マガジンのカバー画像

風土記メモ

8
奈良時代、朝廷が諸国に命じて編纂させた、風土記を読んで印象に残った箇所のメモ。古事記や日本書紀とは異なる地方神話が多数載り、とても興味深い。
運営しているクリエイター

記事一覧

常陸国風土記メモ

常陸国風土記メモ

古代五風土記の一書、現在の茨城県に当たる常陸国風土記を読み、印象に残った箇所のメモ。
今回も結局現代語訳に近くなってしまった。これで五風土記全て完了!

●総記 ・古は相模の足柄山以東を全て我姫(あづま)の国と呼び、常陸とは呼ばなかった
 ・ただ新治、筑波、茨城、那珂、久慈、多珂の国と呼び、造や別を派遣して統治させた
 ・孝徳天皇の治世、高向(たかむく)の臣、中(臣)の幡織田(はとりだ)の連らを派

もっとみる

肥後国風土記逸文 阿蘇山の描写

閼宗(あそ)の岳
 ・白緑の火口湖の美しさを七宝焼にたとえる
 ・火口湖の水が川に流れると魚が死ぬ
 ・様々な川の水源
 ・五岳の描写
 ・中岳は閼宗の神の宮
#阿蘇 #阿蘇山 #火山 #風土記

写真は阿蘇山と中岳の湯だまり(火口湖)

肥前国風土記メモ

肥前国風土記メモ

古代五風土記の一書、現在の佐賀県・長崎県に当たる肥前国風土記を読み、印象に残った箇所のメモ。
今回も現代語訳に近くなってしまったが……まあとりあえず。

●総記
 ・崇神天皇の治世、肥後国益城郡朝来名の峰にいた土蜘蛛・打猴(うちさる)、頸猴が軍勢を率いて朝廷に従わなかった
 ・朝廷は肥君らの祖・健緒組(たけをくみ)を派遣し征伐
 ・健緒組がそのついでに国を巡検、八代郡白髪山に泊まった
 ・その晩、

もっとみる
豊後国風土記メモ

豊後国風土記メモ

古代五風土記の一書、現在の大分県に当たる豊後国の風土記を読み、印象に残った箇所のメモ。
……のはずが、久し振りに読んで、このメモシリーズ自体久し振りに書いたら、ほぼ全編を簡略化した口語訳になってしまった。
豊後国風土記は割と短いので、まあいいか。

●総記
 ・景行天皇、豊国直等の祖、菟名手(うなで)に治めさせる
 ・菟名手が豊前国中臣村に宿泊した翌朝、北から白い鳥が飛び集った
 ・その鳥は餅にな

もっとみる

旧暦十月に入り、出雲は「神在月」に。出雲二宮・佐太神社では、現在「神在祭」が斎行されています。

日本中から八百万の神々が集い、社殿に入っているということで、結界が張られ、何人たりとも社殿に近付く事が出来ません。

#出雲 #神社 #民俗 #祭 #神在月 #暦 #龍 #竜 #蛇

出雲国風土記にも載る海潮温泉。
ウノチヒコノミコトが、親のスガネノミコトを恨み、宍道湖の水を押し上げて溺れさせようとして、海水がここまで来たという。

ここ古代鉄歌謡館の展示がなかなか面白い。アンドロメダ型神話とか、世界の龍蛇信仰についての言及もある。

#出雲 #神話 #温泉

出雲国風土記メモ

出雲国風土記メモ

古代五風土記の一書で、唯一完全に近い写本が存在する、出雲国風土記を読み、印象に残った箇所のメモ。
出雲国風土記を完読したのはかなり前だが、メモ作成の為、改めて一通りざっと読み返した。

●総記
 ・ヤツカミズオミツヌノコミト「八雲立つ」と述べたので出雲

●意宇(おう)の郡
 ・ヤツカミズオミツヌ 国引き神話
 〇母理(もり)の郷
  ・天の下造らししオオナムチノミコト、コシのヤグチを平定
   

もっとみる
播磨国風土記メモ

播磨国風土記メモ

古代五風土記の一書、播磨国風土記を読み、印象に残った箇所のメモ。

●賀古(かこ)の郡
 ・天皇も渡し賃を払う
 ・巫女の死体を奪う竜巻→水神

●印南(いなみ)の郡
 〇大国(おおくに)の里
  ・石の宝殿-物部守屋
 〇鴨波(あわわ)の里
  ・舟引原 ・交通妨害神-半殺半生の神
 〇含藝(かむき)の里
  ・酒泉(鉱泉)

●飾磨の郡
 〇漢部の里
  ・讃岐の漢人移住
 〇伊和の里
  ・

もっとみる