見出し画像

より良いキャリアを築く「働く場」の選択(6)~どのような「場(業界)」で仕事をするのか①~

前回(No.13)、「どのような「場(職場))で働くか」ということについて紹介しました。

今回は、働く「場」にどのような世界に広がっているのかという観点で、仕事をする「業界」について紹介します。

今回も実業企業系、実業支援企業系、実業を持ちつつ支援もする企業系(プラットフォーマ系)の3事業という視点で紹介します。


※業界分類、名称について、日経新聞、東洋経済、帝国データバンク等との分類とは異なっているかもしれません。あくまで「参考程度」として意識して下さい。

1.「場(業界)」を取り巻く環境の変化

IT技術の革新、特にネットワーク技術の進化・進展は、「業界」と言う世界に大きな変革をもたらしています。「業界」という垣根は薄れ、業界間のシームレス化が進んでいます。製造業に入ったつもりが「モノ作り」を手放(委託)しサービス事業化(企画と適用軸に)なっていたり、小売業に入ったつもりが農業生産事業に関わっていたりと、「企業=業界」という構図は崩れ去りつつある  *1と言っても過言ではないかもしれません。

【技術的制約からの解放】
・AI技術、画像処理、動画処理、言語処理、本人確認(認証技術)、セキュリティー技術、多様化する機器連携、技術、認識・解析技術等々の進展。

【時間的制約からの解放】  *2
・「いつでも どこでも 誰とでも 何とでも」環境の実現。
・「場所・時」を選ばない仕事環境の獲得。(在宅(テレワーク)・ノマド・移動中・・・)

このことは、IT化が難しかった分野(動態認識、創造分野(創薬、創作など))や、時間とコストがかかり過ぎるといった制約から解放され、「誰でも、どんなことにでも」参入できる環境が整ってきたと言えましょう。

*1:業界間の垣根が崩れるといっても、「業界分類名称」が無くなるということではありません。その企業の主事業の業界に分類されるということ。

*2:24時間(地球規模で)ビジネスが出来る環境の獲得と同時に、自身にとっても24時間の使い方、働き方(けじめ)を意識することが重要に。

2.「場(業界)」の位置づけ・分類

ここでは、「主な業界とその位置づけ」について図1に示します。

図1:主な業界分類と位置づけ

どのような位置づけの業界(一次産業(製造・生産系)、二次産業(卸・商社・市場系)、三次産業(小売・サービス・金融・ネット・通信・放送系))で仕事をされたいかの参考にして下さい。もちろん、公官庁系も対象かと思います。

以降、各分類の詳細を見ていきます。

2.1 分類1 「メーカー系」

図2:分類1(メーカ系)

・素材系
原材料・資源などを調達、加工、製造 等。
少資源(レアメタル系)調達、脱炭素資源開発強化。
・組立系
製品・モノの開発・生産・販売 等。
サプライチェーンの強化、拡充。(半導体調達)
・建設・不動産系
建築素材・土地調達、設計(デザイン)、建設(建築)、賃貸・販売 等。
これまでのCAD技術に加え、3Dプリンター活用、VR、AR活用拡充。
・食品系
食に関する原材料調達、加工、製造、販売。
食の安心、安全の追求。
・化粧・衣料・装飾系
原材料・素材などの調達、加工、製造、デザインから販売まで。
・生活・雑貨関連系
材料・素材などの調達、加工、製造、デザインから販売まで。

2.2 分類2「金融・流通・サービス系」

図3:分類2(金融・流通・サービス)

・金融系
預貯金・融資(貸付)・投資・株・証券・決済・保険・リース 等。 
規制緩和で競争激化。(Fin Tech)
・小売系
業態の多様化・改廃が進む。ネット事業者が拡大。
リアル事業(店舗)の見直し、決済の多様化への対応が必須。
生産(農業・漁業)から小売まで一貫取り組みも。
・飲食関連(外食)系
ファミリーレストラン、ファーストフード、居酒屋チェーン 等
多店舗展開、多様化対応、低価格・高級化二極化傾向 等
・卸、商社系
原材料・プラントから製品類まで、調達先の開拓。
仲介ビジネスが軸。自ら「実業」を手掛けることも。(資源調達分野)
・物流・運輸系
2024年問題(勤務時間制約)への対応。(要員確保課題)
宅配事業の変革。(再配達、送料問題)
貨物輸配送変革。(客車活用、旅客機活用などグリーン化推進も)
・娯楽・レジャー系
コロナ禍からの需要対応。(人員確保、報酬高額化、インバウンド対応)
国内需要と海外需要対応。(為替政策対応、税(宿泊税等)負担見直し等)
・サービス
多種多様なサービスのビジネス化進展。
時代に合わせたサービスの出現が目覚ましく、時代の動向を捉えることが重要(アイディア)。

2.3 分類3(IT関連、メディア、生産、公官庁系)

図4:分類3(IT、メディア、生産、公官庁系)

・ IT・通信系
情報の伝達や処理、企業システム開発を行う。
「ソフトウェア」「コンテンツ」「Webサービス」等を開発・提供。
先進知識が問われる。
・メディア(マスコミ系)
既存マスコミ系は、ネット系の事業拡大で、新たな取り組みを模索。
印刷業界では、コンサルティング事業拡充も。 
・生産関連系
6次産業化 *3に向けて、IT活用活発化。
IT利活用積極化。(後継者対策需要、人で不足、異常気象等対策等)
・公官庁・公社・団体系
生活インフラ老朽化対策。(地震、風水害、橋梁劣化等)
地球変動対策。(シミュレーション力強化(スーパーコンピュータ活用))
環境対策。(化石燃料対策、再生エネルギー拡充等)
少子化(人口減少)、地域格差(過疎)対策。  など

*3:一次産業(農業・漁業)×二次産業(卸)×三次産業(小売・サービス)=6次産業。つまり、生産事業者が、流通三層(作るから加工、売るまで)の全てに関わる取り組みのこと。(「×」ても「+」ても6になる……) 

「各業界」における分類と位置づけ、主な事業内容、課題などについて紹介しましたが、興味ある業界はありましたか?

次回は、各業界で「働く」にあたっての「留意観点」などについて紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?