日日是好日

アラフォー男子で外資系経営コンサルタント歴15年+、日々生活改善に勤しむ。 激務と呼ば…

日日是好日

アラフォー男子で外資系経営コンサルタント歴15年+、日々生活改善に勤しむ。 激務と呼ばれる業界で蓄積した人生を快適に過ごす考え方、ノウハウ、参考書籍を紹介します。 テーマは趣味、キャリア、お金、家族、環境、健康、学習、友人のどれかで、読んですぐに行動したくなる記事を目指します。

記事一覧

あなたはどの感覚器が得意?VAK理論

物事を理解する時、人間は視覚や聴覚、身体感覚など様々な感覚を駆使して理解しようとします。今日はVAK理論を紹介して、相手の理解を促すTipsを共有したいと思います。 VA…

1

アルコール依存症は身近な存在だと認識しよう

ご飯食べる都度にお酒が飲みなくなる、それアルコール依存症の兆候です。アルコールは決して体に良い影響はありませんから、飲まないことに越したことはありません。でも飲…

日日是好日
2週間前
2

ピラティスの効用3つ

きっかけは歩く姿勢をよくしたいという理由でピラティスを5年くらい続けているのですが、姿勢の観点で、ピラティスの効用を紹介したいと思います。 ①O脚の原因を少しずつ…

日日是好日
2週間前
1

山崎豊子の小説で歴史を体感しよう

中学や高校で日本の歴史を学びますが、歴史の流れは何となくわかったけど、当時どんな雰囲気だったかイメージがわかない、だから歴史には興味がわかなかった、という人は多…

日日是好日
2週間前

好感度を上げたいならまず口角を上げよう

いつも不機嫌そう、ムスッとしている、そんなことをよく言われる人に好感度を上げる簡単なコツがあります。それは口角を上げることです。口角上げるとなぜ好感度が上がるの…

日日是好日
3週間前

宅配クリーニング活用のススメ

自分でYシャツにアイロンかけるって気力使いますよね?でも毎回クリーニング屋さんにいくのも億劫。そんなときは宅配クリーニングのサービスを利用しましょう。リネットと…

日日是好日
3週間前
3

発芽玄米で玄米デビューしよう

世界一の美女になるダイエットという本を読んで知ったのですが、白砂糖や白米、小麦など“白いもの“を大量に食べると血糖値が急激に上がり、膵臓に負担をかけます。血糖値…

日日是好日
1か月前
7

スマホの目覚まし時計をやめて振動で朝起きる

朝の寝起きが悪い人が多くいると思いますが、寝起きの悪さを改善する方法として振動で起きることを推奨したいと思います。携帯電話が登場してから携帯電話のアラームを目覚…

日日是好日
1か月前

ビジネスホテルとしてドーミーインが優れている理由

出張のホテルを探す時、ドーミーインの有無をまず確認します。そこまでこだわる理由を紹介したいと思います。 ①かゆいところに手が届く部屋の設計 レイアウトは一般的な…

日日是好日
1か月前

お風呂は何のため?睡眠のためです。

毎晩お風呂に入る人、シャワーだけで済ます人それぞれいると思いますが、今日はお風呂にどう入ると質の良い睡眠が手に入るのか、Tipsを紹介したいと思います。 ①入る時間…

日日是好日
1か月前

シャンプーを毎日使うのをやめてみよう

シャンプーをやめると髪が増える、という面白い本があります。以前に肌断食を紹介しましたが、その概念と似ており、髪の負担を極力減らして、髪本来の美しさを戻そう、とい…

日日是好日
1か月前
1

メルカリの楽しさって何?

私が過去3年間で感じたメルカリの楽しさを共有したいと思います。 ①モノがなくなる快感 家のモノが減ってスッキリすると気持ちいですよね。 ②モノを手放す罪悪感の軽減…

日日是好日
1か月前
1

継続のコツは10秒で準備できること

継続は力なり、と言いますが、その継続が難しい。勉強でもトレーニングでも趣味でも、どうしたら物事を継続できるか、コツを紹介します。 ①10秒で準備できること 人間は…

日日是好日
1か月前

週末国内旅行は金曜夜から始めよう

連休がないと旅行を計画する気になれない、という人は多いと思います。そんな人のために、金曜の夜を利用して2泊3日の国内旅行をエンジョイするTipsを共有します。 ①金曜…

日日是好日
1か月前
7

乾燥機の上手な使い方

ドラム式洗濯機が出てきてから乾燥機を使うようになった人が多いと思います。今回は乾燥機を上手に使うための原則をシェアしたいと思います。 ①乾燥機は基本衣類を傷める…

日日是好日
1か月前
3

スマホ依存からの脱却実践編

以前にデジタル体験の依存症について書きましたが、今回はスマートフォン依存症から脱するためのノウハウを共有したいと思います。 スマホをすぐ触ってしまう、という人は…

日日是好日
1か月前
1
あなたはどの感覚器が得意?VAK理論

あなたはどの感覚器が得意?VAK理論

物事を理解する時、人間は視覚や聴覚、身体感覚など様々な感覚を駆使して理解しようとします。今日はVAK理論を紹介して、相手の理解を促すTipsを共有したいと思います。
VAK理論とは、人間の認知特性をVisual、Auditory、Kineticの3つのタイプに分けて、それぞれのタイプに合ったコミュニケーションを使い分けよう、という理論です。

①Visual(視覚タイプ)
視覚で物事を理解すること

もっとみる
アルコール依存症は身近な存在だと認識しよう

アルコール依存症は身近な存在だと認識しよう

ご飯食べる都度にお酒が飲みなくなる、それアルコール依存症の兆候です。アルコールは決して体に良い影響はありませんから、飲まないことに越したことはありません。でも飲みたくなってしまう、そんな時はこの3つのルールをトライしてみましょう。

①家にお酒のストックを置かない
人間すぐに手に入るものの誘惑には勝てません。まず家にお酒のストックを置くのをやめましょう。

②CMを見ない
テレビCMはお酒のCMが

もっとみる
ピラティスの効用3つ

ピラティスの効用3つ

きっかけは歩く姿勢をよくしたいという理由でピラティスを5年くらい続けているのですが、姿勢の観点で、ピラティスの効用を紹介したいと思います。

①O脚の原因を少しずつ取り除く
ほんとどの日本人がそうだと思いますが、足の外に体重がかかりがちでO脚になりがちです。ピラティスでは腿を内側に寄せる動きが多いので、O脚を少しずつ矯正できます。

②背骨を意識することで自然な姿勢を体が覚える
ピラティスの基本の

もっとみる
山崎豊子の小説で歴史を体感しよう

山崎豊子の小説で歴史を体感しよう

中学や高校で日本の歴史を学びますが、歴史の流れは何となくわかったけど、当時どんな雰囲気だったかイメージがわかない、だから歴史には興味がわかなかった、という人は多いと思います。そんな人には山崎豊子さんの戦争三部作を読むことをオススメします。白い巨塔や華麗なる一族、沈まぬ太陽あたりがドラマ化もされて有名ですが、戦争三部作を読むと戦争の追体験ができます。あくまでフィクションですが、史実に忠実に書かれてい

もっとみる
好感度を上げたいならまず口角を上げよう

好感度を上げたいならまず口角を上げよう

いつも不機嫌そう、ムスッとしている、そんなことをよく言われる人に好感度を上げる簡単なコツがあります。それは口角を上げることです。口角上げるとなぜ好感度が上がるのか、整理してみました。

①口角が上がると柔らかい表情になる
自分で鏡を見て試してみるとわかりますが、口角上げるとどんな顔でも表情が柔らかくなります。

②柔らかい表情になると脳が楽しい、と勘違いする
笑うとストレス解消になるとよく言います

もっとみる
宅配クリーニング活用のススメ

宅配クリーニング活用のススメ

自分でYシャツにアイロンかけるって気力使いますよね?でも毎回クリーニング屋さんにいくのも億劫。そんなときは宅配クリーニングのサービスを利用しましょう。リネットという宅配クリーニングサービスをここ数年使ってますが、良かったポイントを共有します。

①集荷、宅配の時間指定が可能
家にいながらクロネコヤマトが指定の時間帯に集荷してくれるので、衣類を専用の袋に入れておくだけで準備はOKです。

②汚れがあ

もっとみる
発芽玄米で玄米デビューしよう

発芽玄米で玄米デビューしよう

世界一の美女になるダイエットという本を読んで知ったのですが、白砂糖や白米、小麦など“白いもの“を大量に食べると血糖値が急激に上がり、膵臓に負担をかけます。血糖値スパイクと呼ばれてますが、動脈効果や糖尿病など万病の元になります。でも白米は日本の食卓のベースですし、かといって玄米は手が掛かります。そんな時は発芽玄米を活用しましょう。

発芽玄米を活用する上でのTipsです。
①無洗米であることが多く、

もっとみる
スマホの目覚まし時計をやめて振動で朝起きる

スマホの目覚まし時計をやめて振動で朝起きる

朝の寝起きが悪い人が多くいると思いますが、寝起きの悪さを改善する方法として振動で起きることを推奨したいと思います。携帯電話が登場してから携帯電話のアラームを目覚まし時計にしている人は多いと思います。しかしながら、音は脳にとってインパクトがあり、場合によっては不快に感じますから、どうも頭への負担が大きい気がします。そこで音の代替として、スマートウォッチなどの振動で目覚めることのメリットを紹介します。

もっとみる
ビジネスホテルとしてドーミーインが優れている理由

ビジネスホテルとしてドーミーインが優れている理由

出張のホテルを探す時、ドーミーインの有無をまず確認します。そこまでこだわる理由を紹介したいと思います。

①かゆいところに手が届く部屋の設計
レイアウトは一般的なホテルと少し違いますが、快適で広いベット、身支度できる広い洗面台、十分なコンセントなど、出張者が部屋に欲しいものが最大限よく揃っている、そんな印象です。また全国どのドーミーインでもWifiのパスワードが同じなのも利便性を上げておりリーピー

もっとみる
お風呂は何のため?睡眠のためです。

お風呂は何のため?睡眠のためです。

毎晩お風呂に入る人、シャワーだけで済ます人それぞれいると思いますが、今日はお風呂にどう入ると質の良い睡眠が手に入るのか、Tipsを紹介したいと思います。

①入る時間(90分〜2時間前)
一気に眠くなるのは体の深部体温が下がるタイミングです。寝る前にお風呂に入ることで手足が温まり、そこから熱拡散が起きて深部体温が下がっていきます。寝る直前だと暑くて興奮により眠れないので、最低でも90分前に入ると寝

もっとみる

シャンプーを毎日使うのをやめてみよう

シャンプーをやめると髪が増える、という面白い本があります。以前に肌断食を紹介しましたが、その概念と似ており、髪の負担を極力減らして、髪本来の美しさを戻そう、ということです。いきなり洗髪をやめると、フケのケアなど面倒なので、ソフトランディングしやすい手法を紹介したいと思います。

①最初にお湯で髪を溶かし、大体の汚れをとる
ワックスやジェルなどをつけている人が多いと思いますが、お湯で大体落ちます。

もっとみる
メルカリの楽しさって何?

メルカリの楽しさって何?

私が過去3年間で感じたメルカリの楽しさを共有したいと思います。

①モノがなくなる快感
家のモノが減ってスッキリすると気持ちいですよね。

②モノを手放す罪悪感の軽減
とはいえそれなりに使ったものを捨てるって罪悪感を感じます。なぜなら長く愛用していたものほど自分の気が移っており、自分の分身のような存在だからです。
その場合は次に使ってくれる人を見つけることで、罪悪感を軽くします。

③自分のモノを

もっとみる
継続のコツは10秒で準備できること

継続のコツは10秒で準備できること

継続は力なり、と言いますが、その継続が難しい。勉強でもトレーニングでも趣味でも、どうしたら物事を継続できるか、コツを紹介します。

①10秒で準備できること
人間は根っからの面倒くさがり屋ですから、10秒くらいで準備できることが前提です。それより時間がかかると、心のブレーキがかかります。

②移動しやすい環境にあること
準備ができた後に必要なのは、場所までの移動です。自宅のように移動する必要のない

もっとみる
週末国内旅行は金曜夜から始めよう

週末国内旅行は金曜夜から始めよう

連休がないと旅行を計画する気になれない、という人は多いと思います。そんな人のために、金曜の夜を利用して2泊3日の国内旅行をエンジョイするTipsを共有します。

①金曜夜に目的地近くに移動する
仕事が終わったらすぐに、もしくは仕事を少し早く切り上げてまず移動しましょう。多少仕事が残っていても頭を切り替えて移動、これが旅行を楽しくする最初のコツです。

②金曜の夜は安めの宿にする、でも温泉の出る宿

もっとみる
乾燥機の上手な使い方

乾燥機の上手な使い方

ドラム式洗濯機が出てきてから乾燥機を使うようになった人が多いと思います。今回は乾燥機を上手に使うための原則をシェアしたいと思います。

①乾燥機は基本衣類を傷めるので、大切なもの、繊細なものは乾燥機に入れない
乾燥機は高温の中で衣類をぐるぐる回しますので、衣類が傷まないはずはありません。大切なものや繊細な衣類は乾燥機には入れてはいけません。生地によってすぐ縮んでしまいます。

②タオル類は乾燥機で

もっとみる
スマホ依存からの脱却実践編

スマホ依存からの脱却実践編

以前にデジタル体験の依存症について書きましたが、今回はスマートフォン依存症から脱するためのノウハウを共有したいと思います。

スマホをすぐ触ってしまう、という人は多いと思います。スマホは最も身近な依存症の原因です。動線が非常によく体験が設計されてますから、気持ちだけで依存症から脱しようと思っても容易ではありません。そこでどのようにスマホ依存から脱却できるのか、アイディアを共有したいと思います。

もっとみる