人気の記事一覧

50回褒める 褒めてしつけ直し 

今日の似顔絵(ファンアート)アニメ「葬送のフリーレン」面白いわ。物語の視点に驚くね。

AI機能挑戦と褒めて伸ばす人

8か月前

♯015 言葉のニュアンス

8か月前

おうち画廊

10か月前

成績は、無理に褒めても伸びません【家庭教師時代の苦い経験】

1年前

学力は、ほめて伸ばすべきか?

1年前

ほめて伸ばしてはいけない理由

ちょっとハナにつく出来杉くんを大人しくさせた一言

1年前

インタビュー【加地千笑-Chiemi Kaji】

2年前

【人間関係・子育て】「やらなかったことをほめる」~先手必勝のやんちゃ攻略法~

子供を"ほめて伸ばす"3選

新小1 初授業参観 2021.04.26

3年前

「こんな先生に出会いたかった」をカタチに

水で練習できる習字セットで遊んでいたら足裏を筆で濡らしている。床が濡れぬと怒ろうとした瞬間、察したのか「足形をとるんだよ。」との申し出。そうでしたか。日々の気付きや、発見。こちらの都合で叱る前に問いかけるのって大事と改めて認識。その後は大いに遊んでもらった。

4年前

世の中の育児事情 #3

4年前

[ひとみ]自分を幸せにするということ

小学校の授業では、最初に「めあて」を板書で書かされて、当時はその作業に必要性を感じなかった。 しかし、誰か人に新しいことを教える立場になると、 ➀今から具体的に何をするのか ②どんなことがこの時間で出来たら良いのか が指導前に言えて、見通しが立つので 「めあて」、必記。

個別指導の先生をしていると、「間違った相手の答えを否定しない」ためにはどうすればよいかを考えることが多い。最近思いついた策は、 ➀直球に正解を開示しようとしない ②まずは生徒が考えた答えのプロセスを確認する ③そのプロセスを認める、できれば支持する言葉を使う でありんす。