マガジンのカバー画像

UI

29
運営しているクリエイター

#UIデザイン

ゲームUI開発でリードUIデザイナーになる3通りの成長軸

ゲームUI開発でリードUIデザイナーになる3通りの成長軸

一つの職種を続けていると、いつか必ずぶち当たる壁が

自分の成長や方向性、だと思います。(当時の僕もそうでした。)

今まで、
運用や開発に数多く関わらせてもらったり、
学生や新卒教育での経験を通して
リードデザイナーの主な質は3通りに絞れると思ってます。

なので、
2×2の簡易マトリクスにしてみました。

今回は①②③について書きます。

##.1運用タイトルのディレクションリーダー

こちら

もっとみる
知覚フレームを無視したダメなUIデザインの実例

知覚フレームを無視したダメなUIデザインの実例

人が物事を判断する際、必ず認知バイアスが影響します。

認知バイアスは簡単に説明すると、経験などから来る思い込みと言い換えることができます。

例えば分かりやすいUIデザインに大きく影響のあるバイアスとして知覚フレーム(あるいはパターン)が存在します。

知覚フレームというのは経験や知識などを元に作られた自分の中にある枠組みを指します。

例えば初めて訪れた友人宅で、トイレを借りるとします。その時

もっとみる
チャットのUIパターンまとめ

チャットのUIパターンまとめ

大変ご無沙汰してます!

久しぶりの投稿になりますが、今回はタイトルにもある通り、チャットのUIパターンについて考えていきたいと思います。

僕自身、いろんなアプリでチャットをする機会があります。

「どれも似たような吹き出しのデザインだよねー」

で終わらせてはいけません!

しっかり考察することで、実際に自分がチャット画面をデザインするときに、迷いなく自分の中で明確な理由を持ってデザインするこ

もっとみる
オンボーディングまとめてみた

オンボーディングまとめてみた

どうすれば新規の定着率は伸びるのか。
サービスの良さがより伝わるのか。

全ユーザーに影響を与えるオンボーディング。自分なりに UI をまとめたのでアップします。

また、今回は UI パターンの前に「オンボーディングとは」の定義からはじめました。概念があいまいに感じたので。ちょっと長いですが、お付き合いいただけると嬉しいです。

オンボーディングとはアプリにおける オンボーディング は 新規ユー

もっとみる

UIデザインの超基礎をチェックリストでまとめてみた(UIデザイン勉強 Day1)

こんにちは。
10月から、転職を見据えて未経験からUIデザインの勉強をしています。

現在、UIデザインの勉強が無料で出来るCocoda!というサイトで
初心者コンテンツとDailyCocoda!を7つほど終えたところです。

アイデアもオリジナリティも入れ込めるので
デザイン楽しい!!と、初めは上機嫌だったのですが、
だんだん違和感を感じるようになりました。

私は自分が「良い」と思うものを作る

もっとみる
CookpadMartでデザイナーとして働いて学んだコト

CookpadMartでデザイナーとして働いて学んだコト

こんにちは、休学してデザイナーをしているTORAJIRO(@jirosh1998)です。スタートアップでデザイナーをしております🐅🐃🦒🐘🐪

昨年のサマーインターンをきっかけに、3ヶ月ほどクックパッドの新規事業である『クックパッドマート』のチームで働かせてもらったので、そこでの学びをスタートアップ経験しかない自分の視点から振り返ってみようと思います。

クリスマスに最終出社し、「2019

もっとみる
UIデザイン本で書いた「UIをデザインする前の心得」をnoteで公開

UIデザイン本で書いた「UIをデザインする前の心得」をnoteで公開

共著で『はじめてのUIデザイン』を出版しました。僕はUIをデザインする前の心得を書きましたが、一部有料で全文公開してみます。

Twitterでも評判良く、僕以外の章は実践的な内容も多いのでまだの方はぜひ購入してもらえると嬉しいです。

この章では、UIをデザインする前に意識しておくと良いことについて紹介します。ビジュアルデザインや情報設計のさらに前段階の心得として読んでください。

この章のゴー

もっとみる
独学でUIデザインを勉強する方法を自分の経験をもとに考えてみた

独学でUIデザインを勉強する方法を自分の経験をもとに考えてみた

こんにちは。
今回はProjectStepUPでUIデザインをやってきた自分が、独学で勉強する方法を考えてみました。これをやりきれば、『自力で綺麗なUIが作れる状態』にはなるはず。

内容は初心者にわかりやすいというのを大事に、かなり簡素化して書いております。とりあえず4STEPにわけてみました。そういや高校時代に4STEPとかいう数学問題集あったなあ...

STEP1:UIデザインに関係する一

もっとみる
より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話

より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話

プレイドのデザイン・エンジニアリングチームにて、ソシオメディア上野さん、藤井さんを講師に招き、オブジェクトベースUIデザインのワークショップを実施いただきました。
内容について詳しくは触れられませんが、参加する前の課題意識と参加後の気付きを残しておきたいと思います。

なぜやったのかプレイドが提供している「KARTE」では、機能として提供していることが多岐にわたり、いわゆる「タスクベース」になって

もっとみる
UIデザインにおけるポートフォリオと成果物の乖離

UIデザインにおけるポートフォリオと成果物の乖離

@__timakin__です。エンジニアです。普段は基本的にクライアントやサーバーのコードを書きつつインフラ立てたりしますが、ぶっちゃけ一番好きなのがUIデザインだったりします。

ポートフォリオ作成前提のUIデザイン自分で何か作るものはUIデザインからやって、最近だとポートフォリオとして使えそうなものを適当に見繕ってdribbbleにあげたりし始めました。基本的に何か作るとき、国外に対して晒して

もっとみる
UIデザイナーが理解すべきプラットフォーム原則とは

UIデザイナーが理解すべきプラットフォーム原則とは

本記事はUIデザイナーがプラットフォーム原則を理解し学習する必要性と意義についてまとめたものです。初学者には勉強の仕方・勉強する意義自体がわかりにくい領域だと思うので、その助けになれば幸いです。

プラットフォーム原則とはデジタルプロダクトの世界においては、OSなどのプラットフォームでベンダーが公式に推奨しているルールなどについて指すことが多いです。アプリケーショを作成する上でのUIコンポーネント

もっとみる
UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。

UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。

UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそう感」を28個まとめました。

1、進めそう感

時間の流れは左から右に表現します。右矢印は次、進む、

もっとみる
UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法

UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法

先日、経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言もあり、デザインの重要性が話題になることが増えました。具体的には組織だったり、評価・報酬だったり、採用・育成だったり、多岐に渡っていると思います。
一方で「デザイナーがいない。」とよく聞きますし「誰かいない?」と相談も頂きます。そして、僕は、デザイナーの人口が増えて活躍することができれば、より良いプロダクトやサービスが溢れ、世の中はより良い方向に変わっ

もっとみる
本当は教えたくないUIデザイン学習の参考にしているInstagram(インスタグラム)アカウント

本当は教えたくないUIデザイン学習の参考にしているInstagram(インスタグラム)アカウント

良いUI/UXデザイナーになるには、他人が作ったデザインを見るのが大切だと、多くの国内外のデザイナーさんたちは言っています。

僕もそれに倣い、UI/UXデザインを学び始めて約2ヶ月ですけど、ほぼ毎日他人のUIデザインを見ています。

他人のデザインが見れるサイトで代表的なのは、以下の3点でしょうか。

■ Dribbble
■ Behance
■ Awwwards

これらのウェブサイトやアプリ

もっとみる