人気の記事一覧

再エネ賦課金がまた上がると言うので、調べてみたら、日本の太陽光発電量は、中国、アメリカに次ぐ世界3位!脱炭素を急ぐがあまりの結果かもしれない?

【諸永裕司のPFASウオッチ】毎年50億円をかけている世界的にも貴重な大規模調査の結果が、ほとんど公表されていないのはなぜか

海洋研究開発機構らは、大気中メタン濃度の変化に対する化石燃料や微生物起源のメタン放出の影響について、高精度のメタン濃度および安定炭素同位体比の大気観測データなどと全球大気化学輸送モデルとを組み合わせて解析する手法を新たに開発した。 https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240418/

2週間前

京都大学らは、シミュレーションモデルと生物多様性指標を用いたモデル比較研究により、1900年から2050年までの生物多様性と生態系サービスの傾向を多面的に明らかにした。生物多様性条約の目標達成に向けた追加的な対策の必要性を示唆した。 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240426

2週間前

国立環境研究所らは、世界における鉄鋼・セメント産業を対象に、炭素中立を検討し、気温上昇を1.5℃から2℃未満に抑制するためのCO2排出許容量内で供給可能な鉄鋼とセメントは、将来の世界的需要に対して不足する可能性が高いことが示された。 https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20231211/20231211.html

5か月前

国立環境研究所らは、 循環経済の取り組みを事前評価する消費者行動シミュレーションモデルを開発した。施策導入に伴う30年間にわたる将来の環境影響(温室効果ガス排出量など)と循環性(廃棄物発生量など)を推計することに成功しました。 https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20231002/20231002.html

7か月前

京都大学らは、パリ協定に基づく将来の気候変動緩和シナリオを分析し、それらが貧困にどのように影響するかを調査した。その結果、気候変動緩和策を行ったケースでは貧困人口を増加させる可能性があることが明らかになった。 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20230718

9か月前

北海道大学真宗らは、森林土壌中の有機物組成とそれが微生物に分解されることにより生じるCO2の放出速度を非破壊的かつ迅速に推定する新しい観測法を開発した。地中の炭素量マッピングやCO2放出の多地点モニタリングへの貢献が期待される。 https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/08/post-1278.html

9か月前

豊田中央研究所らは、機械学習を用いて気候予測情報を詳細化するダウンスケーリング手法を開発、地球規模の解像度の粗い予測情報から、50倍の解像度をもつ詳細情報を得ることが可能となった。気候変動の影響評価への活用が期待されます。 https://www.tytlabs.co.jp/cms/news/news-20230425-2611.html

1年前

「いま企業に求められるビジネス・トランスフォーメーション」 国立環境研究所 江守 正多:Social Good Company 特別編 #65

国立環境研究所らは、国内に生息する絶滅危惧種である、ライチョウ、シマフクロウなどからiPS細胞を樹立した。本研究で樹立したiPS細胞を用いることで、今後、絶滅危惧種保全研究の新展開が期待される。 https://www.nies.go.jp/whatsnew/20221025/20221025.html

1年前

日本の気候変動の行く末

2年前

日本の温室効果ガス排出量データ

22/3/1 「犬との生活が ”健康寿命” の延伸へ!」

【気候文学対話オープンダイアローグ】SFが伝える気候変動~科学者と読み解く小説『2084年報告書』~3/20(日)開催

#17:プラネタリー・バウンダリー

「ゾーニング」と「地産地消」についてイマジンしてみました。

渋谷のラジオの惑星(小原信治)火曜21:00〜

国立環境研究所は、2050年カーボンニュートラルの主要な排出源であるセメント・コンクリートの生産工程において供給側と需要側のCO2排出削減策を調査し、コンクリート部門におけるカーボンニュートラル達成方法を検討した。 https://www.nies.go.jp/whatsnew/20220802-3/20220802-3.html

1年前

たとえ世界が行き場所を見失っても

3年前