大嶋泰介

Nature Architects(株)CEO ←東大←慶應 /誰も見たことのない物理…

大嶋泰介

Nature Architects(株)CEO ←東大←慶應 /誰も見たことのない物理現象を構造で創ります。 例) 水に浮く金属構造 /振動を消す構造/ などを設計します。twitterで主に情報発信しています。 https://twitter.com/taisukeOo

記事一覧

固定された記事

メタマテリアルから考える今後10年の設計のゆくえ

本稿の概要 本稿では人類が新たに獲得しようとしている設計対象としてメタマテリアルを紹介し、メタマテリアルが新たに開拓する設計手法や製造業の進化を展望します。まず…

大嶋泰介
2年前
260

なぜ現代の製造業にメタマテリアルが必要なのか?

この記事の概要この記事では注目を集め始めているメタマテリアルがなぜ現代の製造業にとって必要活重要であるかを、製造業に関わる全ての人向けに書いたものです。次の4つ…

大嶋泰介
1年前
35

バネ・ゴム不要の防振設計サービス"DFM PULSE"とは何か?

まずこの動画をご覧ください。 このnoteではバネ・ゴムを使わず振動を抑制、伝達を自在に制御する特殊な設計技術"DFM PULSE"の価値、利用方法について詳しく解説します。 …

大嶋泰介
2年前
10

メタマテリアルを設計するNature Architects社の実情について.      新しい人材も募集します.

はじめに Nature Architectsでは今で人類が設計不可能であった対象であるメタマテリアル(*のちに解説)を設計可能にし、振動、変形、熱など様々な物理現象を制御するため…

大嶋泰介
2年前
27

大学生向け個人でやりたいことをやるための資金調達のススメ

昨日(2021/05/06)、学生や個人でも獲得できる助成金についてtwitterに投稿し少し反響がありました。 ここで伝えたかったのは自ら何かを生み出し、それを社会での価値に…

大嶋泰介
3年前
59

メタマテリアルの設計アルゴリズムを開発するNature Architectsはどんな会社か?新ロゴと共に書きました。

この記事の概要 メタマテリアルを自在に設計するアルゴリズム「DFM」を開発するNature Architects株式会社は、美術家の野老朝雄氏と共に全く新しいロゴを作成しました。今…

大嶋泰介
3年前
85

バードマンとカルロス・カスタネダ

最近、映画バードマン(再上映)を渋谷のアップリンクでみたけど、ちょっとした衝撃をうけたのでメモ的な文章を書きます。上映後、カルロス・カスタネダ(*1)の著書を読んで…

大嶋泰介
8年前
10
メタマテリアルから考える今後10年の設計のゆくえ

メタマテリアルから考える今後10年の設計のゆくえ

本稿の概要
本稿では人類が新たに獲得しようとしている設計対象としてメタマテリアルを紹介し、メタマテリアルが新たに開拓する設計手法や製造業の進化を展望します。まずメタマテリアルとは何かについて述べ、その後メタマテリアルを産業に適用するための課題を述べます。その後、メタマテリアルを設計するためにはどのようなコンセプトや手法が必要なのかを述べ、今後の設計の在り方について展望します。

メタマテリアルとは

もっとみる
なぜ現代の製造業にメタマテリアルが必要なのか?

なぜ現代の製造業にメタマテリアルが必要なのか?

この記事の概要この記事では注目を集め始めているメタマテリアルがなぜ現代の製造業にとって必要活重要であるかを、製造業に関わる全ての人向けに書いたものです。次の4つのトピックをトピックを通して多くの人々にメタマテリアルを活用した設計に重要さと可能性について具体的に理解していただければと思っています。

メタマテリアルとは何か? (新事例を通して)

製造業でのメタマテリアル設計事例

複雑化し続ける現

もっとみる
バネ・ゴム不要の防振設計サービス"DFM PULSE"とは何か?

バネ・ゴム不要の防振設計サービス"DFM PULSE"とは何か?

まずこの動画をご覧ください。
このnoteではバネ・ゴムを使わず振動を抑制、伝達を自在に制御する特殊な設計技術"DFM PULSE"の価値、利用方法について詳しく解説します。

DFM PULSEとは
"DFM PULSE"はNature Architectsが提供する防振設計ソリューションです。
従来の防振技術ではバネやゴムなどの部材を付加することで振動を抑制していました。一方、DFM PULS

もっとみる
メタマテリアルを設計するNature Architects社の実情について.      新しい人材も募集します.

メタマテリアルを設計するNature Architects社の実情について.      新しい人材も募集します.

はじめに
Nature Architectsでは今で人類が設計不可能であった対象であるメタマテリアル(*のちに解説)を設計可能にし、振動、変形、熱など様々な物理現象を制御するための形状設計ソリューションを提供しています。

これだけ聞いても意味がわからない人もいるかもしれませんが、このnoteを読み進める中で弊社が何をする会社なのかは理解できると思います。

本noteではこれまで具体的に語られる

もっとみる
大学生向け個人でやりたいことをやるための資金調達のススメ

大学生向け個人でやりたいことをやるための資金調達のススメ

昨日(2021/05/06)、学生や個人でも獲得できる助成金についてtwitterに投稿し少し反響がありました。

ここで伝えたかったのは自ら何かを生み出し、それを社会での価値に繋げられるor繋げようとしてる人(学生含む)にはお金が集まるチャンスがあるということです。

このnoteでは大学生などの個人でも獲得できる資金調達先のまとめと、その際に重要になることを簡単にまとめています。*資金調達先は

もっとみる
メタマテリアルの設計アルゴリズムを開発するNature Architectsはどんな会社か?新ロゴと共に書きました。

メタマテリアルの設計アルゴリズムを開発するNature Architectsはどんな会社か?新ロゴと共に書きました。

この記事の概要

メタマテリアルを自在に設計するアルゴリズム「DFM」を開発するNature Architects株式会社は、美術家の野老朝雄氏と共に全く新しいロゴを作成しました。今後、新しく作成したロゴを起点として、Nature Architectsと野老氏は共同で様々なプロダクトを開発・展開していく予定です。

この記事では
・Nature Architectsが どんな思想・技術のもとで何を

もっとみる

バードマンとカルロス・カスタネダ

最近、映画バードマン(再上映)を渋谷のアップリンクでみたけど、ちょっとした衝撃をうけたのでメモ的な文章を書きます。上映後、カルロス・カスタネダ(*1)の著書を読んでいるときと同じような感覚になることができた貴重な映画だった。

映画の前半は都会的な葛藤を抱える登場人物のコメディ映画(有名になりたいけどなれない葛藤)としか思えなかったけど、後半になってくると、妄想と現実がワンカットの映像で境目がなく

もっとみる