ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういっ…

ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

メンバーシップに加入する

スマホやパソコンで気軽に文書やメールが作成できる時代に、あえて手書きで何かを書いてみませんか? このサークルでは、書いたものを写真に撮ってアップし、みんなで共有します。 字の上手下手は、関係ありません。好きな作家の小説や詩の1行を書くのもよし、座右の銘や誰かへのメッセージを心をこめて書いてみるのもよし。 誰でも参加できます。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 文学探訪・古典100選

    最初の23回は、テーマを決めて、毎回2人の作者の小説を比較する形で紹介しています。 その後、「古典100選」シリーズとして、江戸時代以前の文学も紹介しています。気になる作者や作品があったら、ぜひ読んでみてください。

  • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで

    好評につき、続編を室町時代中期からスタートしています。歴史は覚えるものではなく、その時代に生きた人物のストーリーをつなげていきながら理解していくとおもしろいです。また、20世紀は、文学も紹介しながら1年ごとに時代を振り返っていきます。

  • 法の下に生きる人間

    時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 しかし、憲法が改正された場合、既存の法律はほとんど影響をことになるし、私たちの生活も変わってくる可能性がある。 本シリーズでは、将来の憲法改正を見据えて、どういったことを考えておく必要があるか問題提起していくことを目的としている。

  • 47都道府県と20政令指定都市の旅

    日本各地を飛行機や船、電車やバスで旅しながら、それぞれの都道府県の魅力を発信しています。都道府県ごとに短歌も詠んでいます。あなたは、訪れたことはありますか?

  • 現代版・徒然草(2023年は土日限定シリーズ)

    2022年12月から始めたシリーズです。2023年の冬までに、全100回にまとめるつもりです。徒然草自体は、全243段ありますので、興味のある方は、ここで取り上げた段以外も読んでみてください。

最近の記事

  • 固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は、1702年に刊行された。 そして、100年後の同じ江戸時代に、十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛が出版された。 これは、江戸から東海道を西へ進み、伊勢参りをしたあと、京都、大阪、四国、宮島まで行って、帰りは木曽街道を通り、安曇野、善光寺、草津温泉と順番に寄りながら江戸まで戻ってきたという。 昔の人のように、何

    • 4周年特別企画「選ばれる旅行先」

      住んでみたい街ランキングとか、最近はいろいろなランキングデータがネット上にあふれているが、そもそもアンケート実施者が不動産会社だったり、対象者の選定が偏っていたりするので、私はあまり信用していない。 旅行先ランキングもしかりである。 旅行会社が、企画商品を売りたいときにどうやってお客に売り込むかを考えれば、一番信用されやすいのがランキングデータであることは想像に難くない。 人気の観光地だから(旅行会社が勧める)モデルコースを回って楽しみたいというのであれば、旅の醍醐味を

      • 4周年特別企画「ズボラ卒業式」

        ゴールデンウィークがそろそろスタートする。 明日の夜から出かけて、5月6日まで10連休だという人もいるだろう。 おせっかいな人からこんな声が聞こえてきそうだ。 「冬物のクリーニング出しとか、掃除・洗濯とかまとめてやっておかないとね。」 「そうね」と応じながらも、結局、旅支度に追われて何もせずに旅行に出かけて、帰ってきたら、旅行中の洗濯物の山にウンザリするのは目に見えている。 2年前の2022年、10月下旬から年末までの2ヶ月間、「身につけたい清掃習慣」シリーズを土日

        • 4周年特別企画「進むべき道」

          月曜日から続いている4周年特別企画の第3弾のテーマは、「進むべき道」である。 これは、20世紀の歴史と文学シリーズの1906年の解説の最後に登場したキーワードである。 今年の2月19日の記事であり、20スキをいただいているが、この記事の最後で「日本が進むべき道を間違えたのは、この年ではなかったであろうか。」と締めくくっている。 何が1940年代の悲惨な戦争へとつながったのかを、現代に生きる私たちもしっかりと振り返り、平和を引き続き希求する必要がある。 太平洋戦争から1

        • 固定された記事

        奥の細道と東海道中膝栗毛

        マガジン

        • 文学探訪・古典100選
          56本
        • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで
          125本
        • 法の下に生きる人間
          100本
        • 47都道府県と20政令指定都市の旅
          69本
        • 現代版・徒然草(2023年は土日限定シリーズ)
          102本
        • 人生のフィナーレはピンピンコロリ
          25本

        メンバーシップ

        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          4周年特別企画「読書の日」

          今日は、つい先月まで好評をいただいていた「法の下に生きる人間」シリーズを1日限定で復活させよう。 4月23日の今日は、法律で定められている「子ども読書の日」である。 21世紀の始まりの年である2001年に、「子どもの読書活動の推進に関する法律」が公布・施行されたのだが、この法律の第10条に次のように定められている。 【第十条】 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。

          4周年特別企画「読書の日」

          4周年特別企画「点と線」

          タイトルを見て、松本清張のオマージュかと思った人もいるだろうか。 何が4周年なんだと思った人もいるだろう。 4周年というのは、私がnoteを始めて、来週4月29日(祝)で丸4年を迎えるという意味である。 今日は、noteを始めた日から数えて1455日連続投稿となり、このまま投稿が連日続けば、来週月曜日は1462日連続投稿となる。 さて、「点と線」が気になると思うので、これから説明しよう。 文字どおり、2つの点がつながって線になったという意味で、今日は、過去の好評だっ

          4周年特別企画「点と線」

          古典100選(32)鳴門中将物語

          もし現代において、自分の上司が、「昇進を約束する代わりに妻をよこせ」と言ってきたならば、絶対に大問題になるだろう。 『鳴門中将物語』は、実在した後嵯峨天皇が、ある少将の妻をたまたま蹴鞠の会で見初めて、蔵人(くろうど)に頼んで後をつけさせてその女性の居所を突き止め、少将の中将への昇進と引き換えに、自分の元に通わせることに成功したお話である。 今ならゲス野郎と非難される事案ではあるが、当時の天皇に逆らえる貴族はいなかった。後嵯峨天皇は、鎌倉時代の1242年から1246年までの

          古典100選(32)鳴門中将物語

          古典100選(31)養生訓

          徳川家光の時代に生まれ、84才まで長生きして、徳川吉宗が将軍に就任する2年前に亡くなった儒学者がいた。 江戸には住まず、今の福岡市中央区にある荒戸に住み、当時の福岡藩に仕えていた貝原益軒(かいばら・えきけん)である。 彼の著書である『養生訓』は、現代においても参考になる部分が多く、健康に長生きする秘訣が書かれている。 そのカギは、やはり食にあると言えるだろう。 では、原文を読んでみよう。 食は身を養う物なり。 身を養ふ物を以、かへつて身をそこなふべからず。 故に凡(

          古典100選(31)養生訓

          餃子の王将キャンペーン

          週末の金曜は、仕事仲間や友人と飲んで帰る人も多いと思うが、一人呑みも悪くはない。 最近、業績好調と言われている「餃子の王将」が6月上旬までスタンプキャンペーンを実施中であり、500円で1個のスタンプ提供が、つい先日から2倍押しでのサービスとなっている。 スタンプは25個集めたら、年内使用限定で、何回でも5%割引が受けられるシルバーカードと交換してもらえる。 1回の飲食で1000円ちょっとの贅沢をするだけで、今ならスタンプを4個もらえるわけで(通常なら2個だけである)、週

          餃子の王将キャンペーン

          ハート泥棒からアンドゥトロワ

          なんだか趣味じゃないけど とても気になるアイツ 男のくせに意気地(いくじ)なし そうよ今は変な気分 Gパンはいてこの頃 とても気になるアイツ 私のカギを盗られそう そうよ今は恋の気分 私のハートは負けそう負けそうなのよ 彼の名前はミスターX(シー) 秘密なの秘密なの秘密なの だから今は恋の気分 1976年のキャンディーズの『ハート泥棒』を久しぶりに聴いた。 『ハートのエースが出てこない』も良い歌だが、「ハート泥棒」というワードから、9年前の韓流映画の『ハート泥棒

          ハート泥棒からアンドゥトロワ

          シリーズの計画を一部変更

          20世紀シリーズと古典100選シリーズが、最近、多くの人に注目されているようで、改めて感謝いたします。 一昨日から、20世紀シリーズは昭和時代に入ったわけだが、ここで一旦、ひと休みさせていただきます。 再開は4月28日(日)であり、この日に1928年、29日(月)は1929年、30日(火)は1930年の解説をします。 一方で、古典100選シリーズは、4月27日(土)と28日(日)のみお休みして、今週の土日及び5月の連休中の土日以降は通常どおり続けます。 古典100選シ

          シリーズの計画を一部変更

          20世紀の歴史と文学(1927年)

          とうとう昭和の時代が到来した。 1927年(=昭和2年)から1988年までは、完全に昭和の時代であり、1989年(=昭和64年)1月7日に昭和天皇がお亡くなりになるまで、激動の世の中であった。 昭和天皇は、即位したときは25才だったので、川端康成や横溝正史とは同世代だった。 明治時代は45年、平成は31年、令和はまだ6年目ということを考えると、いかに長い時代だったかが分かるだろう。 そして、昭和天皇の立場は、1890年(=明治23年)に施行された大日本帝国憲法において

          20世紀の歴史と文学(1927年)

          20世紀の歴史と文学(1926年)

          1926年は、大正15年にあたるのだが、この年のクリスマスに大正天皇は、47才でお亡くなりになった。 明治天皇は7月末に亡くなったので、大正天皇が皇位継承したときは、残り5ヶ月が大正元年だったのだが、クリスマスに亡くなられたので、昭和元年は1週間しか存在しなかった。 そして、まったくの偶然であるが、昭和天皇は昭和64年の年明けに亡くなられたので、実は、昭和64年と昭和元年はほぼ同じ長さの「1週間」だった。 さて、前置きが長くなったが、大正15年は358日余りはあったわけ

          20世紀の歴史と文学(1926年)

          古典100選(30)玉勝間

          今日は、江戸時代の国学者である本居宣長(もとおりのりなが)の『玉勝間』(たまがつま)を紹介しよう。 玉勝間は、清少納言の枕草子同様、随筆作品であり、全1005段で構成されている。 その中で、宣長が京都について自分の感想を述べているところがある。 江戸や大坂との比較、田舎と都会の違いにも触れている。 では、原文を読んでみよう。 ①世々のもの知り人、また今の世に学問する人なども皆、住み処(か)は、里遠く静かなる山林を住みよく好ましくするさまにのみ言ふなるを、我はいかなる

          古典100選(30)玉勝間

          古典100選(29)古今著聞集

          生活が苦しい上に、自分の親を養うとなると、いつの時代も「老後は安泰」とは決して言えないだろう。 平安時代末期に白河天皇が院政を行ったことは有名であるが、その白河院の時代のお話が、『古今著聞集』(ここんちょもんじゅう)に掲載されている。 では、原文を読んでみよう。 白河院の御時、天下殺生(せっしょう)禁断せられければ、国土に魚鳥のたぐひ絶えにけり。 そのころ、貧しかりける僧の、年老いたる母を持ちたる、ありけり。 その母、魚(うお)なければ物を食はざりけり。たまたま求め得

          古典100選(29)古今著聞集

          20世紀の歴史と文学(1925年)

          第15回衆議院議員総選挙で議席を増やした加藤高明内閣は、選挙公約どおり、普通選挙法を成立させた。 この普通選挙法の成立によって、納める税の金額によらず、満25才以上の男子に選挙権が与えられたのである。 ご存じのとおり、当時は女子には選挙権は認められておらず、第二次世界大戦が終了した翌年4月の選挙まで、女性は投票できなかったし、女性の国会議員も誕生しなかった。 今では、満18才以上の男女に選挙権が与えられているが、1945年から2015年までは、長らく満20才以上の男女に

          20世紀の歴史と文学(1925年)