキンゼーに勤められた時に採用担当をしており、その採用基準についてという切り口で書かれた本です。 マッキンゼーに入社するためには?と言う本ではなくて、日本だけでなく世界で求められている人材とはどんな人物か?という内容で書かれています。 題名から

          3度目の読破!リーダーシップで周りを変えたい!