nsaccountstaff

企業の実務経験を活かし経理記帳代行や経営のアドバイスをおこなっています。楽しみながら仕…

nsaccountstaff

企業の実務経験を活かし経理記帳代行や経営のアドバイスをおこなっています。楽しみながら仕事をするタイプですから、自由な雰囲気を大切にしています。妻と息子たち、そして愛犬マギーと毎日ゆかいで楽しい日々をつくっています。 https://www.nsaccountstaff.com

マガジン

  • 私を支えてくれる仲間たち

    人生にはいろいろなつながりがあります。 人とのつながり、犬や猫たちとのつながり、花や木々たちとのつながり、人は多くのつながりのなかで生きています。 とくに人間とのつながりだけではないというのが、私のつながりに関する考え方でしょうか。 そのほかにも、お酒とのつながり、田んぼとのつながり、里山とのつながり、カメとのつながり、メダカとのつながり、野鳥たちとのつながりなど、私の人生を支えてくれている大切な仲間たちです。

  • 仕事を振り返ってみよう

    多くの企業で、おもしろいほどいろいろな仕事をさせていただきました。 営業の仕事を学んだ会社、総務人事と経理の仕事を学んだ会社がありました。 ふたつの企業で営業部門と管理部門の仕事における原理原則を徹底的に習得させていただきました。 ソニー子会社時代は、私がやりたいようにやらせてくれた経営者と出会えることができ、人生の中でこれほど仕事をしたことがない、というほど仕事をしました。 毎日終電で帰宅、午前1時ごろに寝て午前5時に起床する生活でしたが、いささかも疲れることがありませんでした。 毎日の仕事が、まるでディズニーランド状態でした。。。 これほど仕事がおもしろくて、ゆかいで、楽しい日々はありませんでした。 ソニー子会社とその社長との出会いは、幸運というほかありません。 人生とは、突き詰めれば出会いなのかもわかりません。 私の不思議な出会いは続きます。

  • 人生を振り返ってみよう

    人生には、不思議な出会いや運のようなものがあるのでしょうか。 私の人生は、ジェットコースターのようなものでしたが、不思議となにかに守られたきたように感じます。 自分の人生を大切にしてきた私は、家族にかなり迷惑をかけてきましたが、必死に独りで歩いてきた結果でもありました。 なにが、人の人生を創るのでしょうか。 なかなかむずかしい問題です。 私のマガジンは、どれも備忘録のようなものです。 参考になるかどうかわかりませんが、私自身がこうして書いていくことが、とてもゆかいで楽しいのです。

  • いろいろ感じたことなどを書いています

    生活やビジネスで感じたことを思いつくまま書いています。 私の物の見方でしょうか。 私は、家庭生活と仕事をあまり切り離さないタイプです。 どんなに働いても家庭を基盤に生きてきました。 迷惑ばかりかけてきましたが。。。 私の物の見方は、家庭生活と仕事の両方を大事にすることでした。 あえて会社生活と家庭生活をわけて考えていません。 もちろん、時間配分は、そのときの状況に応じて変わります。 だから、一か月ほど会社を休んで、家族でアメリカ旅行などを平気でしました。 多くの人たちは、できないのではなく、しないのではないでしょうか。 私はやると決めると、それに応じた仕事のやり方でやってきました。 だから、ひと月くらいの売上は、どうにでもなるのです。 会社か、家庭かではありません。 両方大切です。 あるのは、自分と会社、自分と家庭であり、人生のなかで、そのどちらを選択するかは、常に自分自身です。

  • 今日の田んぼ by Photos

    田んぼは、私の原風景でしょうか。 田んぼを歩いていると、自分が自分であるという実感がわきます。 また、春には、田んぼを吹き抜ける少し冷たい風、そして穏やかな春の日差しが交差して、まさに季節の移り変わりを肌で感じる場所でもあります。 田んぼで出会う多くの生き物たちをみれば、私も生きているのだという共感が生まれます。 田んぼの生き物たちとの交流は、私が私であるということを知る大切なところでもあるようです。

記事一覧

第五世代のメダカが誕生しました。目でみえるのは10匹ほどでしょうか。
産卵方法をよく知りませんが、いつも同じ方法で誕生させています。
まだ小さな体ですが、元気に泳ぎまわってくれています。

nsaccountstaff
29分前

なぜか、出来たばかりの会社へ大賀さんがやってきた

私が、ソニー子会社で仕事をしていたとき、社長から今度大賀さん(当時のソニー社長)がくるからな、と言われました。 特機(業務用機器)のサービスセンターを開設するこ…

nsaccountstaff
5時間前

今日の散歩は、川でバス釣りしている人がいました。下流の沼ではバス釣りをよくやっていますが、ここでみるのははじめてでした。ツバメは、幼鳥たち4羽が巣と外をいったりきたり飛翔訓練をしていましたが、まだ留まることになれておらず、あぶなっかしいシーンの連続でしょうか。

仕事、学び、遊びの関係を考えてみる

私は、遊びをイメージBだと考えている。 また、心からそう思って行動してきた。 不謹慎に聞こえるかもしれないが、いつも仕事そのものや人間関係、あるいは生き物たちや身…

今日の散歩では、ツバメの幼鳥と出会えました。これからエサを取りながら飛翔訓練を重ね体力をつけて、8月末にこの地を去っていくでしょう。猫たちは、行きに2匹がこちらをみてくれて、帰りに別の1匹がこちらをみてくれました。幸運な散歩でした。

短大の跡地はどうなるのだろうか

この地にあった短期大学が、今年4月に閉校されました。 閉校は、少子化という時代を象徴する出来事ですが、この地にあった短大の機能を大学がある本校に統合するようです…

今日の散歩は、今年はじめてへびをみることができました。へびは、泳ぎがとても上手な生き物のようです。見事に泳いでいました。また、今年はじめてオオヨシキリの鳴き声が聞けましたから、この地へ戻ってきてくれたようです。猫たちも可愛らしく仲良く2匹が窓際で重なって寝ていました。

1

挑戦することが損な社会は、誰も未来を信じないだろう

近頃、70歳までの再雇用制度が話題になっているが、私のように自分でわがままに職歴(今風に言えばキャリアだろうか、私はこの言葉が好きでない)を重ねた者から言えば、…

2

散歩で出会う幸せいっぱいの犬や猫たち

私たち夫婦は、毎日散歩をしますが、その道すがら多くの犬たちと出会います。 どの犬たちも、やさしい飼い主さんたちといっしょに幸せそうに散歩を楽しんでいます。 この地…

+15

今日の田んぼ 2024.06.04

1

私の人生はコスパとは対照的だった

現代社会では「最低限のコストで最大限のアウトプットを生み出す」 ことが素晴らしいという価値観をもっている若者が増えているらしい。 このようにコスパに敏感なのは、消…

2

アジサイの花が色づきました。これからしばらく梅雨空のなかでいろいろなアジサイの花をみることができます。今では、子供時代と違い色とりどりのアジサイの花を散歩の途中でもみられるようになりました。アジサイをみているだけ梅雨空のゆうつさを忘れさせてくれます。

心に刺さる褒め言葉だった、だから仕事をうまくやれたのだろう

私は、単純な人間なので褒められただけで仕事をしてきた部類だ。 私のように能力が普通なタイプは、褒められると行動することができる。 認めてもらうだけで、モチベーショ…

5

できない自分は、ああだこうだ言わず行動することしかなかった

ある本に書いてあった。 「本当に頭がいい人は、すぐに行動に移し、実行するなかで学んでいき、 他人のアドバイスを素直に受け止め、自ら何かに気づき、またすぐに行動する…

4

生き物たちや田んぼを眺めることで人間の言葉から離れている

わが家では犬を飼っていますが、私が動物を友とする理由は、言葉を話さないからです。 人間は言葉を話すから意思の疎通ができていると思っているようですが、私はまったく…

稟議書に困惑したが、すぐれた経営者から経営の原理原則を学ばせてもらった

企業運営には、稟議書、あるいは決裁申請書とよばれる書類があり、大手企業から中小企業まで、日本では多くの企業が予算の使用を決定する際に「稟議書」を使って社内稟議で…

3

第五世代のメダカが誕生しました。目でみえるのは10匹ほどでしょうか。
産卵方法をよく知りませんが、いつも同じ方法で誕生させています。
まだ小さな体ですが、元気に泳ぎまわってくれています。

なぜか、出来たばかりの会社へ大賀さんがやってきた

なぜか、出来たばかりの会社へ大賀さんがやってきた

私が、ソニー子会社で仕事をしていたとき、社長から今度大賀さん(当時のソニー社長)がくるからな、と言われました。
特機(業務用機器)のサービスセンターを開設することになっていましたが、出来たばかりでそれほど知名度がある子会社でもなく、わざわざ大賀さんがくるほどのことでもないだろ、と私は思っていました。
上司や先輩も同様に考えていたようです。

大賀さんとわが社長は、サービスセンターの開所式でテープカ

もっとみる

今日の散歩は、川でバス釣りしている人がいました。下流の沼ではバス釣りをよくやっていますが、ここでみるのははじめてでした。ツバメは、幼鳥たち4羽が巣と外をいったりきたり飛翔訓練をしていましたが、まだ留まることになれておらず、あぶなっかしいシーンの連続でしょうか。

仕事、学び、遊びの関係を考えてみる

仕事、学び、遊びの関係を考えてみる

私は、遊びをイメージBだと考えている。
また、心からそう思って行動してきた。
不謹慎に聞こえるかもしれないが、いつも仕事そのものや人間関係、あるいは生き物たちや身近な自然を含めて遊びとして楽しんでいる。

なにも、仕事、学び、遊びを分けて考えることはない、と私は生きてきた。
人生そのものが大きな遊び場だった。
今もだが。。。
人間も、他の動物と同じように遊びを通して何かを学んでいると思われる。

もっとみる

今日の散歩では、ツバメの幼鳥と出会えました。これからエサを取りながら飛翔訓練を重ね体力をつけて、8月末にこの地を去っていくでしょう。猫たちは、行きに2匹がこちらをみてくれて、帰りに別の1匹がこちらをみてくれました。幸運な散歩でした。

短大の跡地はどうなるのだろうか

短大の跡地はどうなるのだろうか

この地にあった短期大学が、今年4月に閉校されました。
閉校は、少子化という時代を象徴する出来事ですが、この地にあった短大の機能を大学がある本校に統合するようです。
短期大学ですから、それほど大きなものではありませんでしたが、それでも校舎などを増築していますから、ある程度の広さがあります。
さらに運動場、体育館、テニスコート、合宿所、保育園などの機能を有しています。

私だけではないでしょうが、短大

もっとみる

今日の散歩は、今年はじめてへびをみることができました。へびは、泳ぎがとても上手な生き物のようです。見事に泳いでいました。また、今年はじめてオオヨシキリの鳴き声が聞けましたから、この地へ戻ってきてくれたようです。猫たちも可愛らしく仲良く2匹が窓際で重なって寝ていました。

挑戦することが損な社会は、誰も未来を信じないだろう

挑戦することが損な社会は、誰も未来を信じないだろう

近頃、70歳までの再雇用制度が話題になっているが、私のように自分でわがままに職歴(今風に言えばキャリアだろうか、私はこの言葉が好きでない)を重ねた者から言えば、本末転倒の議論だ。
そもそも仕事の評価をたいしてされもせず定年まで企業に在籍できること自体が不思議だ。

米国では、結果としての長期雇用はあるが定年制は違法だ。
世界をみれば定年制度を運用している国のほうが少なくなってきているようだが、私に

もっとみる
散歩で出会う幸せいっぱいの犬や猫たち

散歩で出会う幸せいっぱいの犬や猫たち

私たち夫婦は、毎日散歩をしますが、その道すがら多くの犬たちと出会います。
どの犬たちも、やさしい飼い主さんたちといっしょに幸せそうに散歩を楽しんでいます。
この地は犬を飼っている家庭が多く、いろいろな犬種と出会えます。
あるゴールデンリトリバーは、人が大好きで触ってもらうと大喜びします。
私も出会うと、しばしば触らせてもらっていました。

わが家のマギーも可愛いのですが、よその家の犬でもあんなに喜

もっとみる
私の人生はコスパとは対照的だった

私の人生はコスパとは対照的だった

現代社会では「最低限のコストで最大限のアウトプットを生み出す」 ことが素晴らしいという価値観をもっている若者が増えているらしい。
このようにコスパに敏感なのは、消費社会で幼い頃から常に”買い手”の立場にいたからだろうか。
常にコスパを考えるから、職場における労働(仕事)でも自分に意味がないと思うことはできるだけ減らしてコスパをよくしようとするようだ。
あるいは、自分の貴重な時間とエネルギーを費やし

もっとみる

アジサイの花が色づきました。これからしばらく梅雨空のなかでいろいろなアジサイの花をみることができます。今では、子供時代と違い色とりどりのアジサイの花を散歩の途中でもみられるようになりました。アジサイをみているだけ梅雨空のゆうつさを忘れさせてくれます。

心に刺さる褒め言葉だった、だから仕事をうまくやれたのだろう

心に刺さる褒め言葉だった、だから仕事をうまくやれたのだろう

私は、単純な人間なので褒められただけで仕事をしてきた部類だ。
私のように能力が普通なタイプは、褒められると行動することができる。
認めてもらうだけで、モチベーションがアップする。
褒めることでは、ソニー子会社時代の社長はなかなかのもだった。
人との関係には、さまざまなストロークがあるが、相手が認めてほしいと思っていることを認めてやることが一番だ。
私はそれで仕事をうまくさせてもらったようなものだ。

もっとみる
できない自分は、ああだこうだ言わず行動することしかなかった

できない自分は、ああだこうだ言わず行動することしかなかった

ある本に書いてあった。
「本当に頭がいい人は、すぐに行動に移し、実行するなかで学んでいき、 他人のアドバイスを素直に受け止め、自ら何かに気づき、またすぐに行動する。
学校の評価と企業の評価は確実に異なるし、頭でっかちな人がいると、会社が様子見気分になり、成長しない。
まずやってみる、すぐに動いてみることが必要だ。
他人の意見を素直に受け止め、自らの成長の糧とする柔軟性こそが求められているが、ビジネ

もっとみる
生き物たちや田んぼを眺めることで人間の言葉から離れている

生き物たちや田んぼを眺めることで人間の言葉から離れている

わが家では犬を飼っていますが、私が動物を友とする理由は、言葉を話さないからです。
人間は言葉を話すから意思の疎通ができていると思っているようですが、私はまったく反対で、言葉があるから意思の疎通がむずかしいと感じています。
その点、動物たちとの交流は、目をみて訴えてくる、あるいはやってほしいことへ導くといった態度や行動だけですからわかりやすくて日々楽しさがあります。
勿論、声を出して訴えてきたり、知

もっとみる
稟議書に困惑したが、すぐれた経営者から経営の原理原則を学ばせてもらった

稟議書に困惑したが、すぐれた経営者から経営の原理原則を学ばせてもらった

企業運営には、稟議書、あるいは決裁申請書とよばれる書類があり、大手企業から中小企業まで、日本では多くの企業が予算の使用を決定する際に「稟議書」を使って社内稟議で承認を得ることで多くの施策を実行しています。

私の場合、新入社員で入社した企業では稟議書を使用していませんでしたから、ソニー子会社に入社して「稟議書」に困惑しました。
どのように稟議書を書くかも知りませんでしたが、上司の言われるままに稟議

もっとみる