見出し画像

『判断力批判』を読んだら、日本の美を考えたくなった大学生の話。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

最終回となる第12回は『判断力批判』と、それに対する僕の考えをまとめていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


カントが考える「美を判断する力」とは

まず、『判断力批判』という本について少し説明します。
僕はこの本を基に美についてまとめてきました。でもタイトルには「美」という文字はありません。「“判断力”批判」と書かれている通り、「美を判断する力(美的判断力)」について書いている本になります。
『判断力批判』の中で丁寧に説明されているのは、美的判断の中でも「趣味判断」という判断です。
今回は、趣味判断のまとめをしていこうと思います。

カントが“趣味”と呼ぶのは、「趣(おもむき)がある」などという使われ方をする能力を指します。これは個人的な欲求と関係せず、誰もが同様な判断を下せるとしました。

しかし、「美しい」と思った根拠は“自分がそう感じたから”という理由が軸にあると思います。「ある絵画のこの部分が美しいと思った」という言葉は客観的なものを根拠にしているように思ってしまいますが、結局は”自分が美しいと(主観的に)判断した”にすぎません。

客観的なものを根拠とせず、“主観的に”そして“誰もが同様に”判断できるのは「共通感覚」があるからだとカントは考えています。

また、カントは美的判断を説明するために「美」についても語っています。
その説明のためによく出てくるのが「形式的合目的性(目的があるように見える因果関係)」です。

“目的があるように見える”だけなので、その因果関係に目的は存在しません。その象徴として、カントは「自然美」を挙げています。

自然は「誰かによく思われよう」と思って生きているわけではありません。
その場の気候に適応できた生物だけが、自然を形作っていきます。

一方で、人間がつくる芸術には「良い評価を得たい」という欲求が感じられ、美しいとは言えないとカントは評価しています。

どれだけ形式的であるか。そこに欲求を含まないか。
カントの主張をまとめると、この2つになると僕は思います。

西洋的美学から考える「日本の美」

カントは19世紀に活躍したドイツの哲学者です。
西洋の美学を論じ、現代の私たちが学ぶ部分も多くありました。

僕はこのnoteを書くときに、自分の意見を持つようにしています。
哲学者の主張に対して、自分がそのときに思ったことを言語化して残しておこうと心がけています。
例えば、「身の回りの出来事でこの考えが当てはまるのは何だろう」とか、「この主張がスッと納得できないのはどうしてだろう」などといった心の声をnoteに書き残すようにしています。

僕が『判断力批判』を読んでいく中で、浮かんできた心の声は、
「日本のものでこの美学を説明するとき、適切な例はなんだろう?」
「日本的な美学と、カントの美学は同じ説明になるのか?」
です。

カントが例として挙げるのは、西洋絵画や彫塑、教会などの西洋文化の中にあるものばかりです。
それらについて日本人も趣味判断を下すことができる(共通感覚があるから)ので、否定するわけではありません。

日本文化の中にあるものにだって、「美しい」と判断できるものはあるのではないかと思うのです。
そこから見えてくる美は、カントが言っていた美学で説明できるのか。それとも、日本独特の美学が存在しているのか。

美学を自分に落とし込もうとすると、日本人として、日本文化で説明できるようになりたい。『判断力批判』を読んでいくうちに、その想いが強くなりました。

柳宗悦(1889-1961。民藝運動を提唱したことで有名)という思想家が、次のように言っています。

今日まで東洋では、美学が単独の学問として存在していなかったためもあるが、ほとんどすべての日本の美学者たちは、ただ西洋人の思考のあとを追っているのである。その業跡に詳しいことが、学者たちの資格をさえ意味して一途に西洋風にのみ考えてゆく。しかし将来、美の問題の解決に最も多くの糧を贈るものは、東洋の思想ではないであろうか。

柳宗悦『柳宗悦コレクション3 こころ』(ちくま学芸文庫、2011年)
「美の宗教」より

日本の美学は、東洋的な解釈をしていくべきではないのかという意見。
まさに、この問いに対して自分なりの答えを探したいというのが今の僕の気持ちです。

思うだけでは何も始まらないので、答えを持つための作戦を考えます。

1. 日本の美をどこに見出すか

まずは自分の中で、「美しいと思う」日本文化の例を持っておく必要があると思います。
その特徴、歴史などが見えてくると、カントの美学に当てはめられるようになると考えたからです。

僕は、能をヒントに日本の美を考えようと思いました。
700年以上続く舞台芸術であり、「花」「幽玄」という言葉で表現された世界には、日本独特の美があるのではないかと思っています。

また、能楽には『風姿花伝』という奥義書があります。
これを書いたのは、能を大成したと言われる世阿弥(1363 - 1443)という能楽師です。
「初心忘るべからず」という言葉がありますが、実は世阿弥が奥義書に書いていったことが始まりです。

そのほかにも多くの書物を残し、明治・大正以降は研究者や能楽師らの間で盛んに読まれています。

自分が日本の美を説明するなら、能を例にすればかなりクリアに話せるのではないかと思いました。

2. 東洋思想と西洋思想の比較

日本の美を解き明かすには、日本人の感性や思想もヒントになると思っています。日本人の哲学者の文献(東洋思想について)を読んでいくことで、日本の美が見えてくるのではないでしょうか。

でも、西洋思想との比較も必要だと思います。
カントが見出した美と、僕が思う日本の美を比較することで新しい発見ができたらいいなという期待もあります。

大学で哲学を学んでいて、そろそろ卒業論文のテーマを決めなければいけない時期になってきました。
このタイミングで日本の美学を考えたい、と分野を絞ることができたのは、自分の中でかなり大きな収穫だと感じています。

多くの人文学の始まりに立ち、日本の美学にまで目を向けさせてしまうカント。やはり恐るべし…と思いました。

PhilosophiArt『判断力批判』編はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

この記事が参加している募集

最近の学び

わたしの本棚

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。