マガジンのカバー画像

ドリアンのマタイ・ワールド

33
マタイ福音書ノートの目次
運営しているクリエイター

記事一覧

マタイによる福音書

イエス・キリストの歴史と真理 ~「アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。」~系図(ギリシャ語でgenesis) マタイは、イエス・キリストの十二使徒のひとり(マタイ10:3)。自分に関して「取税人」とわざわざ肩書のように記しています。マルコもルカも、肩書なしのマタイとだけ紹介しているだけなのに(マルコ3:18,ルカ6:15)。エピソードの順序を時間順ではなくテーマごとにまとめて書いているマタイが、自分の出自を福音書9章に置いているのは、罪が赦された奇跡的な

山上の説教-至福の教え

幸せを実感できる、って、どういう時なのか。どういう人なのか。それを端的な言葉で語っているのが、キリストの八至福の教え。 聖書の言葉の中で、たぶんもっとも有名なのが山上の説教。その中でも特に、この説教の冒頭の八つの「幸福」は有名です。 1.心の貧しい人~天国は彼らのもの2.悲しんでいる人~慰められる3.柔和な人~地を受け継ぐ4.義に飢え渇いている人~義に飽き足りる5.あわれみ深い人~あわれみを受ける6.心の清い人~神を見る7.平和を作り出す人~神の子と呼ばれる8.義のために

迫害社会?いえ、天国です

マタイ5:10 ~いつでもどこでも、今、実現する天国~ 害が迫る。それが迫害。良いことをしたら良いことが来てくれるだろう、と思っていると、失望してしまう。 逆に、害悪が来るのは悪いことをしたからだ、と思っていると、何が悪いのか、だれが悪いのか、とそれを探し始めてしまう。 正しいことをして、しかも最高の愛をとどけても、迫害されることがある。今まで出会った人で、やっぱりイエス・キリストがその頂点。そのキリストの言葉。 義のために迫害されてきた人たちは、 さいわいである、天

ピースメーカー~世界が神の子を認める~

マタイ5:9 太平洋。名前の意味を考えたことはなかったけれど、「平和な海」。世界一周航海したマゼランが、大西洋からマゼラン海峡を通って抜け出たところが、暴風のない穏やかな海だったから、名づけられたそうです。 天下太平。世の中に暴風がない、争いごとがない。戦国時代の後の江戸時代は、鎖国が保たれた島国で戦争のない国を長期間実現した、世界でも珍しい時代なのでしょう。太平洋に面した戦争のなかった国。 それが輸出され、世界規模で実現するように働きかけることは、できるのでしょうか

ピュア~小さい時は神様がいた~

マタイ5:8 私の場合は、小さい頃は神様がいなくって、大人になってから付き合い始めた。 小学校4年生か5年生の頃だったと思うけれど、学校から帰ってきて家の玄関を入る瞬間、なぜか、自分は「ひとり」だと感じたことがありました。前後の脈絡も何も覚えていないけれど。 それで、ほかに頼れるものはないのだから、自分が頑張らなきゃ、と、努力タイプの人生を歩み始めていたんですね。 もっと小さい頃には、神さまがいたんだろうか。なぜか、昔の記憶はほとんどないのです。 心の清い人たちは

あわれみ、って?

マタイ5:7 ~マタイが受けたあわれみ~ Levi'sと言えば、ジーンズが特に好きな人じゃなくても知っているブランド名。カタカナ名にすると「レビ」(世界人名辞典)。福音書を書いた「マタイ」は、本名はレビでした。 イスラエル民族の中で、旧約聖書の時代、「レビ」は宗教を担当する特別な部族でした。それが、この「マタイ」と呼ばれるようになった人物は、他人からはさげすまれるような職業についていて、宗教家からは社会の敵みたいに思われていた人。 でもその「レビ」がイエス・キリストの福

タダシさを追い求める人の天国

マタイ5:6  ~やさしさのあとの正しさ~ 天国に入れる一番手は正しい人じゃなかった!ということ?「さいわいな人」の4番目でようやく、「正しさ」がでてきます。 たしかに、この世では正しいと思っている人どうしのぶつかり合いが多いし、オーバーヒートにもなりがちだし。やさしさを身に着けてから、正しいことは何かを考えるのは、正しいのかも。。。 義に飢えかわいている人たちは、 さいわいである、彼らは 飽き足りるようになるであろう。 “正しい”のではなく”飢えかわいている”熱帯の

天国のやさしさ

マタイ5:5 ~やさしさが世界を包むときが来る~  世界の富裕層トップ何人かの資産が貧困層何十億人の資産と同じ、というような報道があります。土地の所有はどうなのでしょう? そして最後に地を所有することになるのは、だれなのでしょうか。 柔和な人たちは、 さいわいである、彼らは 地を受けつぐであろう。 それは柔和な人たちだ、とイエス・キリストは言いましたが、裕福さが人をやさしくするということ、なのでしょうか。。。 地を受け継ぐさいわいは、この山上の説教を聞いている人に向け

自分の居場所が天国になる

マタイ5:4 ~自分の居場所を喜ぶ~  自分の居場所がなくて放浪しなければならない、って、、、 「ヨソモノ」がその地に溶け込むまで10年はかかるかもしれません。もしかしたら、いつまでたってもそうならないかも、と考えたら、どうやって生きていけるのでしょうか。 海外で暮らしていると、けっこう身につまされる状況です。 悲しんでいる人たちは、 さいわいである、彼らは 慰められるであろう。  他民族に支配されている者への約束の言葉今から二千年前、イエス・キリストが山上の説教を

毎日が天国

マタイ5:3 ~今、永遠の命を生きる~ 日本では、聖書の中で一番有名な箇所かもしれません。山上の説教と呼ばれる個所の冒頭の言葉です。 こころの貧しい人たちは、 さいわいである、 天国は彼らのものである。 天国は近づいた、天国は彼らのものイエス・キリストは、すぐ前の章で「悔い改めよ、天国は近づいた。」とのメッセージを伝えています。五章のここでは、近づいただけでなく、すでにその人の手中にある、と宣言しているわけです。その人こそが本当に幸せなんだ、と。 好きではない言葉の

パッションとミッション

マタイ28:16-20 ネバー・エンディング・ストーリーというファンタジー映画 (原作はドイツ語の子供向けファンタジー小説) がありました。物語が本の中にとどまらず、今の自分にかかわってくる、と。。。 マタイの福音書も、そんな感じです。 エルサレムの郊外で十字架にかけられたイエス・キリストが、復活。このパッションの物語が、福音書の頂上。そこから一気にジャンプ台から踏み切る、という最後を迎えます。 アジアの東の端に生まれて、アジアの西の端のことなど遠い世界で全く知らなか

パッションとミッション マタイによる福音書26~28章

マタイによる福音書26~28章 マタイが記録しているイエス・キリストの最後の5日間の出来事。宣教の大命令と言われる一言を最後に完結します。

三日目までの墓の番

マタイ27:62-66 脱出イリュージョン。抜け出すことなど不可能だと思える状況で、そこから抜け出るマジック。 岩を他人が新しくくりぬいた洞窟に入り、外から重い石で蓋をし、さらに、国家権力で封印して兵士の番をつけさせる。その洞窟から抜け出る、という脱出劇が行われました。しかも、洞窟に入る前に、殺されて、死亡が身内によって確認され、そうして洞窟に入れられ――葬られたのでした。 三日目によみがえる、という予告が、半年前から宣言されて。 弟子たちは誰も信じていなかったのです

夕暮れ時に光がある

マタイ27:45-61 日中、急に太陽が光を失い、あたりが暗くなってきたら、驚くでしょうか。日蝕だとわかっていたら、むしろ関心をもってどうやって観察しようか、と行動するかも。 でも、3時間も暗い時間が続いたら、異常事態に不安を感じるはず。 もし、地球全体が闇に包まれたとしたら、何があったのかと、世界中で大騒ぎになっていたはず。 西暦30年4月7日だったと推定されています。 その日、エルサレムの全天が3時間にわたって暗くなりました。 あ、全天ではなく、全地が、でした。