こう

大学生、セクシャルマイノリティです。 LGBTQ当事者として生きることや、学んだこと、…

こう

大学生、セクシャルマイノリティです。 LGBTQ当事者として生きることや、学んだこと、考えていることについて書いています。 色んな人が生きやすい社会を作るのが夢です。

マガジン

  • 素敵なノート

  • LGBTQ+と生き方

記事一覧

固定された記事

カミングアウトする3つの理由

私は、セクシャルマイノリティのいわゆる当事者です。具体的に言えば、女性が好きなレズビアンです。 最近、カミングアウトすることを始めました。 今日も友達一人に、「女…

こう
6年前
36

”生きる意味”を利用しろ

生きる意味は何か、とか考えて電車で悶々としちゃうときありません? 大学のテスト前で死にそうになったときとか「なんのためにこんなやってるん……」みたいな鬱入りまし…

こう
5年前
13

杉田議員の「LGBTは生産性がない」って話題になってるけど、当事者の私からしたらそういうの慣れてるんですよね…。
今に始まったことじゃないし、「ああまたか」って感じです…。

こう
6年前
7

「生産性」のためではなく自分のために生きようね

杉田水脈議員の発言が話題になっていますね。 「LGBTは『生産性』がない」 「メディアが多様性を報道するのは、『これ(同性愛)でいいんだ』と、不幸な人を増やすことに…

こう
6年前
18

7月notemeetupイベント参加レポ ~うつヌケ・やさしく、つよく、おもしろく。~

目次 ・田中さんトーク「どうしたらnoteで稼げるのか」 ・ながしまさんトーク「なぜマンガを描いているのか」 ・Q&Aコーナー 今回のゲストは、「うつヌケ」の田中圭一さ…

こう
6年前
6

なぜ女子大のトランスジェンダー受け入れが批判されるのか~“LGBTQ嫌い”の理由~

先日、お茶の水女子大学が、トランスジェンダーの入学受け入れを発表しました。それを聞いて、思わずガッツポーズをしてしまうくらい嬉しかった。 ですが、ニュースを見て…

こう
6年前
16

「理解できる」はありえない

精神科医が言う最も厄介な人とは、「他人を自分が理解できると思っている人」だと聞いたことがあります。 私もその意見に同意します。 「わたしはあなたのことを理解でき…

こう
6年前
16

セクシャルマイノリティであること

私はレズビアンです。 バイセクシャルかと思っていましたが、おそらく違う。 なので、世間がいういわゆる“普通の幸せ”は、私には来ません。 自分の子どもはきっと持てな…

こう
6年前
13

”優しい”とはなにか

たまに人に「優しいね」と言っていただけることがあります。 とても嬉しく思い、言ってくださった方に感謝するのですが、根本的に私は自分のことを「優しい」と考えてはい…

こう
6年前
9
カミングアウトする3つの理由

カミングアウトする3つの理由

私は、セクシャルマイノリティのいわゆる当事者です。具体的に言えば、女性が好きなレズビアンです。
最近、カミングアウトすることを始めました。
今日も友達一人に、「女の子が好きなんだよね」と話しました。

私がカミングアウトする理由は3つです。

1. 誠実に生きたい

2. 恩返ししたい

3. 「自分の人生を生きていいんだ」と思いたい

本当は、カミングアウトすることがとても怖いです。
今は少し慣

もっとみる
”生きる意味”を利用しろ

”生きる意味”を利用しろ

生きる意味は何か、とか考えて電車で悶々としちゃうときありません?

大学のテスト前で死にそうになったときとか「なんのためにこんなやってるん……」みたいな鬱入りましたからね。
電車で「ごめんね、SUMMER」って曲聴いて泣いたことありますよ。SKE48の曲なんですけど。

くだらないこと言ってごめんねWINTER、って感じですね。

生きる意味は、自分で作っていくものだと思います。
元々何か意味があ

もっとみる

杉田議員の「LGBTは生産性がない」って話題になってるけど、当事者の私からしたらそういうの慣れてるんですよね…。
今に始まったことじゃないし、「ああまたか」って感じです…。

「生産性」のためではなく自分のために生きようね

「生産性」のためではなく自分のために生きようね

杉田水脈議員の発言が話題になっていますね。

「LGBTは『生産性』がない」

「メディアが多様性を報道するのは、『これ(同性愛)でいいんだ』と、不幸な人を増やすことにつながりかねない」

「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会」

ということが言われました。

それって、つまりこういうことですよね。

「LGBTは『生産性』がない」 ⇒ 生産できないなら価値なし

「不幸な人を増やす」

もっとみる
7月notemeetupイベント参加レポ ~うつヌケ・やさしく、つよく、おもしろく。~

7月notemeetupイベント参加レポ ~うつヌケ・やさしく、つよく、おもしろく。~


目次
・田中さんトーク「どうしたらnoteで稼げるのか」
・ながしまさんトーク「なぜマンガを描いているのか」
・Q&Aコーナー

今回のゲストは、「うつヌケ」の田中圭一さん・「やさしく、つよく、おもしろく。」のながしまひろみさん。

ながしまさんはなんと、「生まれてはじめてこういう場に出ました」だそう!
貴重なお話を伺える機会になりました。

イベントは、まず田中さんのお話で始まります。

<田

もっとみる
なぜ女子大のトランスジェンダー受け入れが批判されるのか~“LGBTQ嫌い”の理由~

なぜ女子大のトランスジェンダー受け入れが批判されるのか~“LGBTQ嫌い”の理由~

先日、お茶の水女子大学が、トランスジェンダーの入学受け入れを発表しました。それを聞いて、思わずガッツポーズをしてしまうくらい嬉しかった。

ですが、ニュースを見ていて、世間がそれに批判的なことに気が付きました。
たとえば、「嘘をついて入学する男性もいるかも」「トイレはどうするのか」という意見は、よく耳にしたものです。

私はレズビアンですが、同性愛に対する否定的な態度は今まで何度も経験してきました

もっとみる
「理解できる」はありえない

「理解できる」はありえない

精神科医が言う最も厄介な人とは、「他人を自分が理解できると思っている人」だと聞いたことがあります。
私もその意見に同意します。

「わたしはあなたのことを理解できる」なんてありえません。
人間は、他の人間を“理解する”ことはできません。「わたし」と「あなた」
は他人だからです。

そもそも、「理解する」とはなんでしょうか。
私が考える「理解」の定義は3つあります。

・共感
・同意
・解釈

まず

もっとみる
セクシャルマイノリティであること

セクシャルマイノリティであること

私はレズビアンです。
バイセクシャルかと思っていましたが、おそらく違う。

なので、世間がいういわゆる“普通の幸せ”は、私には来ません。
自分の子どもはきっと持てない。
結婚だって、できないような気がします。

いくらパートナーシップ制度が作られ理解が進んでいるといえども、それはあくまでも「パートナーシップ」で、結婚ではありません。
(アメリカ人の友達に、日本では同性婚ができない、と話したらとても

もっとみる
”優しい”とはなにか

”優しい”とはなにか

たまに人に「優しいね」と言っていただけることがあります。

とても嬉しく思い、言ってくださった方に感謝するのですが、根本的に私は自分のことを「優しい」と考えてはいません。

「優しい」と言ってもらえるような行動は、自分の「~したい」という感情の結果だからです。

たとえば、人に何か言葉をかけること、電車で席を譲ること、風邪を引いた友だちの代わりに食べ物を買ってくること、総て「相手のため」ではなく、

もっとみる