見出し画像

発達障害 臨床心理士・公認心理師に相談するには

精神科医が推薦するADHD克服カウンセラー舩曳です。

発達障害に限らずですが、臨床心理士や公認心理師をどう活用したらいいか、また身近ではどこで出会えるのか分からない方も居るかもしれないので、どこで会えるか、またどう活用するのがいいのかについて、今回はお伝えします。

臨床心理士とは
臨床心理士は、心の問題に取り組む“心理専門職”の証となる資格です。

「臨床心理士」とは、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”です。

臨床心理士の近接領域の専門家、たとえば医師や教師がおられますが、これらの専門家は、臨床心理士も含め、「人が人に直接かかわり、そのかかわる人に影響を与える専門家である」といえるでしょう。しかし、それぞれに似て非なる専門性があるのです。
お医者さんの場合、人(医師)は人(患者)にかかわり、病んだ状況をもとの元気な姿に戻すことによって、その専門性を人(患者)にもたらす、病気を治す専門家です。
学校の先生は、人(教師)が人(児童生徒)にかかわり、教育目標である読み書き算数や、人間のあるべき姿(正直で、誠実で、優しく、勇気と正義を尊ぶなど)を、こどもの学ぶ権利として教える義務があります。
臨床心理士は、人(クライエント)にかかわり、人(クライエント)に影響を与える専門家です。しかし、医師や教師と異なることは、あくまでもクライエント自身の固有な、いわばクライエントの数だけある、多種多様な価値観を尊重しつつ、その人の自己実現をお手伝いしようとする専門家なのです。

日本には心の問題に取り組む職種として、心理カウンセラー、サイコセラピスト、心理相談員などの名称で呼ばれる人々がいますが、それぞれに明確な資格があるわけではありません。それに対して「臨床心理士」は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、認定を受けることで取得できる“心理専門職の証”となる資格です。実際には、臨床心理士の資格所有者が、たとえば文部科学省の実施する全国公立中学校や小学校に1996年以降よりスクールカウンセラーとして任用(派遣)され、活躍している(5,000名)のは、その代表例といえましょう。

日本臨床心理士資格認定協会より抜粋
http://fjcbcp.or.jp/rinshou/about-2/

民間資格ですが、一番歴史と伝統があり、クリニックや学校現場など、専門領域で働くためには持っておくことが、ある意味必須な資格の一つとなっています。

公認心理師とは

画像1

今日,国民の心の健康問題は,複雑かつ多様化しており,それらへの対応が急務となっています。
これらの問題に対し,他の関係者とも連携しながら心理に関する支援を行う国家資格がわが国にはありませんでした。

さまざまな経緯の後,平成27年9月9日に公認心理師法が成立し,平成29年9月15日に施行され,わが国初の心理職の国家資格として,「公認心理師」制度が推進されることになりました。


公認心理師が行う業務について公認心理師法では以下のように定めています。

「保健医療,福祉,教育その他の分野において,専門的知識及び技術をもって,

心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析すること。
心理に関する支援を要する者に対し,その心理に関する相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
心理に関する支援を要する者の関係者に対し,その相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。」
この国家資格制度により,一定の資質が維持された専門職者が多く生まれ,人々に広く利用されることが望まれます。
そして公認心理師有資格者は,社会の変化に沿って生じるさまざまな課題に対応できるために,
今後更にその資質の向上を図ることが求められています。

一般財団法人 日本心理研修センターより抜粋
http://shinri-kenshu.jp/guide.html

公認心理師は、初の医療系心理の国家資格です。

上記したように平成29年から実施されたもので比較的新しい資格ですが、医療機関で働く、医療機関と連携するためには、今後必須の資格になります。今は臨床心理士で代替可能という緩やかな連携をしています。

臨床心理士・公認心理師とどこで出会えるか

一般的には、医療機関(クリニック含む)、学校(スクールカウンセラー)、開業カウンセラー、そして福祉系現場(公務員含む)で出会えることが多いです。

お子さんが18歳くらいまでなら、スクールカウンセラーが比較的安価(基本的にカウンセリング無料)で、身近で会いやすいかと思われます。

またスクールカウンセラーと医療機関を兼任されている方も多いため、その点医療機関と連携してほしいとき、繋いでもらいやすいのも、スクールカウンセラーと繋がるメリットです。

医療機関や開業カウンセラーは、

「地域名 臨床心理士名」

「地域名 公認心理師名」

などで見つけることが出来ます。

医療機関では、予約を取る際に(今は予約が取れないくらい、児童精神科領域は需要が上がってきています)、

「そちらに臨床心理士や公認心理師の先生は居ますか?相談出来ますか?」

と尋ねて見てください。

臨床心理士や公認心理師の役割

誤解を招かないために、

「臨床心理士・公認心理師には、診断名を付ける権限はありません」

そのため、臨床心理士や公認心理師に診断名を求めることは適切ではないです。

しかし、一方で、診断名を付けることが出来る精神科医は多忙で、

「5分診療」

もザラだと思います。

そのため、

「心理検査の実施」

「心理検査のフィードバック」

「心理検査の結果の見方」

などは、臨床心理士・公認心理師に聞いてください。

また経験豊かな臨床心理士・公認心理師であれば、お子さんへの適切な関わりも教えてくれます。

あなたにとって一番知りたい情報を臨床心理士・公認心理師が持っていることがありますので、というか発達障害を持ったお子さんへの関わりにおいて、臨床心理士・公認心理師以上に適切な関わりを知っている人は居ないので、もしご相談があるときには、お近くの臨床心理士・公認心理師にご相談ください。

舩曳も両方の資格を有していますし、オンライン相談も対応しています。

詳細はコチラからご連絡ください。

割引クーポン付き公式LINE(オンラインセラピー対応中)
https://lin.ee/3QkoQ01

コミュニケーションアシストツールCATのダウンロードはコチラから
http://ikikai.net/wp01/parent-responsibilrity-interview/

#発達障害
#発達障がい
#ADHD
#ASD
#LD
#注意欠陥・多動性障害
#多動
#自閉スペクトラム症
#学習障害
#注意力持続しない
#診断
#不登校  原因
#嘘を付く
#すぐバレる
#HPS
#甘え
#依存
#逃避
#心理カウンセラー
#心理カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
#大人のADHD
#ADHDあるある
#発達障害あるある

文章を書くのは大好きなんですが、フィーリングで書いているときには、誤字脱字もあるかと思います。前後の繋がり分かりにくいときには一言教えていただけると助かります!読んでくれて感謝!