うみくま

海、船、島が好きなただのアラフィフ

うみくま

海、船、島が好きなただのアラフィフ

マガジン

  • 海の共同運営マガジン『海のイドバタ会議』

    • 1,640本

    【海好きさんあつまれ!】 海が好きな仲間のための共同マガジンです。目指すは 「みんなで海のあれこれを話して、ワイワイ楽しみましょ」 といったマガジンです。 【参加条件】 ・海に関わる記事であればなんでもOK! ・誹謗、中傷しない方であればだれでもOK! 【登録方法】 ・固定記事のコメント欄に「参加希望」と書いてください。 【#ハッシュタグ】 #海 #魚 #船 #漁村 #港町 #漁師 #船乗り #海水浴 #離島 #ビーチ #サーフィン #ヨット #ダイビング #ビーチクリーン #海洋生物 #旅行 #海の風景 といったハッシュタグをつけるような記事であればなんでもOKです。 みんなで素敵な、おいしい、楽しい共同運営マガジンにしましょ! ※気になる海記事があれば貼り付けてしまうので、ふさわしくないと思ったらご連絡ください。削除します。 ※詳しくは固定記事を見てください。

記事一覧

めいさ80

「初代シーホーク」、「シーホーク2」と来たのでいよいよ「シーガル」について書こうと思ったのだが、これがまた特殊な船で「半没水型双胴船」と言われる双胴船型でのデビューとな…

うみくま
2か月前
5

シーホーク2

1977年に就航した初代「シーホーク」の成功を受け2年後の1979年、東海汽船は更に大型の高速船導入を決めた。それが今回紹介する「シーホーク2」である。 初代「シーホーク」が我…

うみくま
2か月前
6

高速船 「シーホーク」

1962年 大阪は佐野安船渠にて建造された「あじさい丸」(厳密には貨客船としてデビュー)からおよそ10年の間に6隻の客船を相次いで整備して行った東海汽船が次に着手したのは伊…

うみくま
2か月前
8

13年前の今日

当時の記憶も残念ながら少しづつおぼろげになって来ているので、時系列で当日の発災時から日付が変わるまでをざっくりと記しておく。当日撮った写真を探したがデータが残っ…

うみくま
2か月前
4

すとれちあ丸

今回は船の話に入る前に昭和40年代の伊豆諸島を取り巻いていた状況について少し触れたいと思う。 1960年代に「離島ブーム」といわれる現象が起こり、島嶼地域が観光地として…

うみくま
2か月前
4

初代 さるびあ丸

昭和30年代後半から始まった東海汽船保有船舶の近代化、客貨分離による純客船化が進み「さくら丸」「はまゆう丸」「かとれあ丸」「ふりいじあ丸」と連続して建造されたが1973(昭48)…

うみくま
2か月前
8

ふりいじあ丸

はまゆう丸、かとれあ丸が生まれた日立造船傘下、田熊造船にて建造、1971(昭46)年竣工した。 総トン数2,286t 全長84.17m かとれあ丸とほぼ同サイズで、かとれあ丸の「近海…

うみくま
2か月前
5

はまゆう丸

「あじさい丸」 「さくら丸」と続いた東海汽船の戦後近代化船の第3船が「はまゆう丸」である。1967(昭42)年に日立造船傘下、田熊造船(現在の内海造船)で竣工した純客船。 総ト…

うみくま
2か月前
8

さくら丸

あじさい丸に続き、東海汽船の戦後近代化の2番船として三菱重工下関で建造された純客船。 1964(昭39)年竣工 総トン数1,132t、 全長67.7m 江ノ島~大島航路でデビュー、伊…

うみくま
2か月前
3

かとれあ丸

せっかくなので私の推し船社である「東海汽船」から過去の船をいくつか紹介していこうと思う。 初代「かとれあ丸」 1969(昭44)年就航 総トン数2,210t、全長83.8m あじさい丸…

うみくま
2か月前
6

「うみくま」とは

周りが色々と書いてるので記事が読みたくて登録したnoteだが、まあ自分じゃ書かないよね…と思いながら一年近くが経過。 何か一つくらい書いて置いとくのも良いかなと最近…

うみくま
2か月前
10
めいさ80

めいさ80

「初代シーホーク」、「シーホーク2」と来たのでいよいよ「シーガル」について書こうと思ったのだが、これがまた特殊な船で「半没水型双胴船」と言われる双胴船型でのデビューとなった。本船はそもそも東海汽船が計画し建造した船ではなく、1979(昭54)年に三井造船と日本舶用機器開発協会が共同で開発した同船型において世界初の実用船として建造された「めいさ80」をその各種試験後に三井造船から傭船したものである。

もっとみる
シーホーク2

シーホーク2

1977年に就航した初代「シーホーク」の成功を受け2年後の1979年、東海汽船は更に大型の高速船導入を決めた。それが今回紹介する「シーホーク2」である。
初代「シーホーク」が我が国において初めて外洋に面した旅客航路を開拓した本格的な大型軽合金製高速艇になるのだが、前項「シーホーク」でも記した通り就航後は当初の予想を大幅に上回る輸送量を上げ、旅客積み残しのケースも増えた為に計画より早期に大型艇投入の

もっとみる
高速船 「シーホーク」

高速船 「シーホーク」

1962年 大阪は佐野安船渠にて建造された「あじさい丸」(厳密には貨客船としてデビュー)からおよそ10年の間に6隻の客船を相次いで整備して行った東海汽船が次に着手したのは伊豆大島への「速達性と利便性の向上」だった。

元来伊豆大島へのアクセスは東京・横浜・熱海・伊東・稲取、そして江ノ島・下田(こちらは共に1974年に航路廃止)からの船便が主で東京、横浜からの夜行便で約8時間、江ノ島や伊豆半島各港か

もっとみる
13年前の今日

13年前の今日

当時の記憶も残念ながら少しづつおぼろげになって来ているので、時系列で当日の発災時から日付が変わるまでをざっくりと記しておく。当日撮った写真を探したがデータが残ってなく、唯一見つかったのが表紙になってる建設中のゲートブリッジ方面を写したものだけだった(別日の写真かもしれない)。

※備忘録と言うかメモ的なもの

2011(平23)年 3月11日 14:46
江東区有明での集荷を終え東京港臨海道路

もっとみる
すとれちあ丸

すとれちあ丸

今回は船の話に入る前に昭和40年代の伊豆諸島を取り巻いていた状況について少し触れたいと思う。

1960年代に「離島ブーム」といわれる現象が起こり、島嶼地域が観光地として一大ブームとなっていた。

「離島ブーム」とはなんぞや?

それ自体は1960年代頃の若者の間で起きた旅行ブームの延長線上だった様で、最初にブームとなったのが伊豆諸島とされている。1965年頃がその始まりの様で1980年頃まで続い

もっとみる
初代  さるびあ丸

初代 さるびあ丸

昭和30年代後半から始まった東海汽船保有船舶の近代化、客貨分離による純客船化が進み「さくら丸」「はまゆう丸」「かとれあ丸」「ふりいじあ丸」と連続して建造されたが1973(昭48)年、戦前~戦後を通して同社のフラッグシップであった二代目「橘丸」の代替として計画された本船の新造をもって一応の完結を見る事となった。
建造を担ったのはこの前年に瀬戸田造船と田熊造船が合併し誕生したばかりの内海造船 田熊工場

もっとみる
ふりいじあ丸

ふりいじあ丸

はまゆう丸、かとれあ丸が生まれた日立造船傘下、田熊造船にて建造、1971(昭46)年竣工した。

総トン数2,286t 全長84.17m

かとれあ丸とほぼ同サイズで、かとれあ丸の「近海型」、略同型船である。三宅~八丈航路に投入するというその航路事情から、主機の出力アップ、耐航性、復元性能等はかなり強化された。

船型も航路事情を考慮し外部通路などが少なく外見上は窓が並ぶだけで全体的にスッキリとし

もっとみる
はまゆう丸

はまゆう丸

「あじさい丸」 「さくら丸」と続いた東海汽船の戦後近代化船の第3船が「はまゆう丸」である。1967(昭42)年に日立造船傘下、田熊造船(現在の内海造船)で竣工した純客船。
総トン数 1,234t 全長 69.9m

「さくら丸」を気持ち大きくしたようなスタイル、航海速力約16ノットで熱海~伊豆大島間を約100分で結ぶ快速船という触れ込みでデビューし、熱海~大島、稲取~大島航路へ主に投入、夏の

もっとみる
さくら丸

さくら丸

あじさい丸に続き、東海汽船の戦後近代化の2番船として三菱重工下関で建造された純客船。

1964(昭39)年竣工
総トン数1,132t、 全長67.7m

江ノ島~大島航路でデビュー、伊東~大島航路、夏期海水浴便として東京~勝山~館山や東京湾納涼船、東京~横浜~各島~神津島や夏期臨時便の東京~新島、式根島便や神津島便でも運航された。

外観上の特徴は「あじさい丸」から続くマック式ファンネル、前面展

もっとみる
かとれあ丸

かとれあ丸

せっかくなので私の推し船社である「東海汽船」から過去の船をいくつか紹介していこうと思う。

初代「かとれあ丸」

1969(昭44)年就航
総トン数2,210t、全長83.8m
あじさい丸、さくら丸、はまゆう丸に続き戦前~終戦直後に就航した客船たちを置き換える近代化船の第4船。
豪華な内装、充実した公室に優美な外観をまとった本船は戦後の日本客船の中でも一二を争う美しさであった。

エントランスは二

もっとみる
「うみくま」とは

「うみくま」とは

周りが色々と書いてるので記事が読みたくて登録したnoteだが、まあ自分じゃ書かないよね…と思いながら一年近くが経過。

何か一つくらい書いて置いとくのも良いかなと最近思ってたので、半世紀近い私の人生の中で一番長く続いてる「お船趣味」について現在までの歩みを簡単に記しておこうと思う。

私の母の出身が伊豆諸島にある「神津島」であり、毎年東海汽船に乗り島へ渡っていたので船はとても身近な存在で、自然と船

もっとみる