見出し画像

(裁判-5)裁判所の判決文で、東京地方裁判所で下された判例で、判決文の中に「原告と被告の主張を対比した表」があるものです。

https://drive.google.com/file/d/1i7fe9F4srCiAlQDu099uEbm3u2W9Dycx/view?usp=sharing 

https://drive.google.com/file/d/1Xb02LWPmKn1egztaqzyiUe2K6wyL6Rh6/view?usp=sharing 

https://drive.google.com/file/d/1AmNVV55oASRhixrUJgZMxPLLcaKrKjyx/view?usp=sharing 

https://drive.google.com/file/d/1dULzT5695OYBiueK7-5h4yN2baMcL9g3/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1cErYve3-ofwDl7GFOqFUQbNd8ecGcEBx/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


平成30年(ワ)第10130号で、「権利無効」としたものです。

これもまた、いわゆる「紐無し褌文(ひも無しふんどし文)」(段落なしの文章)で、プレーヤー原告被告および裁判所の3名、そして「特許第4831955号」(明細書)などのファクトがあります。

本件は、原告、被告の代理人数がそれぞれ3名と11名と多数に渡った関係か、フロントページに「主文」が書きこむ都合上、(別紙1)「当事者目録」として63ページめに記載されています。
(本来ならば、代理人は原告の1名だけで十分と思われます)。

判決文を読んで、理解するには、先ずは「段落の無い文章」の慣れることです。

判決文を抜粋して要約を作り、「第1 請求」、「第2 事案の概要」、「第3 争点に対する当事者の主張」、そして「第4 当裁判所の判断」などに、まとめてみました。

しかしながら、この「ふんどし文」に慣れるのは容易なことではありません。

本件のケースでは、「別紙4 被告製品説明書」があり、その中の「7 主張対比表」(P73〜P75)なるものがありました。

これは、【原告の主張】と【被告の主張】を、縦にふんどし文にするのではなく、各構成主張)毎に横に並列して並べて対比」したものです。

この形式は、【原告の主張】と【被告の主張】を理解する上で非常に役立つことと考えます。

この各構成(主張)毎に横に並列して並べて「対比」表を拡張して、更に「当裁判所の判断」を書き加えることを思い立ちました。

明日、「裁判所の判決-6(原告の主張、被告の主張および裁判所の判断)」(3者の対比表)として提案いたします。

(Google Translation)

This is a court judgment, handed down by the Tokyo District Court, which includes a table comparing the claims of the plaintiff and the defendant. No. 10130 of 2018 (Wa) made the rights invalid.

This is also a so-called "stringless loincloth sentence" (a sentence without paragraphs) in which the players are the plaintiff, the defendant, and the court, and there are facts such as "Patent No. 4831955" (specification). there is.

This case is listed on page 63 as the "List of Parties" (Attachment 1), perhaps because the plaintiff and defendant have a large number of attorneys, 3 and 11, respectively, but the "main text" is written on the front page.

It has been. (Normally, it would be sufficient to have just one plaintiff as the agent).

In order to read and understand judgments, you must first become familiar with ``sentences without paragraphs.''

I extracted the judgment text and created a summary, summarizing it into sections such as ``First Claim,'' ``Second Summary of the Case,'' ``Third Parties' Arguments Regarding Issues,'' and ``Fourth Judgment of this Court.'' others.

However, it is not easy to get used to this ``loincloth'' style.

In this case, there was "Attachment 4: Defendant's Product Instructions," which included "7 Claims Comparison Table" (P73-P75).

This is a "contrast" in which [plaintiff's claim] and [defendant's claim] are arranged horizontally in parallel for each component (allegation), rather than in a vertical loincloth sentence.

We believe that this format is extremely helpful in understanding [plaintiff's claims] and [defendant's claims].

I thought of expanding the ``Comparison'' table by arranging each structure (allegation) horizontally, and then adding ``the judgment of this court.''

Tomorrow, we will propose "Court's Judgment-6 (Plaintiff's Claim, Defendant's Claim, and Court's Judgment)"
(Comparison Table of the Three Parties).

(Google 翻译)

这是东京地方法院做出的法庭判决,其中包括一个比较原告和被告主张的表格。

2018(佤)10130号令该权利无效。

这也是一个由原告、被告、法院扮演的所谓“无绳缠腰刑”(没有段落的句子),有“专利第4831955号”(说明书)等事实。是。

本案在第63页列为“当事人名单”(附件1),或许是因为原告和被告的律师人数较多,分别为3人和11人,但“正文”却写在首页。

它一直。 (通常情况下,只有一名原告作为代理人就足够了)。

为了阅读和理解判断,你必须首先熟悉“没有段落的句子”。

我提取了判决书文本并制作了摘要,将其概括为“第一索赔”、“案件第二摘要”、“第三方关于问题的论点”和“第四判决”等部分。
这个法庭。” 他。

然而,要习惯这种“腰布”风格并不容易。

本案有《附件4:被告产品说明书》,其中包括《7项权利要求对照表》(P73-P75)。

这是一种“对比”,其中[原告的主张]和[被告的主张]对于每个组成部分(指控)水平平行排列,而不是垂直的腰布句子。

我们认为这种格式对于理解[原告的主张]和[被告的主张]非常有帮助。

我想到通过水平排列每个结构(指控)来扩展“比较”表,然后添加“本法院的判决”。

明天我们将提出“法院判决-6(原告诉讼请求、被告诉讼请求、法院判决)” (三方对照表)。

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPTが凄い #ChatGPTに聞いてみた #Chatgpt4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #金子吉友 #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?