高校日本史教師のひとりごと

某自治体で高校の日本史教師をしています(今は某県の教育委員会に出向中)。日本史だけでな…

高校日本史教師のひとりごと

某自治体で高校の日本史教師をしています(今は某県の教育委員会に出向中)。日本史だけでなく、健康や投資など、自分が興味のあることなどをお伝えできればと思います。

記事一覧

ストレスチェックを受けて産業医と面談をした話

前回のパニック症状が起きる約1年前にあたる2022年9月に、職場でストレスチェックを行った。 法令上、従業員50人以上の事業所には、年1回以上のストレスチェックが義務付け…

パニック症状を起こした話

それは、本当に突然の出来事だった。 8月末にコロナにり患し、大事を取って1週間休みを取った。 熱はなし、咳もほとんど出ない。頭痛もない。 ただし喉の痛みは尋常ではな…

ある公立高校の人事異動内示日実況中継

公立高校の教員も公務員なので、当然だが年に1度人事異動がある。 高校は、小学校・中学校よりも校数が少ないため、1校あたりに勤務年数も多い。「〇年以上は原則異動」と…

定年後、そしてその後

当たり前だといえば当たり前だが、平日にnoteを書いている暇はない。 週末にまとめて書くことになる。 それでも、日々頭の中では、仕事とは関係ないことが、時々頭をよぎる…

高校現場で一番割を食うのは「学年主任」

小学校では、学年主任と担任を兼務するところも割と多いのかも知れないが、高校は(たぶん)学年主任と担任は別が通例だろう。 学校現場が「ブラック」と言われている。こ…

働くお父さんの小遣い

男性サラリーマンの小遣い平均が、38,710円だと言う(2021年 新生銀行調べ)。 え〜多いな〜。 率直な感想。 私は本当に月1万円である。結婚してから20年、ほとんど変わら…

教師が「お金」を語ってはいけないのか

最近、自民党が「給特法」の見直しについて議論を始めたそうだ。 「やっと…」という感じがする。 「4%の上乗せを16%にする」「主任などには主任手当を上乗せする」など…

これからのお金について

 私は某県で高校の教員をしている51歳。  妻と娘2人。貯金は1600万円あまり。ほとんどが銀行預金。私自身はへそくりで投資信託をしてみたが、なかなか伸びないのでほぼ投…

ストレスチェックを受けて産業医と面談をした話

ストレスチェックを受けて産業医と面談をした話

前回のパニック症状が起きる約1年前にあたる2022年9月に、職場でストレスチェックを行った。
法令上、従業員50人以上の事業所には、年1回以上のストレスチェックが義務付けられており、当然ながら私の勤務地も該当していたため、WEB上で回答する形で現在の健康状況、人間関係、仕事上のこと、様々な質問に答えていった。

全ての回答が終わり、出させた結果は「高ストレス」。特に上司との関係が原因であるという真

もっとみる
パニック症状を起こした話

パニック症状を起こした話

それは、本当に突然の出来事だった。
8月末にコロナにり患し、大事を取って1週間休みを取った。
熱はなし、咳もほとんど出ない。頭痛もない。
ただし喉の痛みは尋常ではなかった(その話自体は別にできるほど壮絶であったが)。
幸いにもすぐに「ゾコーバ」を処方してくれたおかげで、のどの痛み以外は短期間で回復した。

9月に職場に復帰して2日目の夜中。突然の大量の汗、心臓バクバク、そして呼吸が(できなくはない

もっとみる

ある公立高校の人事異動内示日実況中継

公立高校の教員も公務員なので、当然だが年に1度人事異動がある。
高校は、小学校・中学校よりも校数が少ないため、1校あたりに勤務年数も多い。「〇年以上は原則異動」と規定している自治体も多いようだが、私の自治体はそういう規定はない(あまり細かく言うと居場所がバレるため差し控えるが)。それでも数年たてば、職員の多くは入れ替わる。私も昨春、長年勤めた学校を去ったが、新しい先生方が次の時代を支えてくれると思

もっとみる
定年後、そしてその後

定年後、そしてその後

当たり前だといえば当たり前だが、平日にnoteを書いている暇はない。
週末にまとめて書くことになる。
それでも、日々頭の中では、仕事とは関係ないことが、時々頭をよぎる。
それをnoteに書く。
そういう意味では、頭のもやもやを文字にするnoteは便利なものだ。

現在52歳。定年延長により、私の定年は65歳となる。
60歳で役職定年。そこから5年間は平に戻る。
授業は大好きなので、平に戻るのは全然

もっとみる
高校現場で一番割を食うのは「学年主任」

高校現場で一番割を食うのは「学年主任」

小学校では、学年主任と担任を兼務するところも割と多いのかも知れないが、高校は(たぶん)学年主任と担任は別が通例だろう。
学校現場が「ブラック」と言われている。これは間違いない。
「給特法」を含めて、こんなに労働と対価のバランスが合わない職業はない。

その中でも、「学年主任」は一番損な役回りだと思う。これは学校内にいる人なら実感していることだろう。教頭も激務だが、管理職という地位と手当があるからま

もっとみる
働くお父さんの小遣い

働くお父さんの小遣い

男性サラリーマンの小遣い平均が、38,710円だと言う(2021年 新生銀行調べ)。
え〜多いな〜。
率直な感想。
私は本当に月1万円である。結婚してから20年、ほとんど変わらず。
とは言っても、Apple Payに家族会計より引き落とされるクレカを登録しているし、
仮にそれを使っても何も言われることはない。家族がケチという事でもない。
平日の昼食は持参弁当だし、休日もほぼ家で自炊で食べる。
仮に

もっとみる
教師が「お金」を語ってはいけないのか

教師が「お金」を語ってはいけないのか

最近、自民党が「給特法」の見直しについて議論を始めたそうだ。
「やっと…」という感じがする。
「4%の上乗せを16%にする」「主任などには主任手当を上乗せする」などの内容だそうだが、実現化されるのは果たしていつになるのだろうか。まだまだ先だろう。いや、結局何も変わらないかもしれない。

一昔前は「教師はお金のことを語るな、やりがいを持て」などというふざけた意見が結構見られた。某掲示板などでは「生徒

もっとみる
これからのお金について

これからのお金について

 私は某県で高校の教員をしている51歳。
 妻と娘2人。貯金は1600万円あまり。ほとんどが銀行預金。私自身はへそくりで投資信託をしてみたが、なかなか伸びないのでほぼ投資額で一旦引き上げた。
 両親は別に住んでおり、片方になった場合は施設に入ることで同意。両親がいなくなった後は実家を売却する。
 60歳で役職定年、そこから65歳まで平教員に戻って働き、2300万円ほどの退職金が入る。こどもは公立高

もっとみる