三浦貴生|植物画家/ペン&インク線画

ペン画家:ペン&インクの線画で動植物を描いてます 園芸家:南アフリカの珍奇植物を栽培&…

三浦貴生|植物画家/ペン&インク線画

ペン画家:ペン&インクの線画で動植物を描いてます 園芸家:南アフリカの珍奇植物を栽培&種子を販売中 主にペン画のノウハウと植物についてのnoteを更新! 活動名 ➡ Noah's ART / 金成コーデックス

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    オトンナ・クラビフォリア / Othonna clavifolia (Crassothonna)【種子10粒】

    オトンナ・クラビフォリア / Othonna clavifolia (Crassothonna) 【種子510】 採取日:2024年2月 発芽率:低温湿潤管理で95~100% オトンナ(クラスオトンナ)・クラビフォリアの種子10粒の販売です。 発芽率は自分で確認したところでは、冷蔵庫で発芽させる低温湿潤管理でほぼ100%、採取後腰水用土に蒔いて湿らせるだけでもほぼすべて発芽していますのでさほど難しくないと思います 播種適期は春や秋の涼しい時期ですが、発芽自体は冷蔵庫で行えば年中可能です。 冷房の効いた室内で栽培する場合は季節問わず栽培可能で、秋口にまきたい場合は濡れないようにして冷蔵庫で保存すれば発芽にはほぼ影響ありません。 [低温湿潤管理によるオトンナの発芽方法に関してはこちら] ➡ https://kannaricaudex.com/cold_stratify/ 2枚目以降の画像は親株たちです。 Othonna clavifoliaの実生栽培記事はこちら ➡ https://kannaricaudex.com/othonna-clavifolia/ ※種子の発芽率やその後の生育状況は栽培環境によって大きく差が出るため、あくまで参考程度にお考え下さい。当方での発芽率に関しては発芽を保証するものではございません。 ※自身の手によって受粉作業を行っておりますが、ビニールハウス内での栽培のため防虫ネットを張っておりますが完全に虫の侵入を避けることが難しい状況です。その他のオトンナとの交雑の可能性もゼロではございません、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
    1,140円
    Noah’s ART Official store -植物とアートのお店-
  • 商品の画像

    オトンナ・ハリー/Othonna hallii【種子5粒】

    オトンナ・ハリー/Othonna hallii 【種子5粒】の販売です。 採取日:2024年1月 発芽率:販売種子に関しては未確認 (※昨年度は発芽に時間がかかるも約90%以上の発芽率でした) オトンナの小型希少種Othonna halliiの種子5粒の販売です。 オトンナハリーは、オトンナの中では難発芽(低温湿潤管理では発芽しにくい)の部類にはいり、特に難しいとされるOthonna Lepidocaulis(https://noahsart.official.ec/items/55577084)ほどではないものの、発芽させるには休眠を解除するための条件を満たさないといけません。 開花さえすれば種子がとれやすいので種子の流通は増えてきたものの、未だに実生株や種子の価格が下がらないのには発芽の難易度がやや高いことが影響していると思われます。 オトンナハリーの発芽管理については、以下の記事にまとめましたので参考にしていただければと思いますが、あくまで我が家の栽培環境での一例なのでご購入者様の栽培環境で同じように行くとは限らないことをご了承下さい。 「オトンナハリーの発芽にの発芽方法について」 ➡ https://kannaricaudex.com/othonna-hallii/ 要約だけまとめますと、 ・冷蔵庫の低温湿潤管理では発芽はほぼしない(特定の温度帯での温度変化が必要) ・O.halliiは発芽のスイッチが入るのに時間を要する可能性がある(すぐ発芽した報告もあり) ・私の場合は、1月に蒔いた種子がその年の11月中旬に発芽を開始(発芽率90%以上)。そして丸1年経過した2024年1月現在でも発芽が続いている。播種直後にカビが生えなかった種子はほぼすべて発芽。 (※上記の記述は、購入いただいた種子の発芽率を保証するものではありません) という状況でした。 ご購入を検討されている方へは、「発芽に時間がかかる可能性が大いにあること」「発芽しなくても種子および播種後の土を捨てないこと(1年以上は保管)」をご理解、ご納得の上のご購入をお勧めいたします。
    3,325円
    Noah’s ART Official store -植物とアートのお店-
  • 商品の画像

    チレコドン・ボドレイアエ/Tylecodon bodleyae【種子15~20粒程度】

    チレコドン・ボドレイアエ/Tylecodon bodleyae 【種子15~20粒程度】の販売です。 採取日:2023年11月 発芽率:微細種子のため未確認(同品種10月採取種子の発芽状況は写真3~4枚目) 小型チレコドンの人気&希少種ボドレイアエの種子の販売です。 令和5年より新たにCITESの附属書Ⅲに記載された希少種です。 発芽率は微細種子のため正確な数値は分かりませんが、兄弟株から10月に採取した種子の発芽率は良好(画像3,4枚目)でした。(※購入いただいた種子の発芽率を保証するものではありません) チレコドンは実生の難易度が高いので、もともと種子の販売はあまり積極的に行っておりませんでした。今後も販売するかどうかは不明なので今回限りの販売になるかもしれません。 ※種子の鮮度は保証いたしますがTylecodonは微細種子で実生の難易度が高く、発芽率は環境によっても変わるため発芽を保証することはできません。 ※種子の梱包数も20粒"程度"としているのは正確な数の確認が難しいためで、表記の数よりは少なくならないようにしておりますが、多少の誤差があることをご了承ください。 ※種子の転売等、利益を得る行為はおやめください。自分で育てた苗や自家採取した種子はご自由にどうぞ。 ※第四種種苗郵便の種子料金(最安)で発送いたします。他商品と合わせてのご購入の際に送料が合算で掲示されますが、梱包をまとめられる場合は購入後にこちらで適正な送料に変更いたしますのでご安心ください。
    3,780円
    Noah’s ART Official store -植物とアートのお店-
  • 商品の画像

    オトンナ・クラビフォリア / Othonna clavifolia (Crassothonna)【種子10粒】

    オトンナ・クラビフォリア / Othonna clavifolia (Crassothonna) 【種子510】 採取日:2024年2月 発芽率:低温湿潤管理で95~100% オトンナ(クラスオトンナ)・クラビフォリアの種子10粒の販売です。 発芽率は自分で確認したところでは、冷蔵庫で発芽させる低温湿潤管理でほぼ100%、採取後腰水用土に蒔いて湿らせるだけでもほぼすべて発芽していますのでさほど難しくないと思います 播種適期は春や秋の涼しい時期ですが、発芽自体は冷蔵庫で行えば年中可能です。 冷房の効いた室内で栽培する場合は季節問わず栽培可能で、秋口にまきたい場合は濡れないようにして冷蔵庫で保存すれば発芽にはほぼ影響ありません。 [低温湿潤管理によるオトンナの発芽方法に関してはこちら] ➡ https://kannaricaudex.com/cold_stratify/ 2枚目以降の画像は親株たちです。 Othonna clavifoliaの実生栽培記事はこちら ➡ https://kannaricaudex.com/othonna-clavifolia/ ※種子の発芽率やその後の生育状況は栽培環境によって大きく差が出るため、あくまで参考程度にお考え下さい。当方での発芽率に関しては発芽を保証するものではございません。 ※自身の手によって受粉作業を行っておりますが、ビニールハウス内での栽培のため防虫ネットを張っておりますが完全に虫の侵入を避けることが難しい状況です。その他のオトンナとの交雑の可能性もゼロではございません、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
    1,140円
    Noah’s ART Official store -植物とアートのお店-
  • 商品の画像

    オトンナ・ハリー/Othonna hallii【種子5粒】

    オトンナ・ハリー/Othonna hallii 【種子5粒】の販売です。 採取日:2024年1月 発芽率:販売種子に関しては未確認 (※昨年度は発芽に時間がかかるも約90%以上の発芽率でした) オトンナの小型希少種Othonna halliiの種子5粒の販売です。 オトンナハリーは、オトンナの中では難発芽(低温湿潤管理では発芽しにくい)の部類にはいり、特に難しいとされるOthonna Lepidocaulis(https://noahsart.official.ec/items/55577084)ほどではないものの、発芽させるには休眠を解除するための条件を満たさないといけません。 開花さえすれば種子がとれやすいので種子の流通は増えてきたものの、未だに実生株や種子の価格が下がらないのには発芽の難易度がやや高いことが影響していると思われます。 オトンナハリーの発芽管理については、以下の記事にまとめましたので参考にしていただければと思いますが、あくまで我が家の栽培環境での一例なのでご購入者様の栽培環境で同じように行くとは限らないことをご了承下さい。 「オトンナハリーの発芽にの発芽方法について」 ➡ https://kannaricaudex.com/othonna-hallii/ 要約だけまとめますと、 ・冷蔵庫の低温湿潤管理では発芽はほぼしない(特定の温度帯での温度変化が必要) ・O.halliiは発芽のスイッチが入るのに時間を要する可能性がある(すぐ発芽した報告もあり) ・私の場合は、1月に蒔いた種子がその年の11月中旬に発芽を開始(発芽率90%以上)。そして丸1年経過した2024年1月現在でも発芽が続いている。播種直後にカビが生えなかった種子はほぼすべて発芽。 (※上記の記述は、購入いただいた種子の発芽率を保証するものではありません) という状況でした。 ご購入を検討されている方へは、「発芽に時間がかかる可能性が大いにあること」「発芽しなくても種子および播種後の土を捨てないこと(1年以上は保管)」をご理解、ご納得の上のご購入をお勧めいたします。
    3,325円
    Noah’s ART Official store -植物とアートのお店-
  • 商品の画像

    チレコドン・ボドレイアエ/Tylecodon bodleyae【種子15~20粒程度】

    チレコドン・ボドレイアエ/Tylecodon bodleyae 【種子15~20粒程度】の販売です。 採取日:2023年11月 発芽率:微細種子のため未確認(同品種10月採取種子の発芽状況は写真3~4枚目) 小型チレコドンの人気&希少種ボドレイアエの種子の販売です。 令和5年より新たにCITESの附属書Ⅲに記載された希少種です。 発芽率は微細種子のため正確な数値は分かりませんが、兄弟株から10月に採取した種子の発芽率は良好(画像3,4枚目)でした。(※購入いただいた種子の発芽率を保証するものではありません) チレコドンは実生の難易度が高いので、もともと種子の販売はあまり積極的に行っておりませんでした。今後も販売するかどうかは不明なので今回限りの販売になるかもしれません。 ※種子の鮮度は保証いたしますがTylecodonは微細種子で実生の難易度が高く、発芽率は環境によっても変わるため発芽を保証することはできません。 ※種子の梱包数も20粒"程度"としているのは正確な数の確認が難しいためで、表記の数よりは少なくならないようにしておりますが、多少の誤差があることをご了承ください。 ※種子の転売等、利益を得る行為はおやめください。自分で育てた苗や自家採取した種子はご自由にどうぞ。 ※第四種種苗郵便の種子料金(最安)で発送いたします。他商品と合わせてのご購入の際に送料が合算で掲示されますが、梱包をまとめられる場合は購入後にこちらで適正な送料に変更いたしますのでご安心ください。
    3,780円
    Noah’s ART Official store -植物とアートのお店-
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

インクペン画を始めてみよう!

こんにちは! Noah's ARTという名前でペン画を描いています。 私のnoteでは「ペン画」の魅力と楽しさについてご紹介して、一緒にペン画を描く方が増えるといいなという思いもあるので、ペン画のおすすめポイントや上手に描けるようになるためのコツなどに関する記事を書いていこうと思っています。 1.なぜペン画なのか線で輪郭のない世界を表現するという試み 私はもともとペン先の細いミリペンなどと呼ばれる画材で細かい絵を描いていたのですが、モチーフが植物だったこともあって途中か

    • ペン画&ドローイング「ロホホラトータス」

      北米に自生する「ロホホラ(Lophophora)」という棘なしサボテンとリクガメの絵を描きました。 ロホホラは饅頭のようにぷっくりしていてすごく可愛らしい印象のサボテンなのですが、自生地では地面にめり込むように生息してることが多いんです。 今後Tシャツか何かに使おうかなと思ってるので、グッズ化できたらお知らせしますね。 こちらは制作過程のショートムービーなので、良かったらぜひこちらもご覧ください。 今後もインスタで絵や制作過程をUPしていくので、是非みにきてください!

      • 色の見え方が異なる世界で生きる【色覚異常】の息子

        最近、次男に「色覚異常」の疑いが出てきて、簡易検査をしてみるとやはり区別のつきにくい色があるようでした。 我が家では私が絵を描くこともあって色に触れることが多く、息子に対してどのようなことができるのか、家族としての関わり方について色々と考えることがあったので書き記しておきたいと思います。 色覚異常の割合と遺伝の仕組みまず、男性の20人に1人は色覚異常が見られるので割合的には結構高い。そして遺伝性で母親から受け継ぐX染色体に色覚異常の遺伝子があれば色覚異常になります。妻の祖

        • STUDIOでポートフォリオサイトをリニューアルしてみた

          今までWordpressで自分のポートフォリオサイトを持っていて、毎年4月になるとドメインの更新通知が来ていたのですが、自分の作風がモノクロのドローイングがメインになってきたことと、発信がSNSメインで充実してたこともあってサイトの更新をするか悩んでいました。 お世話になっているWEBデザイナーの友人が「最近STUDIOみたいなノーコードのツールでサイト作る人も増えてきたよ」という話を聞いて、自分も心機一転サイトを作り変えてみることに決めました。 ホームページが作れるノー

        • 固定された記事

        インクペン画を始めてみよう!

        マガジン

        • インクとペンで描く線画の世界
          9本

        記事

          絵には思い出がいっぱい詰まっている - 旅行の景色をアートに残す

          こんにちは、ペン画家のMiuraです。 2月初旬に義両親の古希祝いで気仙沼に一泊してきました。 ホテルに直行するのでは物足りないと、子供たちを連れて岩井崎という場所をインスタのフォロワーさんで気仙沼出身の方に教えていただきシーグラスを探しに行ってきました。 1.気仙沼・岩井崎へ三陸沿岸道路を通って大谷海岸ICでおりて気仙沼市内に向かう途中で立ち寄りました。ビーチコーミングするにはすごくいい場所で、たくさんシーグラスが見つかるとのこと。 子供たちは到着するなり海岸に向か

          絵には思い出がいっぱい詰まっている - 旅行の景色をアートに残す

          スケッチが子供に与えるいい影響とは?

          こんにちは、ペン画家の三浦です。 先日、原因不明の腹痛(ストレス?)で数日間小学校2年生の息子が学校を休んでいたのですが、体調が回復してきたようだったので家の畑に連れ出して小一時間ほどスケッチを一緒にしました。 そして息子と色々話すうちに、スケッチが子供に与えるいい影響について考えるいい機会とヒントを息子からもらうことができました。 本記事でご紹介している内容は、私の下のInstagramのリール投稿のキャプションにも書いていますので、是非こちらも一度見ていただけると分

          スケッチが子供に与えるいい影響とは?

          植物栽培初心者にありがちな「水やり恐怖症」

          私は植物画を描きつつも、実際に南アフリカなど異国の植物を育てていて、ブログでその栽培方法なんかを書いたりしています。 1年ちょっと前に私の住む町に移住をしてきて友達になった若いカップルがいて、古民家を改装しながらカフェをオープンさせようと頑張っていたので植物をプレゼントしたのですが、先日プレオープンを前にお店に呼んででいただいたときにあげた植物を見てみると明らかに水が足りていない。 「もう少し水をあげても大丈夫だよ」と教えると、 「そうだったんですか!!いただいた希少な

          植物栽培初心者にありがちな「水やり恐怖症」

          植物と暮らし、時間の経過を楽しむ|不惑

          先日、誕生日が来て40歳になりました。 昔から40歳は「不惑」と言われていて、自分の生きてきた道が固まり惑わないというのが孔子の言葉。 「不惑」は周囲に影響されない人間でいられるかという意味なのか、自分の信じる道に迷いがなくなるという意味なのかは分からないけれど、自分のライフスタイルに関しては「こうして生きていきたい」というものが見えてきた気がします。 自分の創作スタイルに関しても、色々なツールやモチーフ、作風、ジャンルも含めて沢山試してみたけど、最近になって自分の原点

          植物と暮らし、時間の経過を楽しむ|不惑

          リノカット版画に行き詰まり、線画でのボタニカルアートに原点回帰

          数か月前にリノカット版画という日本ではあまりやっている人が少ない手法の版画に挑戦していると書きました。 記事中に書いていますが、日本であまりやっている人が少ない理由として、リノカット版画が盛んにおこなわれている国で使われているリノリウム(linoleum:リノカットの版材)が日本では手に入りにくいことなどを挙げています。 私は輸入品に頼るのはコストがかかりすぎることと、できるかぎり国産の素材でできる方が持続可能だろうと考えて、日本の床材メーカーが販売しているリノリウムを取

          リノカット版画に行き詰まり、線画でのボタニカルアートに原点回帰

          作品「白兎と黒兎」とNew Zealandの野ウサギのはなし

          私は24歳のころに1年間ワーホリでニュージーランドに住んでいて、その時に本格的に独学で絵を始めたこともあって、New Zealandでの経験は自分の作品に大きな影響を与えている。今でも自然や植物、動物などをモチーフに創作しているのもそのころの経験があったからだと思っている。 ここ最近の作品の一つ「白兎と黒兎」は、ウサギモチーフの版画デザインなのだけど、ウサギは自分にとってニュージーランドでの滞在時にかかわることが多かった動物の一つなので、当時の記憶を思いだしながら制作した。

          作品「白兎と黒兎」とNew Zealandの野ウサギのはなし

          塊根・多肉植物のブームと園芸という趣味の持続性の話

          世の中には色々な趣味がある中で、自分の趣味は「植物」なのですが、趣味も突き詰めると若干規模がデカくなって本職になってしまう人がいる。 私は、趣味と本職の中間の、ちょっとまだ趣味寄りの人間だと思う。 ただ、趣味なりにビニールハウスを建てたり、毎回百リットル単位で土を買ったり、管理鉢数も1000じゃきかないのでそれなりにお金もかかっている。そのため、どこかで回収しないとという思いで苗や種子を販売することがある。 植物沼にはまってしまうと、他の人の持っているカッコいい植物や珍

          塊根・多肉植物のブームと園芸という趣味の持続性の話

          私が好きなフウロソウ科の植物とドリルみたいな変な形の種子

          こんにちは!金成コーデックスの三浦です。 私の育てている主に南アフリカに自生している珍奇な植物の中には、種子の形状までへんてこなものがあります。 中でも「フウロソウ科」という分類の植物は、ドリルのような形状をしているんです。「種って普通丸いもんじゃないの?」って思いますよね? でもやっぱり植物ってそういう形状をしているのには、何かしらの意味があるもんなんです♪ そんな種の形まで変わっている、私が大好きなフウロソウ科の植物についてご紹介したいと思います。 1.フウロソ

          私が好きなフウロソウ科の植物とドリルみたいな変な形の種子

          田んぼに学び、新米を食べられるという幸せ

          「明日は新米だぞ!」 そう義理の父が夕食時に家族全員に話した。 我が家は自給的米農家で、義父と義祖母が自分たち家族が1年間食べる分と親戚に配る分のコメを作っている。 私も移住してきてから毎年5月になると田植えの手伝いをするようになり、今年でもう6回目の田植えを終えていた。 札幌出身の私は、移住してくる前には何度か田植えや雑草取り、稲刈りの手伝いをしたことはあったものの、本格的に毎シーズン田植えをするようになるとは思ってもみなかった。 流石に6回目ともなると、田植えの

          田んぼに学び、新米を食べられるという幸せ

          クリエイターならではのコンビニプリント活用法|トナー転写をする

          私が妻の実家のある宮城県栗原市に移住してきて6年ほどになります。 移住したての時は、ちょっとした用事も車で出かけないといけない不便さを逆に楽しもうと、子供たちを幼稚園に送った後にコンビニに寄ってコーヒーとシュークリームを買って、車内で食べながら話をするのが夫婦のちょっとした楽しみでした。 最近では妻も運転に慣れ、子供たちの幼稚園への送迎や買い物などをほぼ一人で済ませられるようになったので、自宅で仕事をしている私の引きこもり度合いはより一層強まり、最初の頃楽しみにしていたセ

          クリエイターならではのコンビニプリント活用法|トナー転写をする

          もぎとるか、もぎとらないか問題 - 今日の園芸 vol.1

          私が育てている植物の中には「子吹き」という特徴を持つものが数多くあります。 子吹きというのは、その植物の根や枝、またはその植物本体のいたるところから自身のクローンを出現させてしまう現象です。 個人的な好みの問題ですが、この子吹きが起きたときに「もぎとるか」「もぎとらないか」という判断をしなくてはいけなくなります。放置すると、子はぐんぐん成長して、親の成長を阻害したり、鉢の中がパンパンになってしまったりします。 ユーフォルビア子吹きシンメトリカという植物もう、ものの見事に

          もぎとるか、もぎとらないか問題 - 今日の園芸 vol.1

          電気代の値上がりで室内LED栽培について考える

          こんにちは、金成コーデックスの三浦です。 ここ数年のアガベや塊根植物のブームは「植物用LEDの普及」が大きな役割を果たしていると思います。 光要求量の多いアガベなどの植物を、LEDを使わずに栽培することを考えると、沖縄などに住んでいて大きなバルコニーや庭をお持ちのごく一部の方を除いて難しいと思うので、やはりLEDは偉大です。 ただそうは言っても昨今の電気料金の値上がりと共に「このままいくと電気代がやばいことになるな」と、LED栽培について考え直している人もいることと思い

          電気代の値上がりで室内LED栽培について考える