おっち

金融で資産運用から政治の世界に心機一転。 政策としては、年金も社会保険もやめて、自己積…

おっち

金融で資産運用から政治の世界に心機一転。 政策としては、年金も社会保険もやめて、自己積立や世代間融通のない簡潔な財政を目指す

記事一覧

行政書士試験’23の敗北備忘録

定期的に書こうとしていたのも8月6日が最終で、早3ヶ月以上が経過。こんなことでは試験勉強がコツコツと進んでいるはずがないという指摘が最もほど、勉強は順調とはいかな…

おっち
6か月前
4

三条市花火🎆 : 老人ホームから義母帰還と、民法を完了

土曜日は三条市の花火大会が盛大に行われました。第19回となっているので、隣の長岡市や、同日に開催していた新潟市に押されて新世紀からかもしれない。 部屋にいても打ち…

おっち
10か月前

行政法の完了:行政書士受験

今日8月3日は誕生日でした。一日中勉強で、夕方に妻と近所の居酒屋に行ってささやかな誕生日お祝いをしてもらえました。仲良く誰も住まなくなった妻の実家で合宿してますが…

おっち
10か月前

新潟県三条市の合宿所到着、娘も🇨🇦オタワに

日曜の朝に東京を出発、猛暑の中を酔狂に関越トンネルを使わずに三国街道をジグザグと山越えして、ゆっくりと新潟まで来てみました。 関所の建物を使った資料館を覗いたり…

おっち
10か月前
3

娘16歳、カナダへ1年間行ってらっしゃい

午前中だけ行政法の過去問を25問程度、全体の1/4を解いて行政書士試験の勉強はおしまい📚 なぜなら夕方に愛娘がカナダに旅立つのでお見送りに。自宅から羽田は近いので送…

おっち
10か月前
3

行政書士の試験内容は? 7月28日金曜の進捗

行政書士に試験分野は、配点ベースでは行政法、民法、憲法商法など他法、一般知識の4分野からなる。 なかでも資格の代名詞である行政法が300点満点のうち112点で1/3超えを…

おっち
10か月前

これで哲学をやめた。白川静氏の漢字の語源学

図書館で試験の勉強をしていると、腰も痛くなるしふらふらと散策して書棚を覗く。 なんと懐かしい、白川静さんの漢字語源の辞典ではありませんか! 哲学科に入学した私は…

おっち
10か月前
2

行政書士 試験日記

7月23日から始まった試験勉強。 最初の一歩は過去問を買って一日中読み続けるところから。 実は4月の統一地方選が終わってから、もしくはその前から今後のみの振りを模索…

おっち
10か月前
4

政軍関係

尖閣で中国と激突したら、米軍が日本を守るは間違いらしい。 自衛隊を支援し補完するだけで、一緒にもしくは率先して戦ってくれるのは日本の努力と誠意いかん。米国はクウ…

おっち
2年前

軍人出身の政治家

国防について考えている今日この頃。保守系だし歴史好きだし伝統を重んじて先祖を敬う、なんて気高いことで。 もちろん専守防衛や非核三原則などや日米同盟などが大きなテ…

おっち
2年前

支援者からの提案
政党の事務局には色々な提案が来る。せっかくだから採用できる程度はいいのだが、政策の根幹に関わったり、コストや効果の点で納得いかないなど相手の気持ちに添えないことばかり。
例えば少子化対策に1人目は一千万あげる政策は、私は金額のインパクトもあっていいと思っていたが

おっち
2年前

緊急事態宣言再び、お盆明けまで

感染者の増加に伴い発令された。オリンピックを控えて開催は決定であり、あとは観客の問題だけだが無観客にする自民党の決心が反映されたものだろう。 非常事態宣言となっ…

おっち
2年前

都議選から知る高齢者意識

世論調査なんて選挙結果の比べたら精度の低い費用の無駄使い。コロナへの恐怖心を煽るのは高齢者の共感を高め、経済への影響を気遣わない無頓着な政策にも高い支持となるが…

おっち
2年前
1

都議会選の開票結果ー葛飾区

つばさの党の根本氏、結果1500票に終わる。投票の寡多は分からぬも、他の動物愛護の小川さん、漫画の中橋さんよりも少ないのが意外だった。選挙の人数では圧倒していながら…

おっち
2年前

諸党派構想での新宿集会

初めて街宣車でマイクを持って行う演説に行った。つばさの党が主催してN国党の立花氏も登壇する合同集会だった。 話はこれまでYoutube等で聞いており新しいことはないが、…

おっち
3年前

神田の寿司屋

昼食時に行きつけの寿司屋の前を通り開店を知る。先月の非常事態宣言では完全に休業していたので、さすがに延長では昼のみ開店としたようだ。 唯一のランチメニューちらし…

おっち
3年前
行政書士試験’23の敗北備忘録

行政書士試験’23の敗北備忘録

定期的に書こうとしていたのも8月6日が最終で、早3ヶ月以上が経過。こんなことでは試験勉強がコツコツと進んでいるはずがないという指摘が最もほど、勉強は順調とはいかなかったし、結果はともあれ試験まで到達できただけでも良しとすることもある。

結果は火曜日の午後になって自己採点を始めるように、合格圏に達しているとことはないと思っていたので想定内ではあったが、記述を甘く採点しても140点程度と、合格ライン

もっとみる
三条市花火🎆 : 老人ホームから義母帰還と、民法を完了

三条市花火🎆 : 老人ホームから義母帰還と、民法を完了

土曜日は三条市の花火大会が盛大に行われました。第19回となっているので、隣の長岡市や、同日に開催していた新潟市に押されて新世紀からかもしれない。

部屋にいても打ち上げの音と振動が響く。合宿所は花火の打ち上げから3キロ程度離れているのに驚く。花火を直には少し道路に出たり、2階の小窓から見えたりだったので、Youtube動画のライブを見ながら早目に聞こえてくる打ち上げ音を映像で楽しむというスタイル。

もっとみる
行政法の完了:行政書士受験

行政法の完了:行政書士受験

今日8月3日は誕生日でした。一日中勉強で、夕方に妻と近所の居酒屋に行ってささやかな誕生日お祝いをしてもらえました。仲良く誰も住まなくなった妻の実家で合宿してますが、娘が旅立ったのになのか、2人きりになれたからなのか、犬2匹と楽しんでます。

相変わらず新潟県三条市も猛暑で、朝こそ5時から犬の散歩で1時間ほど田んぼの畦道等を歩き、太陽☀️が射す前に帰宅します。

カナダは時差12時間程度で散歩頃に帰

もっとみる
新潟県三条市の合宿所到着、娘も🇨🇦オタワに

新潟県三条市の合宿所到着、娘も🇨🇦オタワに

日曜の朝に東京を出発、猛暑の中を酔狂に関越トンネルを使わずに三国街道をジグザグと山越えして、ゆっくりと新潟まで来てみました。

関所の建物を使った資料館を覗いたり、苗場では野外コンサートがあるようで若者で溢れていたり、素通りしてきた人生を懐かしんでました。
後半は妻に運転代ったりと時間かかりながらも高速からは遠目に見える田園風景を楽しみながら、日陰が少なくてトイレと散歩に困る犬2匹を抱えてのドライ

もっとみる
娘16歳、カナダへ1年間行ってらっしゃい

娘16歳、カナダへ1年間行ってらっしゃい

午前中だけ行政法の過去問を25問程度、全体の1/4を解いて行政書士試験の勉強はおしまい📚

なぜなら夕方に愛娘がカナダに旅立つのでお見送りに。自宅から羽田は近いので送迎はすぐだが、案の定お別れが長かった。
カナダ🇨🇦のeTAと連動させて航空券を出そうとするとエラーになったり、荷物の重量が制限の23キロを超えていたり、妻任せで全く関わっていなかったこともあり出発からトラブル。

何とか娘が飛び

もっとみる
行政書士の試験内容は? 7月28日金曜の進捗

行政書士の試験内容は? 7月28日金曜の進捗

行政書士に試験分野は、配点ベースでは行政法、民法、憲法商法など他法、一般知識の4分野からなる。
なかでも資格の代名詞である行政法が300点満点のうち112点で1/3超えを占め、もう一つの民法と合わせるとほぼ2/3となり中心科目。
初学者の私にはどちらも高校で古文を習っていたような強い違和感で、熟語の使い方が反転していたり意味が違ったり、慣れるのに大変。法曹関係は金融界とは別の人種にも思える。
一点

もっとみる
これで哲学をやめた。白川静氏の漢字の語源学

これで哲学をやめた。白川静氏の漢字の語源学

図書館で試験の勉強をしていると、腰も痛くなるしふらふらと散策して書棚を覗く。
なんと懐かしい、白川静さんの漢字語源の辞典ではありませんか! 哲学科に入学した私は、特に中国や日本などの東洋哲学を専攻しようと甘い目論みで、この授業をとってしまった。
哲学を学ぶとはどういうことなのか、白川静氏の本は的確に学生など初学者にと伝えようとしていた。言葉を学ぶのが哲学なのだ、と教えてくれたのが彼の本だし、単に哲

もっとみる
行政書士 試験日記

行政書士 試験日記

7月23日から始まった試験勉強。
最初の一歩は過去問を買って一日中読み続けるところから。

実は4月の統一地方選が終わってから、もしくはその前から今後のみの振りを模索していた。5月には続いて足立区の選挙に入ることになり、この計画は中断していたが、司法書士との比較で、11月という試験日と勉強量との兼ね合いから行政書士しかない状況だった。

7月10日までは厚木市で選挙応援にどっぷり入り、幸いにも候補

もっとみる

政軍関係

尖閣で中国と激突したら、米軍が日本を守るは間違いらしい。
自衛隊を支援し補完するだけで、一緒にもしくは率先して戦ってくれるのは日本の努力と誠意いかん。米国はクウェートやイラクでも集団的自衛権とか共同で平和を守るように日本に求めてきたのが、安倍政権でやっと実現できた。少しは誠意が伝わったろうか。
戦勝国でいつまでも守護してくれてると思い込んでいたのが、日米共同訓練など積極的な協調をすべし。そもそも米

もっとみる

軍人出身の政治家

国防について考えている今日この頃。保守系だし歴史好きだし伝統を重んじて先祖を敬う、なんて気高いことで。
もちろん専守防衛や非核三原則などや日米同盟などが大きなテーマではあるが、自衛隊出身者の本が多いせいか、政軍関係こそが根幹かと思う。
政軍関係は政治と軍事を司る人の関係で、あくまで政治の文官が軍隊に命令する程度の単純な話ではない。日本でも戦争こそないが、東日本大震災では想定外の大混乱が起きて政治側

もっとみる

支援者からの提案
政党の事務局には色々な提案が来る。せっかくだから採用できる程度はいいのだが、政策の根幹に関わったり、コストや効果の点で納得いかないなど相手の気持ちに添えないことばかり。
例えば少子化対策に1人目は一千万あげる政策は、私は金額のインパクトもあっていいと思っていたが

緊急事態宣言再び、お盆明けまで

感染者の増加に伴い発令された。オリンピックを控えて開催は決定であり、あとは観客の問題だけだが無観客にする自民党の決心が反映されたものだろう。
非常事態宣言となっても影響を受けるのは飲食店関係だけであり、これまでも政権に批判的で元々支持者にはなり得ない。それよりも高齢者向けに自粛の強化と、自宅での暇潰しのオリンピック観戦が最も高い支持につながるだろう。
私はアスリートの祭典オリンピック開催には賛成で

もっとみる

都議選から知る高齢者意識

世論調査なんて選挙結果の比べたら精度の低い費用の無駄使い。コロナへの恐怖心を煽るのは高齢者の共感を高め、経済への影響を気遣わない無頓着な政策にも高い支持となるが、既成政党が一様であるときには少し距離を置く政党、地方政党の都民ファとなる。
小池都知事が最終日に支援に向かったかどうかだけではない、元より自民党には支持が低く、立憲等野党は更に特定組合以外からは見放され、保守の受け皿は都民ファしかなかった

もっとみる

都議会選の開票結果ー葛飾区

つばさの党の根本氏、結果1500票に終わる。投票の寡多は分からぬも、他の動物愛護の小川さん、漫画の中橋さんよりも少ないのが意外だった。選挙の人数では圧倒していながらも、動物とかアニメとかで好きな人が投票するのだろう。
雨で投票率は低かったが、若者は天気が良ければお出かけしたり影響があったかどうか、やはり自民党をぶっ壊すが響かないのかもしれない。ナンパ師が反響ある層は選挙に行かないし、中流は態度や言

もっとみる

諸党派構想での新宿集会

初めて街宣車でマイクを持って行う演説に行った。つばさの党が主催してN国党の立花氏も登壇する合同集会だった。
話はこれまでYoutube等で聞いており新しいことはないが、集会の規模や体勢や勢いなど運営者たちの動向なども含め興味深かった。これまでドラマで見てきた社会の危険思想に触れるために危険覚悟で拝聴するかのような背徳感がある。
喫緊の政治課題はコロナへの対応で飲食や移動を抑制する自粛を継続するべき

もっとみる

神田の寿司屋

昼食時に行きつけの寿司屋の前を通り開店を知る。先月の非常事態宣言では完全に休業していたので、さすがに延長では昼のみ開店としたようだ。
唯一のランチメニューちらし寿司を頼む。残念ながらシャリに輝きがなく酢の効きも悪い。ネタも全般にかつての品質ではない。批判ばかりになったが、この寿司屋を、他の飲食店をこのような苦境に追い詰めているのはコロナ自粛である。夜の営業がなければいいネタも仕入れられないだろうし

もっとみる