マガジンのカバー画像

UI

29
運営しているクリエイター

#UXデザイン

知覚フレームを無視したダメなUIデザインの実例

知覚フレームを無視したダメなUIデザインの実例

人が物事を判断する際、必ず認知バイアスが影響します。

認知バイアスは簡単に説明すると、経験などから来る思い込みと言い換えることができます。

例えば分かりやすいUIデザインに大きく影響のあるバイアスとして知覚フレーム(あるいはパターン)が存在します。

知覚フレームというのは経験や知識などを元に作られた自分の中にある枠組みを指します。

例えば初めて訪れた友人宅で、トイレを借りるとします。その時

もっとみる
チャットのUIパターンまとめ

チャットのUIパターンまとめ

大変ご無沙汰してます!

久しぶりの投稿になりますが、今回はタイトルにもある通り、チャットのUIパターンについて考えていきたいと思います。

僕自身、いろんなアプリでチャットをする機会があります。

「どれも似たような吹き出しのデザインだよねー」

で終わらせてはいけません!

しっかり考察することで、実際に自分がチャット画面をデザインするときに、迷いなく自分の中で明確な理由を持ってデザインするこ

もっとみる
デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い

デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い

前回の記事でアイデア出しの基本姿勢を書きます〜と予告をしておきながら、先に書きたいことできたのでテーマを変えまして…今日はタイトルにもなっている、デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違いについて書きます。

というのも今朝、同僚とのSlackで話題になったものでして。もう広まって何周かしているこれらの言葉ですが、知れ渡ってる割にどれも結構抽象度の高い言葉なので意外と区分けが

もっとみる
オンボーディングまとめてみた

オンボーディングまとめてみた

どうすれば新規の定着率は伸びるのか。
サービスの良さがより伝わるのか。

全ユーザーに影響を与えるオンボーディング。自分なりに UI をまとめたのでアップします。

また、今回は UI パターンの前に「オンボーディングとは」の定義からはじめました。概念があいまいに感じたので。ちょっと長いですが、お付き合いいただけると嬉しいです。

オンボーディングとはアプリにおける オンボーディング は 新規ユー

もっとみる
【雑感】非デザイナーが書籍「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を読みました。

【雑感】非デザイナーが書籍「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を読みました。

非デザイナーという立場(新規サービス設計/開発にてUXデザインを学んでいる立場)として本書を手に取った。

▽まず始めにとにかく、書籍自体がユーザ中心設計。

中央に文字を配置し、上下に余白を残している構成で、とにかく見やすい。

また、ページ下部に配置される図も、要点が的確に整理されていて、

本書の理解を非常に助けてくれる。

▽学びになった部分①調査手法は「定性×定量」と「潜在×顕在」の軸で

もっとみる
若手デザイナーの僕がdailyuiをオススメする理由

若手デザイナーの僕がdailyuiをオススメする理由

note初投稿です。
駆け出しデザイナーの福田というものです。
DailyUIを完走したことで思ったことや、力になったことなどを皆さんにご共有できればと思います。

DailyUI公式サイト → https://www.dailyui.co/

使ったデザインツール
→sketch(メイン)
→Figma(サブ)
→Illustrator(イラスト等)
→Photoshop(少々)

AGENDA

もっとみる