マガジンのカバー画像

Changing Course

64
人間、時々AC、または障害者。が生きてる日記。 マガジンタイトルはアダルトチャイルド(アダルトチルドレン。AC)の概念の生みの親であるクラウディア・ブラック氏の著書邦題『子ども… もっと読む
運営しているクリエイター

#コラム

誰が『BANANAFISH』を殺すのか

誰が『BANANAFISH』を殺すのか

どハマりしているアニメ『BANANAFISH』(以下BF)、終了まであと3話、というタイミングの22話予告で
個人的にはとんでもない爆弾が投下されたので、書くことにしました。

<何が起きたか>セカンドレイプと呼び得るセリフがありました。

毎週木曜深夜に放送されているアニメなのですが、その予告が、放送週の火曜(もしくは水曜)にウェブ上で発信されています。
映像はしっかり予告ですが、音声が基本的に

もっとみる
バナナフィッシュにうってつけのおやつと、子どもの誕生日とトラウマとセクシュアリティの話

バナナフィッシュにうってつけのおやつと、子どもの誕生日とトラウマとセクシュアリティの話

雑多なタイトルですが、そういう話です。

最近、「バナナフィッシュにうってつけのおやつ」というテーマで、よくおかしを作っています。

コンセプトと、今までに作ったもの(のうち、写メをとっていたもの)については、以下。

https://twitter.com/i/moments/1047470928630767616

夏からどハマりしている2クールアニメ『BANANAFISH』の主人公のアッシュ

もっとみる
『ユニクロ潜入一年』&『この地獄を生きるのだ』

『ユニクロ潜入一年』&『この地獄を生きるのだ』

(born webマガジンに寄稿した記事と同一の内容です。)

以前、ブラック業界で働いていたことがある。

最もひどいときには1日の労働時間、という概念が無かった。24時間、仮眠と食事、トイレ以外はすべて仕事、という生活を送っていたのだ。
仕事場の床か移動中のタクシーの中で、ジャンパーにくるまって30分とか、1時間といった細切れの睡眠を取る。1日につき計3時間眠ることができればラッキーなほうだ。

もっとみる
イライラ撃退法

イライラ撃退法

何となく、周りの人に対してイラついてしまう日、ありませんか?
約束したことをいつまで経ってもやってくれない人があっちにもこっちにもいるぞ、と思ったり、「私のこと軽く見てるよね?」という態度を人からとられてしまったり……。

「やるべきことをやってくれない人」に関しては、催促したらうるさがられるかな?と遠慮するのを止めて、リマインドの回数を増やすぐらいしかできることはないと思います。
こういう時は「

もっとみる
逃げ道として何かを盲信すること

逃げ道として何かを盲信すること

傍から見るとすごく怪しげなものに、なぜかどっぷりハマってしまう人、あなたの身近にいませんか?(怪しげな新興宗教にのめり込むとか、そういう話です。)
「なんであんなの信じるわけ?」と見下すことは簡単ですが、きっとそうなってしまうのには、それぞれの事情があるんだろうと思います。

何人かのそういう人たちを見て、私が感じる共通点は「理不尽な目に遭い過ぎていること」です。
例えば、身勝手な人から長年振り回

もっとみる
ネガティブ王の教え

ネガティブ王の教え

「ポジティブ教には染まらない男」という投稿にも書きましたが、夫が筋金入りのネガティブシンキング王です。

ポジティブばかりが持てはやされるこの世の中に逆行する人の言い分を聞いていると、目から鱗がぽろりと落ちることもあるので、今日はそれを一つご紹介したいと思います。

ポジティブなことを考えていると良いことが引き寄せられ、ネガティブなことを考えていると悪い結果がもたらされる!
だからいつも前向きなイ

もっとみる

オレたちはただ、やりたいからやってる

小学一年生のころ、担任の先生が「龍の子太郎」を読み聞かせしてくれて、夢中で聞いていました。
読み終えると、先生は次に「ちいさいモモちゃん」を読んでくれて、私は、この二つの面白いお話はどちらも松谷みよ子さんという人が書いたのだと知りました。

時は流れて、物書きになった私は今、児童向けの物語を作る仕事に取り掛かっています。
この仕事に着手するにあたって、最初に頭に浮かんだのは、松谷みよ子さんのことで

もっとみる
#Me too

#Me too

*以下の文章は、2017年10月20日、私の個人Facebook場で友人限定で公開した文章です。最後の追記以外原文まま。

今日は朝からとっても不思議な日。というか、ここしばらくなんとなく不思議な流れ。破壊と再生のハワイ島に行ってきたからかな。

もっとみる