Mamiko Kamiya〜メリケンおらぶ〜

フリーランスの採用コンサルタントです。 得意分野は、採用マーケティングと採用広報。その…

Mamiko Kamiya〜メリケンおらぶ〜

フリーランスの採用コンサルタントです。 得意分野は、採用マーケティングと採用広報。そのほか、リクルーティング業務・労務・人事制度設計など人事領域全般を中心に、スタートアップのバックオフィス立ち上げ支援も請け負っています。 noteでは主に仕事に関することを発信中です。

マガジン

記事一覧

固定された記事

ゆく年くる年なアレ

気づけば年末。今年はあれよあれよと時が過ぎ、noteの更新がまったくできませんでした。わらわ1年何してたんだっけ? 年末恒例の「アドベントカレンダーやりましょう!」…

フリーランスで生き抜くためにやっていること

Sollectiveさんの「TOP Freelance Advent Calendar 2022」24日目の記事です。 同じく4日目のアドベントカレンダーでは、過去を振り返りました。フリーランス1年生でやって…

フリーランス2年生だったので、1年生の時との違いを振り返ってみる

Sollectiveさんの「TOP Freelance Advent Calendar 2022」4日目の記事です。 何を隠そう軽い気持ちで「フリーランスでアドベントカレンダーやりたい」などとSlackでつぶや…

インタビュー開始前に戦いのゴングは鳴っている

芸能人は歯が命。ライターはインタビューが命おかげさまで、採用広報のお仕事でお声をかけていただくことが多く、さまざまな企業様、社員様とお話する機会に恵まれています…

採用広報記事のタイトル迷いませんか?凡人の私が実践するタイトル作成「3つのステップ」

あらゆるジャンルの書籍やWeb記事などと同様、採用広報においても、記事のタイトルは「この記事を読んでみよう!」と思ってもらうための大切なフックになります。とはいえ…

求人原稿の奥深さを語りたい

求人原稿の作成や原稿運用は、求人広告で採用を成功させるために欠かせない大事な採用業務の一つです。多くの採用担当さんが「候補者が応募したくなる魅力的な求人原稿を書…

採用広報も結局は「基本が大事」って話

こんにちは。2020年にライフスタイルの変化を機に、某IT企業の採用マーケターからフリーランス人事に転身したおらぶです。 採用マーケティング・採用広報・ダイレクトリク…

フリーランスのたぶん「あるある」な話

先日、フリーランス仲間のみずPさんとスペースでTHE・雑談をさせてもらいました。せっかくなので、この楽しい体験を振り返ろうと思います。 忙しさに言い訳しながら、サボ…

ホワイトペーパー作成に参考になったサイト3選

先日、とあるシステム会社のホワイトペーパー作成のお手伝いをしたのですが、どんな種類が良いか、どんな構成にしようか、モヤモヤ考えていた時に参考にした記事を3つご紹…

医療系イベントプランナーとは…

私がかつてお世話になったコンベンションアカデミアという会社は、学会年次総会・講演会・学術集会運営事業を行っています。これだけでも知らない人にとってはなんのこっち…

リファラルのススメ #5

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシ…

リファラルのススメ #4

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシ…

リファラルのススメ #3

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシ…

リファラルのススメ #2

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシ…

かんたん!社員インタビュー記事の書き方

採用メディアの運用を開始してから、さまざまな記事を執筆しましたが、記事の執筆はたくさんの気力と労力を必要とするなと実感しています。(もともと書くのが得意ではない…

公式noteの運用の「ツラい」を乗り越えたい人へ

事業会社の採用広報担当時代、散々感じていた「公式noteの運用をしているとツラくなる時期が必ずくる」ということ。 フリーランスで採用広報支援するようになった現在。困…

ゆく年くる年なアレ

ゆく年くる年なアレ

気づけば年末。今年はあれよあれよと時が過ぎ、noteの更新がまったくできませんでした。わらわ1年何してたんだっけ?

年末恒例の「アドベントカレンダーやりましょう!」というお誘いもいくつか受けたもののできる気がせず……。涙を飲んでお断りしました。誘ってくれてありがとう。嬉しかった。

もし「アドベントカレンダーやります」って言ってたら、きっと1年を振り返っていたと思うので、せっかくなので書きます。

もっとみる
フリーランスで生き抜くためにやっていること

フリーランスで生き抜くためにやっていること

Sollectiveさんの「TOP Freelance Advent Calendar 2022」24日目の記事です。

同じく4日目のアドベントカレンダーでは、過去を振り返りました。フリーランス1年生でやってしまった「しくじり」をもとに、2年生ではどう活かしたのかをテーマにした記事です。お暇があったらこちらもぜひ!

さて、今回のテーマは…フリーランスとして生き抜くため、ひいてはより良いフリーラ

もっとみる
フリーランス2年生だったので、1年生の時との違いを振り返ってみる

フリーランス2年生だったので、1年生の時との違いを振り返ってみる

Sollectiveさんの「TOP Freelance Advent Calendar 2022」4日目の記事です。

何を隠そう軽い気持ちで「フリーランスでアドベントカレンダーやりたい」などとSlackでつぶやいたのは私です……。まだまだ空きがありますので、フリーランスの方はぜひ気軽に参加してください!

ネタはどうしよう…言い出しっぺの責任として、2本は書こうと思っています。思いつきで「やろう

もっとみる
インタビュー開始前に戦いのゴングは鳴っている

インタビュー開始前に戦いのゴングは鳴っている

芸能人は歯が命。ライターはインタビューが命おかげさまで、採用広報のお仕事でお声をかけていただくことが多く、さまざまな企業様、社員様とお話する機会に恵まれています。

インタビュー記事を書いていると、しみじみと思うのが「記事のクオリティってインタビューにめちゃくちゃ左右されるな」ということ。

当たり前の話ですが、ライターは聞いた内容のブラッシュアップはできても、そもそもインタビューで聞けなかったこ

もっとみる
採用広報記事のタイトル迷いませんか?凡人の私が実践するタイトル作成「3つのステップ」

採用広報記事のタイトル迷いませんか?凡人の私が実践するタイトル作成「3つのステップ」

あらゆるジャンルの書籍やWeb記事などと同様、採用広報においても、記事のタイトルは「この記事を読んでみよう!」と思ってもらうための大切なフックになります。とはいえ、とても難しい。お悩みの方も多いのではないでしょうか?

「やっぱりこれはセンスなのだろうか?」「仕事なんだから、その一言で片付けられないぞ」

凡庸なセンスしかない私は日々悩んでいます。この記事では、そんな私がタイトルを考えるときに心掛

もっとみる
求人原稿の奥深さを語りたい

求人原稿の奥深さを語りたい

求人原稿の作成や原稿運用は、求人広告で採用を成功させるために欠かせない大事な採用業務の一つです。多くの採用担当さんが「候補者が応募したくなる魅力的な求人原稿を書かねば」と日々、奮闘しています(しているはず!)

なかなか大変な業務なのですが、その重要性や煩雑さをわかっていただけないことも……。求人原稿の奥深さ・大切さをぜひとも語りたい。このnoteは、そんなポエムです。

募集要項並べればいいって

もっとみる
採用広報も結局は「基本が大事」って話

採用広報も結局は「基本が大事」って話

こんにちは。2020年にライフスタイルの変化を機に、某IT企業の採用マーケターからフリーランス人事に転身したおらぶです。

採用マーケティング・採用広報・ダイレクトリクルーティングなどの採用周りのご支援を中心に、常時7社ほどのご支援をしています。2021年もジェットコースターのような1年でした。

この記事は「採用広報 Advent Calendar 2021」5日目の記事です。お仲間に入れてもら

もっとみる
フリーランスのたぶん「あるある」な話

フリーランスのたぶん「あるある」な話

先日、フリーランス仲間のみずPさんとスペースでTHE・雑談をさせてもらいました。せっかくなので、この楽しい体験を振り返ろうと思います。

忙しさに言い訳しながら、サボり続けたnote更新。約1年ぶりがこのネタとは……(もっとためになることを発信しろよ)

この話の登場人物みずPさん
世間一般に言うところの「みずのけいすけ」。広告会社2年→マイナビ10年→note inc.3年を経て独立。

現在は

もっとみる
ホワイトペーパー作成に参考になったサイト3選

ホワイトペーパー作成に参考になったサイト3選

先日、とあるシステム会社のホワイトペーパー作成のお手伝いをしたのですが、どんな種類が良いか、どんな構成にしようか、モヤモヤ考えていた時に参考にした記事を3つご紹介します。

ホワイトペーパーの基本の「き」を知りたい!そもそもホワイトペーパー の基本から知りたい!というひよこマーケターさんは、ベーシック社が運営するサービスferret Oneのサービスサイトのお役立ち情報ブログ「one Tip」をチ

もっとみる
医療系イベントプランナーとは…

医療系イベントプランナーとは…

私がかつてお世話になったコンベンションアカデミアという会社は、学会年次総会・講演会・学術集会運営事業を行っています。これだけでも知らない人にとってはなんのこっちゃい…ですし、実際の業務もマルチタスクで説明するのが難しいので、過去を振り返りながらまとめてみました。

コンベンションアカデミアに愛を込めて...

学会年次総会・講演会・学術集会運営事業?ナニソレ、呪文?
何度も書きますが「学会年次総会

もっとみる
リファラルのススメ #5

リファラルのススメ #5

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシリーズ化しました。「リファラル採用をはじめるけど何から手をつけようかな…」という方の思考の整理になれば幸いです。

前回は、社員のリファラル理解度を高めるためのツールをご紹介しました。

今回は、リファラルに貢献・協力してくれた社員をどの

もっとみる
リファラルのススメ #4

リファラルのススメ #4

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシリーズ化しました。「リファラル採用をはじめるけど何から手をつけようかな…」という方の思考の整理になれば幸いです。

前回は、リファラルで実施したい「交友関係サーベイ」の仕方をご紹介しました。

リファラル採用を行うにあたっては、事前に社員

もっとみる
リファラルのススメ #3

リファラルのススメ #3

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシリーズ化しました。「リファラル採用をはじめるけど何から手をつけようかな…」という方の思考の整理になれば幸いです。

リファラル採用を導入する全体像を考えてみました。

リファラル採用を導入する全体像の上から順を追わずのかたちになってしまい

もっとみる
リファラルのススメ #2

リファラルのススメ #2

100名規模かつ社内でのリファラル理解度はゼロからスタート、採用ターゲットとの繋がりが多い社員は多くないという会社でリファラル採用を進めるならということで記事をシリーズ化しました。

第1回目は「そもそもリファラルって何?」「なんでやらないといけないのか?」というリファラルの概要を書きました。

今回は、リファラル採用を導入する全体像を考えていきたいと思います。

いまの自社の現状を知るリファラル

もっとみる
かんたん!社員インタビュー記事の書き方

かんたん!社員インタビュー記事の書き方

採用メディアの運用を開始してから、さまざまな記事を執筆しましたが、記事の執筆はたくさんの気力と労力を必要とするなと実感しています。(もともと書くのが得意ではない)
中でも採用メディアに欠かせない社員インタビューの記事は、インタビューの時間を取ることも必要で書き上げるのに時間がかかるものの1つです。
この記事では、社員インタビューの記事作成を少しでも楽にするためのポイントをまとめました。「インタビュ

もっとみる
公式noteの運用の「ツラい」を乗り越えたい人へ

公式noteの運用の「ツラい」を乗り越えたい人へ

事業会社の採用広報担当時代、散々感じていた「公式noteの運用をしているとツラくなる時期が必ずくる」ということ。

フリーランスで採用広報支援するようになった現在。困っているクライアントさんを見るたびにあの頃を思い出します。

この記事は「ツラい」の要因を4つに分類して、乗り越えるためのメモです。ノウハウ記事なんて、たいそうなものじゃありません。

「公式noteを運用しているけど、ツラくなってき

もっとみる