みやび行政書士事務所(開設準備中)

みやび行政書士事務所(開設準備中)

最近の記事

卯花月の時節も近づきまして

河津桜~ソメイヨシノと色どり鮮やかな季節に差し掛かりました。 この時期は、卒業シーズンで学生・生徒の最上位学年の「お兄さん」「お姉さん」で頼もしい姿から、新しい環境へ飛び込み、「新人」という「ひよっこ」というように見られる、複雑な時期ですよね。 目黒川の桜と花筏、昼間からの花見とても素敵なシーズンです! そして、社会人となり、「新人」「ひよっこ」と呼ばれる方々は、今までの学生・生徒の時代では、「先生の言う事を聞きなさい」「そういう発言は周りが迷惑するんだよ」と蓋をされて育っ

    • 試験結果を受けて準備中という(私の)選択

      先日の試験結果を受け、”気持ち”に変化があった方が多くいらっしゃると思います。そのような方に、私の選択「準備中」について、記事を書かせていただきます。 「準備中」という言葉で、”日和った”と思う方もたくさんいると思います。広義ではその解釈で間違っていません。 開業して即時顧客が付くほど事業は甘くないです。これは、どなたも潜在的に抱える不安と繋がります。 その不安を払拭するには、営業力、人脈、知識と実力、発信力等必要不可欠です。 これらを総合的に判断しますと、開業後起動に乗

      • 令和5年度行政書士試験 おつかれさまでした。【合格発表】

        先日、行政書士試験の合格発表がありました。結果の良し悪しに関わらず、ひとまず令和5年度試験については、全てが終了しました。 あらためまして、皆様お疲れさまでした。 今年は、申込者6万名弱、受験者4.5万人強、合格者6.5千人、合格率13.98%という結果でした。詳しくは試験研究センターのHPをご確認ください。 この数字より伺えることは、絶対評価の試験に於いて高水準の合格率との事で、受験生のレベルがとても上がっていることがわかります。 ここからは推測です。 まずマークシー

        • 行政書士本試験振り返り②

          今まで勉強していた自分と、今の終わって安堵した自分のギャップに驚きではないでしょうか? さて本日は、一般常識について触れたいと思います。 昨年、今年と問題を見ていますが、実はここが金山であったのでは?と思います。 対策なくとも、10問前後は文章読解力と足の切り方でいける仕様ではないか?と思います。 ではなぜ?と考えました。(ここからは自論です 行政書士は法律を勉強して合格する資格ですが、実は登録しても法律相談はできず、生活相談と表現されることが多いです。 つまり、今回の試

        卯花月の時節も近づきまして

          令和5年度行政書士本試験 お疲れ様でした。

          まずもって、試験お疲れさまでした。 結果は年明けの話ですが、本試験までの数カ月の積み重ねた努力は、何にも代えがたい「 経験 」だと思います。 さて、私も問題全文は目にしていませんが、記述のみコメントさせていただきます。 問44または問45あたりが完答(20点)取れそうな内容でしたね。 問44 行政事件訴訟法 問いに、「仮の救済手段を含め」「議会開催まで1か月程度」このキーワード(むしろ応え直結のヒント)があり、回答してほしい方向性が暗示されていますね。 仮の救済→仮の差

          令和5年度行政書士本試験 お疲れ様でした。

          行政書士本試験明日です‼️

          お夕飯食べましたか?何時に寝ますか?何時に起きますか?朝食昼食の時間は? 細かいようですが、実力を十二分に発揮するには、立てた予定の遂行です。 2度寝すると、頭が重くなりますよ、食後の血糖値が上がるタイミングは眠気が来ますよ! 私は食後90程度開くと眠気も去ります。 ここから逆算して昼食、朝食の時間を設定してそれに向けて朝起きるようにしました。 もちろん寝すぎもダメです7〜8時間がベストです。 明日の持っていくものは、今のうちに荷造りしてください。 受験票、目薬、点鼻薬

          行政書士本試験明日です‼️

          行政書士本試験は明後日!

          さてさて、本試験は明後日と近づきました。不安な方は多いと思います。 私も昨年度合格していますが、このタイミングでは不安はありました。 私の不安は、7月下旬に本試験の申し込みから学習を始め、「3カ月半費やした労力」と表裏の関係から生じるものでした。 しかし、以下3つを取り組んだという自信もありました。 ①学習に裂けた時間は、これが限度であった。 ②試験の概要・傾向を、調べる時間を惜しまず行った。 ③時間の重さと、配点・出題・難易度からコスパを計算した。 不安⇒自信⇒「やる

          行政書士本試験まで残り4日

          昨日の記事の文末で、「戦略」と触れました。 「戦略ってなんだよ?」と思われた方も居ますので、その点を触れていきます。 戦略は試験知識ではない部分と私は思っています。 例えば、 3か月程度勉強されている方は、今の時期は体調管理に全振りする →これも戦略です。 今日触れるのは、試験時の解答順序等です。本日は私の立てた戦術を披露します。皆様も参考にオリジナル戦術を立ててみましょう。 試験開始前は、もちろん高濃度酸素水で頭すっきりですw さて、時間配分は ~30分 記述問題 3

          行政書士本試験まで残り4日

          行政書士本試験まで残り5日

          もう、直前期このタイミングで記事を確認されている方は少ないかもしれませんが、覗いていただいた方へ向けてです。 私が前記事で書きましたAランクを納める事が合格の根本と言いました。 この件は、間違いありません。 ”Aランクだけでは点数取れない”と叫んだ方も多と思います。 そんなあなたは、過去問の解説を読んでください。 問われている条文や判例は1か月程度学習すれば必ず触れている内容です。 では、なぜ解けないか? それは、わかりづらく文章をこねくり回して出題しているからです。

          行政書士本試験まで残り5日

          行政書士本試験までラスト1週間

          いよいよ、ですね。 満を持して来週の日曜日を迎える方、最後の追い込み中という方いらっしゃると思います。 今日は、最後の追い込み者へ、私が行ったブースト戦法を紹介いたします。(科学的エビデンスは調べていませんので、ご容赦ください。) 用意する者は、以下2点 1. 高濃度酸素水 2. チョコレート(私はMeiji のチョコレート効果95%) 手順はとても簡単。飲む&食べるだけ。 高濃度酸素水は、封を開けたら飲み切りましょう! 高濃度酸素水は飲むと数分後には、頭がスーっとする

          行政書士本試験までラスト1週間

          11月いよいよ本試験泣いても笑っても!!

          11月になりました、第2日曜日は行政書士本試験です。泣いても笑っても年に一回このタイミングですので、ここに焦点を合わせて調整をしましょう。 先日の記事では、この1週間はハードに、残り1週間は体調管理にといいました。しかしこれはすべての方にあてはまりません。ご自身の状況に応じて対応が必要と思います。 本日はその目安お記事をお書きます。 先般の記事の通り残り1週間は体調管理にシフトウェイトする方は、学習期間が3~4カ月以上の方です。凡そ試験範囲の全分野が網羅でき、テキスト、過去

          11月いよいよ本試験泣いても笑っても!!

          行政書士本試験まで残り2週間!

          いよいよ2週間を切りました。  先般記事を更新しましたが、有料記事について閉じさせていただきました。 閉じた理由ですが、私の勉強方法は3~4週間で100点前後の方を、180点に届かせるスキームですので、その責任を負い兼ねるためです。ご理解をお願いいたします。  また、ご購入された方は、最後まで情報を配信させていただきますので、最後の一瞬まで頑張りましょう!  さて、直前期10/30~11/5この7日が爆伸び期間です。徹底的に自分に負荷をかけてください。最後の1週間はとにかく

          行政書士本試験まで残り2週間!

          行政書士試験まで3週間の巻き返し!

          先週の宅建試験を受験された方はお疲れ様でした。 私が宅建試験後に何をしたのか、思い出しながら書きました! まず、試験明けの月曜日は宅建の自己採点と、Twitterの合格点予想を見て、ドキドキ、ニヤニヤしていました。 ニヤニヤの理由は民法が14問取れていたからです。合格か否かより気になっていました。 さて、超直前期残り3週間の猛チャージで合格できますので、あきらめないでください。 私は、この試験の出題を以下の図のようなイメージと思っています。 AランクBランクの知識(択

          行政書士試験まで3週間の巻き返し!

          行政書士試験のために、宅建を受験した戦略

          行政書士試験4週間程前に実施される、宅建試験を私は受験しました。 この試験は20万人が受験し、15%前後の合格率の試験です。 試験科目は、宅建業法20問、民法14問、それ以外16問。すべて択一 それ以外には、5問免除が含まれています 合格ラインは35~37問(70%程度)の傾向 試験時間は13:00~15:00 私は、この条件をみて、行政書士試験の記述抜きのバランスと近いと思いました。 この行動が私にとっては、良い方向に作用しました。 私は、予備校の模試は仕事の都合で受

          行政書士試験のために、宅建を受験した戦略

          行政書士試験で「これ、効果が高い」と思った記憶の整理術(行政法)

          書いてインプットする事は、時間の無駄と言われています。 しかし、これはのアウトプットの練習、記憶の整理に抜群でした。有料記事の最後の一文で触れましたが、一文だけで具体的には書いていませんでしたので、こちらで紹介いたします。 【手順】は、次の通りです。 ①紙を用意して、行政三法の繋がりをイメージして手続きや関連メモを書く。 ②手続きの流れを自分で作ってあてはめる。(これが適切かはわかりませんが、具体例として自分で考えました。)  ex) 飲食店営業   ↓↓↓ 聴聞 許可取消

          行政書士試験で「これ、効果が高い」と思った記憶の整理術(行政法)

          残り1カ月 行政書士試験

          先日拙い動画ながらも、有料動画を作成させていただきました。 本動画を作成しながら、直前1カ月前は何をしていたか? そもそも、どのように学習計画を立てたかを振り返り、懐かしみながら作成いたしました。 行政書士試験を申し込みをした初めの一カ月は、時間配分や試験の事、学習習慣がなかった私は勉強方法をいろいろ模索して、銀杏マークの大学院で教育工学を研究していた友人に相談しながら準備を勧めました。 そして、この試験の本質は、難しい問題が解ける事が重要ではなく基本がどれだけ習得できて

          残り1カ月 行政書士試験