A Kaoru

関西在住、24年間、中学校で数学を教えていた「元」教師です。脳科学、心理学、行動経済学…

A Kaoru

関西在住、24年間、中学校で数学を教えていた「元」教師です。脳科学、心理学、行動経済学などのエビデンスに基づいた授業を目指した実践、ソフトテニス部顧問としての経験やたわいのないエッセイなども書きたいと思います。教員の方々、子どもたち、保護者の方々のお役に立てればと思います。

マガジン

  • 雑記

    つぶやきや私の個人的な感想などをまとめています。

  • 勉強や学習について

    教員として経験してきたことや独学で学んだことをまとめています。 学習や学力向上に役立ててもらえれば幸いです。

  • 学校のこぼれ話

    学校で勤めていたころのエピソードをまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

中学数学の授業動画をわかりやすく解説しています。教員時代の経験を生かし、少しでも数学が苦手な中学生の役に立てればと思っています。エビデンスの要素を試しながら作成しており、学習効果につながることを願っています。https://www.youtube.com/channel/UCddabzeUAxMOnCgLhXKAaiw

    • 教育とナッジ理論

      日々のニュースで教員の不祥事を目にすると、 元教員である私はいつも複雑な気持ちになってしまいます。 大半の教員は多忙の中、 誠実に子どもたちと向き合い教育活動に勤しんでいるのに、 一部のネガティブなイメージによって 批判の対象になりやすい状況になっていると感じるのは私だけでしょうか? そんな厳しい目で見られがちな教員の方々は、 プライベートも含めて自身の言動に細心の注意を払わなければなりません。 たとえば、子どもたちに対して「勉強しなさい」という注意も、 言い方やニュアン

      • 思い出しやすい記憶 と 思い出しにくい記憶

        記憶には思い出しやすい記憶 と 思い出しにくい記憶があります。 思い出しやすいのは 学生の頃の思い出 楽しかったこと 悲しかったこと など自ら経験した記憶、いわゆるエピソード記憶といわれているもので、 逆に思い出しにくいものは 知識として丸暗記した記憶です。 エピソード記憶は、 そのときの自分の感情や風景、音、においなど様々な要素が 複合してできた情報の塊として脳に保存されています。 そのため、ふとしたきっかけ(同じような場面に出くわした、同じにおいがした、同じ音楽

        • アドバイスに使ってみたい漫画の名言⑬ ~『柔道部物語』~

          父親がふざけて命名した姓が三五、名前が十五という主人公が 高校から柔道を始め、個性ある部員とともに おかしくも真剣に日本一を目指して成長していく漫画です。 その柔道部の監督である五十嵐先生は現役時代、 オリンピック代表候補の本命であったほどの選手で、 その先生が部員たちを鍛えるために 乱取り(技を自由にかけあう練習)をしたときの名言です。 このセリフを読んだとき、私はガツンと頭を叩かれました。 腹筋が得意、腕立てが得意、背負い投げが得意、寝技が得意などではなく 柔道が得

        • 固定された記事

        中学数学の授業動画をわかりやすく解説しています。教員時代の経験を生かし、少しでも数学が苦手な中学生の役に立てればと思っています。エビデンスの要素を試しながら作成しており、学習効果につながることを願っています。https://www.youtube.com/channel/UCddabzeUAxMOnCgLhXKAaiw

        マガジン

        • 雑記
          42本
        • 勉強や学習について
          43本
        • 学校のこぼれ話
          8本

        記事

          授業中の姿勢 座る?立つ?歩く!?

          学校の授業といえば、 教室で生徒が黒板に向かって椅子に座り、 机の上でノートをとって学習するというスタイルが普通です。 私自身もこのように学習してきました。 しかし、この普通の状態が果たして最適なのでしょうか? 私たちの脳は原始の時代の人類のものと、さほど変わらず、 脳が最もその機能を発揮するのは 生存、生命に関わる場合であるといわれています。 特に、原始の時代では、 東京タワーなどの目立った目印もない、 方位磁石も地図もない、 そして、危険な野生動物が身近に存在するた

          授業中の姿勢 座る?立つ?歩く!?

          教員だった私が反面教師にしたもの①

          教員が教員を反面教師にするという何だが滑稽な感じですが、 教員も完璧な人間ではないので 私が他の教員を反面教師として自戒する場合もあれば、 私の無意識な行動を他の教員が反面教師とする場合もあります。 ※後者の場合、いくら私が至らない部分があったとしても周囲から  指摘されない限り、私が反面教師となっている事実を感知できないため、   前者の内容が中心になってしまうことをご了承ください。 20数年前、私が初めて教員になったときのことです。 この1年は初任者として一人前の教員

          教員だった私が反面教師にしたもの①

          教員として1番身につけたいスキルは〇〇だった!

          私が教員だった頃、もっとも身につけたいと切望したスキルは、 「授業力」や「生徒指導力」 などではなく、 「話す力」、すなわち、「話術」 でした。 人を惹きつけるような話術があれば、 ・理解しやすく、飽きさせない授業を生徒に提供できる  ※うまくいけば内容が強く記憶に残り、テスト勉強などの手助けとなる ・生徒とのコミュニケーションを良好にし、  最新の情報をキャッチしやすくなる ・生徒を説諭する際、説得力のある話ができ、納得させることができる ・集会などで講話をする

          教員として1番身につけたいスキルは〇〇だった!

          学校における『働き方改革』について

          令和5年8月29日、中教審から学校における働き方改革に係る緊急提言が なされました。 長時間勤務の状態を緩和し、過労などによる健康被害を減らすために 「働き方改革」を提言していると思うんですが、 私にはこの名称があまりしっくりしません。 この働き方改革では 学校業務の量が減らない状態で、 勤務時間だけを減らすことになるため 「みんなでうまく手を抜きましょう」 と指示されているようにしか思えないからです。 次は私が教員だった頃のある1日の働き方です。 ①6:30勤務開

          学校における『働き方改革』について

          夏休みの勉強の成果

          夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。 夏休みの間に猛勉強をしたという受験生は全国にたくさんいると思います。 その勉強の成果はいつ現れるのでしょうか? 私の住んでいる地域の中学校では 2学期の始業式の翌日から課題テストを実施する場合がほとんどです。 そこで、早速、腕試しの機会が来たと思い、 この9月最初のテストで夏休みの成果を過剰に期待しすぎることは、 あまりおススメしません。 期待して納得のいく結果が出れば、問題ありませんが、 期待以下の得点であった場合

          夏休みの勉強の成果

          心は見えないが、〇〇〇は見える

          先日、 私が教員になって初めて担任をもったときの教え子たちが何人か集まるので サプライズゲストとして参加してほしいと誘われました。 サプライズとしては荷が重いと思いつつも、 20数年ぶりの出会いを大切にしたいと思い、 参加させてもらうことにしました。 当然のことなんですが、 みんな大人になっていてそれぞれの人生を歩んでいると思うと、 とても感慨深く、 中学校当時の様々なエピソードを振り返りながら 楽しいひとときを得ることができました。 教師や学校の世界でしか生きていなか

          心は見えないが、〇〇〇は見える

          久しぶりの盆踊り

          8月13日、日曜日、 コロナの影響で中止になっていた地元の盆踊りが 久しぶりに実施されました。 私の地元は小さな離島にあり、 その日の朝一番の船の便で帰省し、盆踊りの会場準備の手伝いをしました。 日頃、エアコンの効いた部屋ばかりにいるので、 太陽の光と熱に耐えられず、休憩しながらの作業となり、 手伝いというより足手まといになってしまっていたのかもしれません。 それでも昔から知っている先輩方から10代の学生たちという 幅の広い異年齢の集団が協力して、 和気藹々と準備してい

          久しぶりの盆踊り

          これでいいのか?全国学力・学習状況調査!?

          令和5年4月18日に実施された全国学力・学習状況調査の結果が 7月31日に国立教育政策研究所から公表されました。 私は教員の頃から、毎年チェックし、 素人ながら分析して生徒たちの学力向上に生かせないかと 考えていましたが、結果を見るたびにむなしく感じてしまいます。 データを調べる指標の1つに相関係数というものがあります。 これは、2種類のデータの間には、 どのくらいの関連性があるのかを[-1~1]の間の数値で 表したものです。 相関係数が1に近い場合(0.5より大)  

          これでいいのか?全国学力・学習状況調査!?

          学習の一夜漬け(徹夜)の効果は?

          私は高校生の頃、毎日コツコツ勉強するのが苦手で 定期テストの前日に徹夜して知識を詰め込んでいました。 当時流れていたブンブンリクエスト(ラジオ大阪)や オールナイトニッポンなどを聴きながら 勉強するのがひそかな楽しみで、 あえて一夜漬けを選んでいたようにも思います。 明け方になると 妙な浮遊感と高揚感でハイテンションになり 一気にやる気と集中力が強化され、 それがテストまで持続していたので、 まずまずの成果を収めることができました。 定期テストで結果につながった成功体験

          学習の一夜漬け(徹夜)の効果は?

          【教員サイド】問題集の解答は、配布する派? 配布しない派?

          教科指導の補助として ほとんどの教員は問題集を購入し生徒に配布しています。そのとき、 解答も一緒に 配布する派 配布しない派 に分かれます。 私の場合、若い頃は配布しない派でしたが、 数年で配布する派に鞍替えすることになりました。 配布しない派の理由 配布しない派の理由としては ①解答を写すだけになってしまわないようにするため  ②自分で勉強させるため というのが主なものになります。 私も若い頃は苦手な生徒たちほど勉強させたいと願い、 解答を配布せず、提出期

          【教員サイド】問題集の解答は、配布する派? 配布しない派?

          夏休みの宿題は必要?

          結論からいうと 私の教員生活24年の経験から、夏休みの宿題は 生徒に学力を身につけてほしいと祈る教員側の願望にすぎず、 ほぼ効果がない と考えています。 【学力が十分身についていて目的意識が高い生徒】の場合、 宿題があろうとなかろうと主体的に学習するので、 教員サイドが干渉しなくても勝手に学力が向上していきます。 むしろ、 夏休み期間中に有名私立校の受験対策をしたかったり、 個人的により専門的な学習したかったりなどの予定があれば、 一律に行われる宿題では難易度が低す

          夏休みの宿題は必要?

          教室の エアコン と 学習

          数年前から私が住んでいる市では、 夏の気温上昇による生徒の健康被害(熱中症など)を防ぎ、 快適に学習に取り組めるようにするため、 各教室にエアコンが配備されるようになりました。 暑がりで、寒がりな私にとっても大歓迎の施策で、 生徒たちとも利害が一致し、ガンガン、エアコンを使用しました。 私も生徒も、暑さと湿気が気にならなくなったため、 エアコン設置前とくらべて 格段に集中して授業に取り組めるようになりました。 エアコンによって学習環境は快適になりましたが、 さらに私は、

          教室の エアコン と 学習