NPO法人ライフリンク

NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク です。2004年10月に設立されました…

NPO法人ライフリンク

NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク です。2004年10月に設立されました。自殺対策を「生きる支援」ととらえ、自殺のない「生き心地の良い社会」を実現するために活動しています。

マガジン

  • ライフリンクが選ぶ「きょう心にしみた言葉」

    ライフリンクのスタッフが出会った素敵な言葉を紹介します。言葉は、心を元気にしてくれます。

  • ライフリンク・メディア報道

  • ライフリンクの仕事・採用情報

    ライフリンクで働く人たちが、どんなバックグラウンドを持って、どんな思いで働いているのか、また採用に関する情報もお届けしていきます。

  • ライフリンク・ヒストリー

    私たちライフリンクが活動を始めたのは、2004年10月のことでした。自殺対策を「生きる支援」と捉え、自殺のない「生き心地の良い社会」を実現するために、強い決意のもとに行った船出でした。日々、新しい課題や難題に直面し、悩み、考え、格闘をしています。これらを乗り越えていくためには、みなさんのご理解が何よりも必要です。ライフリンクの歩んできた道を、そして今の姿を知ってもらい、将来の夢を分かち合えることを願って、「ライフリンク・ヒストリー」を綴ります。

最近の記事

  • 固定された記事

自殺問題・自殺対策、2024年の現在地 | NPO法人ライフリンク 清水康之

2024年のいま、日本の自殺問題は依然として深刻な状況にあります。そうした中で、自殺対策はこれまで以上に「試される状況」にあると思っています。 いきなりですが、一つ質問をさせてください。2023年12月、その1ヶ月の間に何人の人が自殺で亡くなったか、ご存知でしょうか。少しだけ時間を使って、想像してみてください。 ご覧のとおり、2023年12月の1ヶ月だけで、1548人(暫定値)もの人が自殺で亡くなっています。平均すれば1日に、実に50人近くの人が亡くなっている。こうした非

    • きょう心にしみた言葉・2024年4月24日

      NHKが2024年3月29日に配信した記事「がんの診断を受けたら 子どもにどう伝える?」からです。自らのがんを公表したイギリス王室のキャサリン妃は、子どもたちについて「私は大丈夫だと安心させることに時間がかかりました」と話しました。がんと診断された時、子どもにどう伝えるのか。キャサリン妃の思いを端緒に掘り下げた記事ですが、そこには、生きづらさを感じるすべての人たちに届けたい言葉もあります。 すい臓がんの治療を続けている関直行さん(47)は、2人の子どもがいます。関さんの言葉

      • きょう心にしみた言葉・2024年4月17日

        著者の下園壮太さんは、防衛大学校を卒業した後、陸上自衛隊入隊し、陸上自衛隊初の心理幹部として多くのカウンセリングを手がけました。大事故や自殺問題への支援で得た経験をもとに、陸上自衛隊衛生学校で教育に携わってきました。退官後は、NPO法人メンタルレスキュー協会理事長を務めています。 下園壮太さんは、陸上自衛隊時代、「9・11テロ」や自衛隊のインド洋派遣を受けて、全国の部隊に出張しストレスコントロールの普及教育などに努めてきました。一日がかりの講義の合間に、指揮官たちに隊員のメン

        • きょう心にしみた言葉・2024年4月10日

          精神科医の高橋和巳さんは、親から虐待を受けて育った人たちの心の治療にあたってきました。著書「消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ」には、虐待を受けた人たちの壮絶な苦しみと、そこから立ち直っていく過程が感動的に描かれています。虐待を受けた人たちの多くは、自分を責め、自分を追い込んで苦しみ、そこから逃れるために「死にたい」とは言わず、「消えたい」という言葉を口にするといいます。高橋さんは、「死にたい」には無念さや怒り、怨みが宿っているのに対し、「消えたい」には淡い悲しみ

        • 固定された記事

        自殺問題・自殺対策、2024年の現在地 | NPO法人ライフリンク 清水康之

        マガジン

        • ライフリンクが選ぶ「きょう心にしみた言葉」
          98本
        • ライフリンク・メディア報道
          63本
        • ライフリンクの仕事・採用情報
          2本
        • ライフリンク・ヒストリー
          38本

        記事

          ライフリンク・メディア報道・「かくれてしまえばいいのです」③             

          3月29日の読売新聞は「かくれてしまえばいいのです」が公開から2週間で100万アクセスを超えたしたことを伝えました。3月30日には200万アクセスを超えています。 3月22日の読売中高生新聞も「我慢せずSOS」の特集の中で「かくれてしまえばいいのです」の内容を伝えました。 3月29日、ニュースアプリ「スマートニュース」のタブ「こころ」のトップ画面に「かくれてしまえばいいのです」が掲載されるようになりました。 清水康之代表が、3月29日のFMラジオ「J-WAVE」の「KI

          ライフリンク・メディア報道・「かくれてしまえばいいのです」③             

          「かくれてしまえばいいのです」、公開1ヶ月で200万アクセス超えが示す可能性

          「生きるのがしんどい」と感じる人のためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」のアクセス数が、3月1日の公開から1ヶ月で200万を超えました。 何度か発信しているとおり、この数字は居場所を必要とする多くの人に届いていることを意味する一方、この社会の過酷な現実を映す数でもあります。 自殺対策強化月間である3月が明け、新年度の4月になっても多くの人が「かくれが」を訪れています。「かくれが」は、いつでもだれでも来訪をお待ちしています。「生きるのがしんどい」と感じたら、ぜひ「か

          「かくれてしまえばいいのです」、公開1ヶ月で200万アクセス超えが示す可能性

          ライフリンク・メディア報道・「かくれてしまえばいいのです」②

          ライフリンクが、自殺対策強化月間が始まる2024年3月1日に公開したWeb空間「かくれてしまえばいいのです」は、多くのメディアに取り上げられています。若い世代によく読まれているウェブメディア「ロケットニュース24」は3月14日、「かくれてしまえばいいのです」の体験ルポを掲載しました。 NHKニュース「おはよう日本」は3月4日、「かくれてしまえばいいのです」をSNSでの反響も交えて伝えました。この報道をまとめたウェブ記事は、NHKニュースのサイト内でアクセスランキング1位にな

          ライフリンク・メディア報道・「かくれてしまえばいいのです」②

          「かくれてしまえばいいのです」、公開2週間で100万アクセス超が意味すること

          「自殺対策強化月間」初日である3月1日にローンチした「かくれてしまえばいいのです」が、2週間で100万アクセスを超えました。 この数字は必要とする多くの人に届いていることを示す一方、この社会の過酷な現実を映す数でもあります。「生きることにしんどさを感じている人」が、それだけ大勢いるということです。 必要とする多くの人に届きつつある「『かくれてしまえばいいのです』がめざすこと」のnoteの記事でも紹介したとおり、子ども・若者を取り巻く現状は極めて深刻です。 小中高生の自殺

          「かくれてしまえばいいのです」、公開2週間で100万アクセス超が意味すること

          ライフリンク・メディア報道・「かくれてしまえばいいのです」①

          ライフリンクが、自殺対策強化月間が始まる2024年3月1日に公開したWeb空間「かくれてしまえばいいのです」は、多くのメディアに取り上げられています。「かくれてしまえばいいのです」が多くの子どもや若者たちの居場所になることはもちろんですが、報道によって自殺対策への理解が広がることを願っています。 公開時にあわせて報じた3月1日の毎日新聞の記事です。 TBSテレビも公開にあわせて報道しました。 フジテレビは、記者発表が行われた2月21日に報道しました。 フジテレビでは、

          ライフリンク・メディア報道・「かくれてしまえばいいのです」①

          きょう心にしみた言葉・2024年3月13日

          メメント・モリは、ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「死を想え」を意味する警句です。そして、死を想うことで今を大切に生きられるという逆説的な解釈へとつながる言葉です。MOE絵本屋さん大賞、ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞、ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞など世界的な賞にも数多く選ばれている絵本作家、ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」は、冷静な性格の姉メメンと情熱家の弟モリのきょうだいの3つの物語から構成されています。 ほのぼのとした絵と文字からつくられる世

          きょう心にしみた言葉・2024年3月13日

          「かくれてしまえばいいのです」がめざすこと|NPO法人ライフリンク

          NPO法人ライフリンクは、自殺対策強化月間にあたる2024年3月1日に、オンライン上に「かくれてしまえばいいのです」をオープンしました。 このWeb空間の創設は、ライフリンクがめざす「誰も自殺に追い込まれることのない生き心地の良い社会」を実現するための自殺対策(生きる支援)の一環です。 「かくれてしまえばいいのです」は、公開から6日でアクセス数が50万を超えました。連日SNSで話題になったり、メディアで報道されたりと、必要とする人に広く届いていることはうれしくもありますが

          「かくれてしまえばいいのです」がめざすこと|NPO法人ライフリンク

          人をつなぐ いのちをつなぐ 、NPO法人 ライフリンクのコーディネーターという仕事――担当の2人に聞く

           NPO法人ライフリンクは、誰も自殺に追い込まれることのない「生き心地の良い社会」の実現をめざしています。自殺対策は「生きることの包括的支援」であり、「いのちへの支援」です。私たちは、生きづらさをかかえる人たちに寄り添いながら、地域の社会資源や居場所活動へと橋渡しをする役割(つなぎ支援)を担っています。この大切な「つなぎ支援」を担当するのが、コーディネーターです。現場で奮闘するコーディネーター2人の日々を紹介します。  あかねさんは、ライフリンクに入職して4年になります。そ

          人をつなぐ いのちをつなぐ 、NPO法人 ライフリンクのコーディネーターという仕事――担当の2人に聞く

          きょう心にしみた言葉・2024年2月27日

          絵本「だいじょーぶのほん」を描いたのは、似顔絵作家「しーこ♪」として活動する川久保静華さんです。 川久保さんは、HSP(ハイリ―・センシティブ・パーソン)と呼ばれる感受性が非常に高く周囲の刺激に敏感な気質です。自身の経験などをもとに絵本を作りました。NHKニュースが詳しく伝えています。 NHKニュースの中で、川久保さんはこう語っています。 「自分の気持ちを言うのが恥ずかしいって思っていたり、泣いたり怒ったりしたらダメだなとか 自分をダメってしばっている子に読んでもらって心を

          きょう心にしみた言葉・2024年2月27日

          きょう心にしみた言葉・2024年2月19日

          臨床心理学、ユング心理学の第一人者の河合隼雄さんの著書は、大人たちがつくる「善悪」の基準が、子どもたちをどれほど苦しめているのかを様々な観点から論考しています。 例えば、アメリカで「アグレッシブ」という言葉は、子どもを評価する意味で使われることが多いのに、日本では「攻撃的」と訳されて否定的な意味合いを持つことが多いと河合さんは指摘します。「競争」にしても、個性を競わせるのではなく、すべての子どもを一様に序列づけるシステムの中で、出来る限りに上をめざす競争であり、それが、子ども

          きょう心にしみた言葉・2024年2月19日

          ライフリンク・メディア報道・2024年1月

          2023年の自殺者数の暫定値が、2024年1月26日に発表されました。昨年の確定値よりは少なかったものの、暫定値が精査されて確定値がまとまると、昨年を上回る可能性が指摘されています。清水康之代表が朝日新聞の取材にコメントしました。 精神科医であり日本自殺予防学会理事長の張賢徳さんと清水康之代表の対談記事がヤフーニュースに掲載されました。 長野県の自殺対策連絡協議会の記事(2024年1月31日、長野日報)の記事で、清水康之代表の指摘が紹介されました。 写真は、東京・上野の

          ライフリンク・メディア報道・2024年1月

          きょう心にしみた言葉・2024年2月13日

          10年前、手書きのノートを大量に残し65歳で亡くなったホームレスの女性「小山さん」。彼女が達筆な字でびっしりと綴ったノートはA6サイズで約80冊。有志の女性たちが書き起こすと、A4版用紙に3段組みで659ページにもなりました。それを編集して本にまとめたのが「小山さんノート」です。極貧の中、一緒に暮らした男性からの暴力に苦しみながらも、ノートを広げて自尊心を保ち続けた一人の女性の人生が鮮やかに浮かび上がってきます。 「小山さん」は、不安から逃れられない日々の中、喫茶店に行き、

          きょう心にしみた言葉・2024年2月13日