マガジンのカバー画像

デザイン

15
運営しているクリエイター

記事一覧

【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた20211017更新

【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた20211017更新

こんにちはデザイナー社長の船越です!久々のnote投稿ですが、ツイッターを見ていてデザイナー初学者の人から

「どこから画像を引っ張ってくればいいかわからない😭」

「日々の情報収集どうすればいいの?🤔」

という悩みをよく見かけます。そこでデザインオタクの僕が、普段見ているサイトや参考になる選りすぐりの情報を全部まとめました!デザイナーのクオリティと速度は引き出しで決まると僕は考えています。

もっとみる
僕がおすすめするデザイン系Webサービスまとめ

僕がおすすめするデザイン系Webサービスまとめ

2020年1月時点で僕がブックマークしているデザイン系のWebサービスのまとめです。

おすすめしたいデザイン系Webサービスを発見したら随時追加します。更新の保証はしませんが、コンテンツを更新した際に通知が欲しい方のために100円の課金の設定をしておきます(課金した場合のみ通知を受け取れる仕様)。課金したら多くのコンテンツが読めるというわけではないのでご了承ください。

(※2019.11.03

もっとみる
視座と対象から紐解くデザインキャリア

視座と対象から紐解くデザインキャリア

この記事は11月12日に行われた「【1夜限りのトークイベント】インハウスとクライアントワークの景色からみるデザインキャリアの可能性」で発表した内容を記事にまとめたものです。

視座と対象から紐解くデザインキャリア

こんばんは。今日は「視座と対象から紐解くデザインキャリア」というテーマでお話をさせていただきます。具体的には、自分のデザイナーとしての働き方を振り返りながら、デザイナーのキャリアはどの

もっとみる
#Schema2021 recap/ 備忘録

#Schema2021 recap/ 備忘録

先日 10/7(日本時間 10/8)に Figma のオンラインイベント Schema2021 があり、無事に最後まで完走しました。日本時間 0:30 am 〜 6:30 am に開催という日本の Figma コミュニティにとっては中々の苦行でしたが、本日予告どおりに録画動画が公開されたので、後から改めてゆっくり観たいと思いますが、まずは今から 6 時間観るのは辛い、という人向けの参考備忘録。

もっとみる
Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築

Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築

こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。

『英単語アプリ mikan』の副業デザイナーとして、Figmaリファクタリング&デザインシステムの一歩目を構築した話を書こうと思います。

このnoteの最後に、今回作成した『mikan DesignSystem』のデータを公開していますので、ぜひご覧ください👋(mizoさんをはじめmikanのみなさん、具体

もっとみる
デザインはVisionalの文化へ——CDO田中裕一が振り返る3年間の軌跡

デザインはVisionalの文化へ——CDO田中裕一が振り返る3年間の軌跡

2018年、CDO就任時の取材以来、久しぶりに話を伺ったVisional 田中裕一は、近況を意外な言葉で表現した。

「合意形成に時間を使っている」

成長角度を重視するベンチャー・スタートアップにとって、合意形成は時に無駄とも捉えられる。だが、適切な合意形成が現在のVisionalのデザイン経営において、重要な役割を担うと田中は確信を持つ。

その理由は、事業・組織のあらゆるシーンにデザイナー的

もっとみる
iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点

iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点

私が一番最初にAndroid アプリをデザインしたのが2016年の初夏頃で、その頃はまだiOS・Android とデザインが違うのが主流でしたが、2021年現在のアプリはiOS もAndroid もプラットフォームごとの細かな違いはあれどほぼ同じデザインが主流となっています。
これは2016年の10月にAndroid APIがBottomNavigationView に対応してからじわじわ浸透して

もっとみる
初心者におすすめのFigma教材|動画・記事・サイトなどまとめ

初心者におすすめのFigma教材|動画・記事・サイトなどまとめ

スマートキャンプ デザインブログ デザイナーの大瀧です。
先日、マネーフォワードからスマートキャンプに出向し、覚えることも多く忙しい年明けを過ごしています。

出向にあたってデザインツールのFigma(フィグマ)を使用することなりましたが、私はほとんど触ったことがない初心者で、無料で学べる学習教材を色々と試してみました。

なので今回のブログでは、デザイナー大瀧が実際にFigma学習に使ってみて、

もっとみる
フロントエンドエンジニア目線で Web のデザインには Illustrator や Photoshop ではなく Figma を使ってほしい理由

フロントエンドエンジニア目線で Web のデザインには Illustrator や Photoshop ではなく Figma を使ってほしい理由

こんにちは。Figma 大好きフロントエンドエンジニア、seya と申します。

最近大きくシェアを伸ばしている Figma ですが、デザインが Figma で作られていると Illustrator (以下イラレ)や Photoshop などと比較してかなり実装しやすいと言う実感があります。個人的には後者のツール群はグラフィックのデザインツールであって Web のデザインツールとしては適していない

もっとみる
体験構造とKPIで前進するデザインドリブンなプロダクト開発

体験構造とKPIで前進するデザインドリブンなプロダクト開発

この記事はGoodpatch AnywhereアドベントカレンダーとGoodpatchアドベントカレンダーの7日目の記事です(欲張り)

今日はここ半年くらい温めていたデザイン手法について紹介したいと思います。「プロダクトやサービスの体験構造とKPIを表し、チームでディスカッションするための成果物」として「体験構造図」と仮称しておきます(ググっても7件だからだれにも怒られないよね…)。

体験構造

もっとみる
「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する

「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する

Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか?

5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できる

これらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。

もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者で

もっとみる
UIデザインとデータ分析の近接点

UIデザインとデータ分析の近接点

こんにちは、hikaruです。
(誰?と思った方はこちらの自己紹介を見てくだると嬉しいです)

最近、デザインにとっても興味があります。
そんなこんなで先月くらいから、Cocoda!というUIデザインの学習サイトでゆるっと勉強を始めたところ、

運営さんたちが絡んでくれて、

その後すぐにこうなって、

実際に会って話したところ、とっても盛り上がり、

気づいたら

こうなった

(記事より抜粋)

もっとみる
スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流

スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流

前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。

本稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。

巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPh

もっとみる
Figmaの使い方、全力でまとめました。

Figmaの使い方、全力でまとめました。

最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。
私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。

導入編アカウント登

もっとみる