マガジンのカバー画像

"歴史" 系 note まとめ

1,166
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

ヱヴァンゲリヲンで学ぶ日本語の歴史

正月。 映画を観ようとして、気づきました。 『新劇場版』のエヴァンゲリオンって、ヱヴァンゲリヲンなんですね。 『エヴァ』と『ヱヴァ』の違いを調べました。 同じ作品なのに、なぜ表記が違うのか? ネット上には様々な考察がありました。 しかし私は、 という点に疑問を感じたのです。 そこで! 一緒に『エ』と『ヱ』の違いを勉強しませんか? 実は『エヴァ』と『ヱヴァ』の違いから、日本語の歴史が学べます。 ❶平仮名表記と発音 『エ』を平仮名で表記すると『え』です。 『え』

女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』(小倉慈司)

※ このnoteは「REKIHAKU 特集:日記が開く歴史のトビラ」(2021年6月刊行)に掲載されたコラムの転載です。 かなを用いて日記を書くことは貫之の発明ではなかった 「かな日記」と言えば、古代では紀貫之『土佐日記』が有名である。「をとこ(男)もすなる日記といふものを、をむな(女)もしてみむ、とて、するなり」で始まる創作文学であり、土佐から帰任する国司に随従する女性の立場で記されているが、貫之が土佐守の任を終えて都に戻るのは九三四(承平四)年末から翌年にかけてのこと

面白い本・好きな本|超高層建築の5000年史[古代、中世、近代、そして現代へ]

古代まで遡り、高さ世界一になった建物はいくつある? 現在の世界一はご存知の通り、ドバイにあるブルジュ・ハリファ。2010年に完成した高さ829mの建物。ちなみに、それまでは2004年完成、高さ509mの台北101。 では、2004年以前の世界一高い建物は? と、過去に遡っていっても、よっぽど建築好きでもない限りわからない。答えは1998年完成のペトロナスタワー。2010年→2004年→1998年→、、と数珠繋ぎのように5000年前まで遡ると、いくつの建物が世界一になって

世界史の勉強法と参考書 ver.1

はじめに 今回は高校3年生の12月までの勉強法についてまとめます。ただ、絶対的な正解があるわけではありません。自分に最適な勉強法は自分で探し、身に付けていくしかないと思いますし、そのような力を伸ばしていくことがこれからの時代は必要です。この記事の内容も一つの参考意見として見てくださると幸いです。 学習法高校3年生 夏休み開始前まで  夏休み開始前までは、部活動や学校行事と並行して受験勉強をしていくことになります。高3生は、学校の授業の予習・復習を軸とした学習を中心に行って

ドイツの近現代史から見えるもの

自社の本の宣伝をするためではないですが、本書『東ドイツ ある家族の物語』を編集して思うこと。 ファシズムも社会主義も、右翼も左翼も、全体を俯瞰してみて、歴史からもっと考えるべき時代が来たような気がする。 この本では、東ドイツで生まれ育った著書が、肉親である父母や、祖父母へのインタビューを通して、それぞれが生きたドイツ、共和制からファシズムへ、そして戦後、社会主義と資本主義に分断され、そしてまた統一するドイツの近現代史を、それぞれの個人の人生からの視点で綴っていく。 本書

【たちまち重版!】立花宗茂から見た関ケ原を書く歴史小説『尚、赫々たれ 立花宗茂残照』のご紹介記事・インタビュー記事まとめ

昨年10月に発売してから話題沸騰、続々重版がかかっている歴史小説『尚、赫々たれ 立花宗茂残照』。 25年にわたって文芸編集者として数々のベストセラーを担当してきた著者・羽鳥好之さんが、立花宗茂から見た「関ケ原」を書く大作小説です。 発売からまだ3ヵ月ほどですが、すでに多くの方にご紹介いただいています。なぜ本書はこんなにも人々の心を惹きつけるのか。 これまでに掲載された著者インタビューや書評記事を一挙にご紹介していきます! 新聞・雑誌・WEBでのご紹介●プレジデント・オンラ

ドラクロワが描くファウスト 国立西洋美術館にて

今日は国立西洋美術館の常設展のファウスト、「版画で「観る」演劇」です。 ファウストはゲーテの作品で、ドイツのライプツィヒの商店街にはファウストとメフィストフェレスの像があります(ショーウィンドとの対比がユニーク)。 ゲーテの「ファウスト」は演劇だけでなくオペラにもなっていますが、今回の版画の展覧会はファウストの第一部についてドラクロワが版画にした作品です。 私が読んだのは「高橋義孝訳 新潮文庫」でしたが、「とまれ、お前はあまりにも美しい」というフレーズが知られています。 第

歴史のことば No.19 「今日の気候変動は別の意味で歴史の産物でもあるのだ。」

人新世という言葉が、だいぶ知られるようになった。 自然科学の用語なのだから定義がしっかりしているのかといえば、そういうわけではない。学術的には、かなり込み入った論争を含むやっかいな言葉でもある。 だが、「人間が地球におおきな影響を与える時代」という意味として、おおかた流通しているようだ。 すべての流行語がその道をたどるように、言葉の送り手と受け手のあいだで、必ずしも意味の一致をみないものの、それとなく流通している。そんな「言語ゲーム的状況」にあるのが、現状の「人新世」の使わ

戦時中にハルビンで『ウクライナ日本語辞典』が刊行されていた![前編]

図書館で何気なく手に取った本をめくっていたら,以下のような興味深い記述を見つけた。 えっ??? この項を書かれたのは『ウクライナ語入門』(大学書林,1991)の著者,中井和夫先生。 なぜハルビンでウクライナ語゠日本語の辞書?まず,「ウクライナ語゠日本語辞書」というものが稀有な存在である。 そして,なぜ日本でなくハルビンなのか? 日本人が多数いた 1944 年といえば,太平洋戦争末期。 当時のハルビン(ハルピンとも)は大日本帝国の傀儡国家である満洲国に属し,日本人も万

神戸の映像はまだか!阪神・淡路大震災 空白の時間帯に現場で起きていたこと

「ご覧いただいている映像は、地震が起きたときの神戸放送局の放送部の様子です」 画面全体が激しく揺れている。机も椅子も棚も波打つようにスライドしていく。 「大きな揺れが繰り返し襲っているようです。いろいろなものが棚から落ちたり机から落ちたりしています」 放送局の泊まり当番で仮眠中の記者に向かって本棚が倒れてくる。 記者が間一髪に飛び起きると、次の瞬間、周りが真っ暗になる。停電だ。 直後、記者は電話へと飛びついた。 1995年1月17日午前7時に放送された、朝の全国ニュー

【読書】『興亡の世界史 大英帝国という経験』でドラマ「OUTLANDER」のおもしろさ倍増!

2022年4月にFacebookに書いたもの。Netflixのドラマ「OUTLANDER」シーズン6が1月26日から配信されるので、加筆してみました。 恩師・井野瀬久美恵先生(甲南大学教授)の『興亡の世界史 大英帝国という経験』を読む。今頃? となるんだけれども、いいの何時だって。本との出会いは突然・偶然・必然に。 軸は「大英帝国」なんです これ…ドラマ「アウトランダー」沼にはまった人、必読ですよ!!! ネタバレになるかもしれないけど、歴史大河ロマンだから、まあネタはす

3-3-5. 近世ヨーロッパの学問と思想(1) 新科目「世界史探究」をよむ

奴隷とパンノキ1775年、北アメリカの13植民地によって構成された大陸会議は、さる4月にイギリスとの戦闘(アメリカ独立戦争)がはじまったことから、9月以降、西インド諸島にすべての商品の輸出を停止することを決議した。 当時の西インド諸島といえば、イギリスが黒人奴隷をつかってサトウキビのプランテーションを展開していたエリアである。 そこへの食料供給がストップしてしまえば、奴隷に食べさせるものがなくなってしまう。農園主たちは危機感をつのらせた。 そこでイギリスが目をつけたのは

創業100周年。「赤缶」の歴史から考える、エスビー食品とカレーのこれから

1月22日は「カレーの日」。 そこで今回は、2023年に創業100周年を迎えたエスビー食品のロングセラー商品「赤缶カレー粉」の、これまでの歩みを振り返ってみます。 なんと言っても「赤缶」の前身は日本初の国産カレー粉ですから、「赤缶」の歴史を知ることは、日本の「おうちカレー」の歴史を振り返ることでもあるのです。 そして、次の100年を見据え、カレーのこれからについても、じっくり考えてみたいと思います。 取材を担当くださるのは、マーケティング企画室の長坂さんと広報・IR室

新刊の紹介‼︎ 宇山卓栄さん監修『世界の王室 興亡史』

TJMOOKより宇山卓栄さん監修『世界の王室 興亡史』が2023年1月11日(水)に発売されました。 杜出版代表の青木康が編集をして、圓道祥之さんと青木康が執筆協力をしました。 本書では、現存する世界の27のロイヤルファミリーを紹介するとともに歴史上で存在した世界各地の王室も紹介しています。 それぞれの国の王室の歴史から各国の国民性も解説しています。 『なぜ日本の皇位は簒奪されなかったのか?』とトピックに興味を持ちました。 歴史上、世界では王室が変わっているのになぜ