マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

記事一覧

成長スピードがアップする【ノイズトレーニング】

成長スピードがアップする【ノイズトレーニング】

"ノイズ"という言葉を聞いて、それを良いものと感じる人は少ないかもしれません。ある種の音楽の世界では、ノイズを雑音とか騒音という邪魔ものとして扱かいます。

確かに、ノイズがないものはクリーンで素晴らしいという考えは存在するでしょう。しかし、視点を変えることによって、ノイズは良いものとして捉えることもできるのです。

今回は、そのノイズをコーチング理論や能力開発の視点で捉え、取り入れていくというお

もっとみる
「自分には価値がない?」自己価値の低下を感じる理由

「自分には価値がない?」自己価値の低下を感じる理由


自己価値の低下を感じる理由は、過去・現在・未来のイメージ、トラウマ、虐待やネグレクトの記憶、自尊心・自己評価の低下、メンタルヘルスの問題など、たくさんあります。

自己価値の低下への対処法のポイントは、

・自分自身に優しくする
・思考や感情の文章化
・セラピストやコーチと協力して、否定的な思考パターンを改善する

などがあります。

なぜ自己価値の低下が起きるのか記事の初めに記載したように、こ

もっとみる
「自己価値の低下」をやめる12の方法

「自己価値の低下」をやめる12の方法

幸いなことに、自己価値の低下を軽減したり、そのような思考をやめるには多くの方法があります。

自己価値の低下を感じたら、これからご紹介する心身に良いアプローチを実践してみましょう。

ポイントは、心身へのアプローチ、クリエイティブであること、リラックスと落ち着き、他者からのサポートです。

自己価値の低下をやめる12の方法1.思いやり

自己価値の低下を感じるのをやめるには、自分自身と健全な関係を

もっとみる
「自分」というものは「他者との関係性」

「自分」というものは「他者との関係性」

心やメンタルを鍛えるには?この質問に対して現代科学の視点では、「心やメンタルというものは、自我や性格と同じで、それ自体が存在しないので鍛えようがありません」というのが正確な答えになります。

それと同時に、実在しない心やメンタル、自我や性格について論じたり、悩んだりする必要もないと言えるのです。

「心」は、脳の中で行われている情報処理の現象です。これは内部表現、ブリーフシステムとも言えますが、「

もっとみる
ナルシストやガスライティングなどに関連する8本の映画の紹介

ナルシストやガスライティングなどに関連する8本の映画の紹介

虐待的な親からガスライターまで、ナルシストなどが関連する映画を8本まとめてみました。

DVDなどの購入については、海外版(言語:英語、字幕なし)もありますのでお気をつけ下さい。

愛と憎しみの伝説英題:Mommie Dearest

実在の大女優、ジョン・クロフォードの伝記映画です。華やかなスターとしての顔の裏に隠された、ナルシストの側面が娘との確執で描かれています。

様々なレビューで、主演の

もっとみる
不安解消、IQ、集中力、記憶力アップ「モーダルトレーニング」

不安解消、IQ、集中力、記憶力アップ「モーダルトレーニング」

モーダルトレーニングは、脳への情報の入力である五感を使った体感型脳トレーニングです。

段階的に五感すべてをゲーム感覚で使用することによって、楽しみながら不安の解消やIQアップをしていきましょう。

モーダルトレーニングとは?モーダルトレーニングは、不安障害やパニック発作を和らげる認知行動療法(CBT)などのテクニックをアレンジしたものです。

五感からの情報を各感覚を切り離して、内省、内観的視点

もっとみる
お金を求めていくと人間はどうなるか

お金を求めていくと人間はどうなるか

戦後の1960年~1990年の30年間、日本のGDPは8.8倍と非常に伸びました。そして1990年のバブルが終わった頃には、本当に豊かになりました。(実感のない方もおられるとは思いますが)

大抵の家電製品や自動車なども購入でき、1家に1台から、それぞれに1台という時代もありました。

もちろん、幸福はお金では買えませんが、「石油ストーブ1台買うのも大変だ」という頃に比べれば、現在も良い状況と言え

もっとみる
生命現象を数学で定義した人

生命現象を数学で定義した人

グレゴリー・チャイティンは、アルゼンチンの数学者、計算機科学者です。

彼は、クルト・ゲーデルが証明した不完全性定理を、プログラミング言語のLISPで証明しました。

その後、チャイティンは、IBMの研究所にて研究を続け、2011年にサンタフェ研究所で「メタ・バイオロジー(超生物学)」、翌年にProving Darwin: Making Biology Mathematical(ダーウィンを数学で

もっとみる
7つ集めると願いが叶うボールじゃなくてゴールの話

7つ集めると願いが叶うボールじゃなくてゴールの話

少し前の記事で、"ゴールはとても重要"というお話をしました。

その時は「ゴールの数」に触れていませんでしたが、今回は、そちらについてお伝えをしようと思います。

コーチングセッションをしていて、よくある「考え方の相違」が2つあります。

①ゴールは1つで良いと思い込んでいる
②仕事の成功をゴールにしている

①についてはもしかすると、子供の頃から「ひとつの事をやり続けなさい」などと言われてきたり

もっとみる
"傷つきやすいナルシスト"の対処法

"傷つきやすいナルシスト"の対処法

「傷つきやすいナルシスト」とどう向き合うかそもそも、ナルシストと付き合うことが難しいということは、皆さんもよく理解されていると思います。

「傷つきやすいナルシスト」に対処するポイントは、「しっかりとした境界線」を設定し、「公平な視点」を取り入れ、彼らの「表面に屈しない」ことから始めるのが最適です。

「傷つきやすいナルシスト」かどうかの判断基準は、「私はHSPだから特別」「他者より弱いから特別」

もっとみる
HSPのライトサイドとダークサイド"傷つきやすいナルシスト"

HSPのライトサイドとダークサイド"傷つきやすいナルシスト"

HSPについて「おさらい」「敏感な人」「繊細さん」などの言葉で近年話題となったHSPという言葉ですが、今回はHSPのライトサイドとダークサイドをご紹介しようと思います。

HSPは1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン氏が提唱した言葉です。

アーロン氏のホームページ文章を一部引用すると、下記のようなことが記載されています。

・HSPは、全人口の15~20%に見られる
・病気ではな

もっとみる
色々なキャラクターを分析すると面白い"パーソナリティパターン"

色々なキャラクターを分析すると面白い"パーソナリティパターン"

ここで扱う「パーソナリティパターン」という言葉は、一般的にはパーソナリティ障害と呼ばれているものです。

「障害」という言葉を使用しない理由は、その言葉を使うことによって、「障害=悪い」という思い込みを強めてしまわぬようにしたかったからです。

色々な特性を理解をすることによって、「差別・偏見の改善」「より良いコミュニケーション」「自己認識」「自己修正」などの役に立てばと考えています。

「パーソ

もっとみる
ブレインパフォーマンスを上げる「ローアルファ波トレーニング」

ブレインパフォーマンスを上げる「ローアルファ波トレーニング」

「Have to」が能力低下を招く

人間は、「しなければならない」と感じている時、ブレインパフォーマンスが低下します。

ブレインパフォーマンスとは、記憶力、認識力、理解力、問題解決力など、思考にまつわる脳機能のことです。

「怒られたらヤダなあ」
「やりたくないなあ」
「早くここから逃げ出したい」

上記のような感覚は、雑念、不安、緊張などを生み出します。

「しなければならない」という感

もっとみる
マネースクリプト「金銭的ドリームキラー」の撃退法

マネースクリプト「金銭的ドリームキラー」の撃退法

マネースクリプトとは、簡単に言うと「お金に対して無意識的にどう考えているか?」というものです。

①金銭忌避:お金=悪、「自分は高収入に値しない」
「お金は恐怖、不安、不快のもとだ、お金持ちは悪い人で、簡素な生活が美徳なのだ」と信じている。

②金銭ステータス:人の価値=お金の量、「お金はステータスだ」
この考えの人は、低収入、低資産、借金、ギャンブル依存などに陥りやすいリスクがある。

③金銭崇

もっとみる