見出し画像

医師やカウンセラー=体験者ではないという事

医師やカウンセラーも病気に対する症例等の勉強は
しているかもしれませんが、=病気体験者ではないという事です。
しかもそれを経験し乗り越えた”サバイバー”ではないという事です。
風邪等誰でもかかりうる病気で薬を飲んだりはあるかも知れませんが、
その科の先生が手術を伴う様な病気で入院体験をしているかというと、
殆どはそんな事はないと思います。
心の悩みを抱えて受診すればなおの事、「理解して欲しい」と言う
気持ちで藁にも縋る思いでたどり着いた事と思います。
ですが残念な事に、話をしたからと言って共感を得られたり、
その中から問題点を見つけ出し、適切な対処の仕方を指導してくれる
・・・と言うのは幻想でしかありません。
様々な人生経験や苦労を経て医師やカウンセラーになっている人も
中にはいるかもしれませんが、恐らくは紙で勉強したり見聞きした事
というレベルだと思います。
恐らく本当のそれを体験している医師は薬を安易に出したりしないです。
向精神薬は脳に作用をして多くは脳の機能を低下させるので、
飲み始めた頃には、自分の状況を分析して原因を考えたり、
喜びを感じてプラス思考なんて事とは真逆の状態に陥っています。
自分の頭の中身をノートなりに書き出して、客観的に見て
評価してみるという事を以前書きましたが、
医師やカウンセラーが相談内容を客観視出来るかというと、
体験した事の無い事に何か自分なりの考えをと言われているのと同じで
それは無理だと思います。
スポーツが苦手で手芸をしてきた人にスポーツの楽しさや
手芸をやった事が無い人に手芸の楽しさを説明させると言う様な物です。
やはり自分の体験を全て知っているのは自分しかいないという事です。
内容こそ違えつらい体験をして乗り越えた人の対処方法等を聞いて
自分の事に置き換えてみるというのをやってみると良いでしょう。
人は自分の事になると視野が狭くなり、
他人の事だと全体が見えたりする物です。
ある程度通ってみて、医師やカウンセラーと信頼関係が築けなかったり。
治療方針やカウンセリングが思ったような物でなかったりしたら、
場所を変えてみるのも必要だと思います。
そういう仕事をしているうちに自分もそうなってしまったのか
元からなのかはわかりませんが、「自分の治療方針に間違いはない」
と質問をしただけの患者から自分が否定されたと怒鳴りつけたり、
副作用を訴えても信じず薬の処方を止めなかったり
(副作用として薬の添付文書には書いてあるにもかかわらず)
診ている方が病的で病んだ考え方をしていると
感じた事も少なくありません。
精神科では特に多かったです。
自分の話を真剣に考えて何かしらの意見を言ってくれる様な
身近な人がいれば医師やカウンセラー等プロで無くとも
問題点を見つけ出す為には良いと思います。
心因的な問題=精神疾患=薬となりやすいので、
その前に解決出来る問題ではないか、
様々な人の意見(視点)も必要だと思います。
ここを読んで下さっている人は、
とりあえず「傾聴だけして貰ってスッキリ出来れば良い」
と考えている時期はとっくに過ぎていて、
それでも出口を探している強い人だと思いますので・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?