見出し画像

戦争は、子どもたちから「子ども時代」を奪ってしまう「ボタン穴から見た戦争」

<文学(52歩目)>
ベラルーシから、あまりの「理不尽」は子どもたちから「子ども時代」を奪ってしまう。。。

ボタン穴から見た戦争――白ロシアの子供たちの証言
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ (著), 三浦 みどり (翻訳)
岩波書店

「52歩目」はナチスドイツの侵攻下のベラルーシの「子どもたち」にかかわる作品。

あらかじめ記しますが、著者のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんはロシア語圏の知識階級の方々だと、国籍関係なく読まれています。

つまり、ロシアでも、ベラルーシでも、ウクライナでも、等しく共通の話題になる現代作家(ノーベル文学賞も受賞されている)です。

この作品では、ナチスドイツ侵攻に伴い「子ども時代」を失った「子ども」からの聞き取りを丁寧に取りまとめたものです。

第二次世界大戦では、旧ソヴィエトの国々では戦死者と民間人の死亡者で22百万人を越える被害が出ている。

これは、我々日本の被害者の7倍超です。この戦禍の子どもたちの「記憶」ですから、ロシア語圏では誰もが読まれている刊行物になったのだと思う。

しかし、21世紀には、その旧ソヴィエトの構成国同志でまた戦争をしている。。。

特に、ベラルーシでは戦時にナチスドイツからの甚大な被害。そして戦後はスターリンによる粛清で多くの国民を失っている。(私の友人は、「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」(新約聖書『マタイによる福音書』)と言うが、ヒットラーに殴られ、スターリンに殴られたベラルーシ国民の気持ちもわかって欲しいと)

すると「平和を祈念する」国民になりそうですが(国民は実際には祈念している)、「1歩目」の「理不尽ゲーム」の舞台になっています。

これって、私見ですが、「理不尽」な「帝国」の隣国での生き様としての「理不尽」の強要が唯一の生き残りの手段である世界も存在すると感じています。「あ~理不尽な帝国の隣人とは、かくも大変な運営が必要なのだな」と思う原典の本になりました。とはいえ、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんの作品は「家族」で読んで、色々と話せる素晴らしい作品だと思います。

#読書感想文 #わたしの本棚 #岩波書店 #ボタン穴から見た戦争 #スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ #アレクシエーヴィチ #三浦みどり #岩波書店 #ナチス・ドイツ #ソ連 #ソヴィエト連邦 #ロシア #白ロシア #ベラルーシ #戦争証言集 #独ソ戦 #タルコフスキー #ドイツ軍 #ピオネール #スカンポ #ポグロム #ジュール・ヴェルヌ #お父さん #パルチザン #ファシスト #残虐行為 #第二次世界大戦 #特別行動部隊 #アインザッツグルッペン #大祖国戦争 #ドイツ軍侵攻 #小さな人々 #子ども #ルポルタージュ #トラウマ #アイスクリーム #愛情 #平和 #理不尽 #暴力 #僕の村は戦場だった #ウクライナ #地獄絵図 #ナチスの知識人部隊 #ポーランドのユダヤ人 #ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 #文芸 #小説 #ソ連

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?