Yuri.log | Canvaクリエイター

Canvaクリエイター/新しい働き方LAB3期生として活動中 デザインの話や好きな食べ…

Yuri.log | Canvaクリエイター

Canvaクリエイター/新しい働き方LAB3期生として活動中 デザインの話や好きな食べ物、面白いと思ったことを発信ます! 気を抜くとデザインがゆるくなりがち。笑うと目が無くりがち。 観葉植物好き | コーヒー、カレーが特に大好き! | ポルトガル行きたいポルトガル国旗 |

マガジン

記事一覧

固定された記事

Canvaの公式クリエイターになりました!

2023年3月より、Canvaの公式クリエイターになりました。 今まで公式〇〇という肩書きがなかったのですが、公式クリエイターになったことでより多くの人にCanvaを使ってもら…

[実験] 共創型プロジェクトに参加しどれだけ地域の魅力を発信できるか | Yuri.log

この度、新しい働き方LABの#私の働き方実験に3期生として参加することになりました! Q. 新しい働き方LAB「研究員制度」とは? 本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「…

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.09

今日は成人式、華やかな晴れ着とイキイキとした成人達表情が素敵でした。 今日の色は振袖の晴れ着らしい色から選びました。 深緋(こきひ)と撫子色です。 先日成人に向け…

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.06

頭がもやもやして起きれない朝、カーテンに光が当たってできた濃淡の模様が面白くて、もやもやっとした気持ちに合っていると思って選んでみました。 スレートグレイスレー…

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.05

今日下着を試着した時、サイズ確認に渡された色がなんとこの色でした! 普段絶対着ない色です笑 発色があざやかでパワフルすぎました。 ある意味いい体験だったかもしれま…

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.04

NOTEを始めて三日坊主を一日乗り越えました! 今日の色は、ローシェンナと黄色のグラデーションです。 ローシェンナのロー(raw)は「生の・原料のままの」という意味。 …

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.03

お正月最終日。今日は久しぶりに大学の時の友人と会いました。 一緒に神社のお参りしてこれからしたいかの話を聞いてもらって心が暖まりました。

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.02

神社でお参りした時についつい引いちゃうおみくじ。 子供の頃は大吉か小吉とかではしゃいでいたのですが、最近は教えや和歌も楽しめるようになりました。 おみくじの言葉…

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.01

祖父母と親戚に新年の挨拶をしました。 年々簡素にはなっているけれど、おせちを食べたりお屠蘇を飲むと日本の慣習って良いなと改めて感じます。 普段会う時間が作れないけ…

[ 今日のいろ色 ]
1日をもっと彩り豊かに過ごしたいと思って、1日の気になった色と言葉を書いてみようと思います。

[ 今日のいろ色 ]
30歳になってみて少し物事の考え方や捉え方をもっと広く考えられる人になりたいなと思いました。
自分も関わる人びとも楽しく幸せにをつくろうという気持ちを心に持っていたい。

20代最後の日

今までの事を振り返りこれからの事を想う一日でした。 20代最後の方は、臆病者で窮屈に考えてしまう傾向があって、心が肌荒れして炎症しているような感じになってしまった…

Tips系のSNS投稿をよく目にするし勉強になるんだけど悲しいかな、見ただけじゃ何にも身につかないんだよね。

どういう形式で行うか悩むのですが、自分主催で読書会を開いてみたいなと考えています。まだふわっとしているのだけど。
最近プレゼンの能力がどんどん落ちていることと、もっと他の人の感じ方や考え方を知りたいなと思って気持ちがわいてきました。

昨日、色彩検定を受けてきました。
今まで曖昧に選んでいた配色が言語化されてハッキリするようになったので良かったです。色や現象が見える仕組みから理解するの大切だと思いました。

よもやま話ですが、色名を覚える時に初代ポケモンの町名が伝統色名だと気がついて
おぉー!って声あげました

色彩検定

11月に色彩検定を受験することにしました。 色選びがうまく出来きなかったり時間がかかってしまう事がよく合って悩む事が多かったので「色の基本のき」から見直そうと思っ…

Canvaの公式クリエイターになりました!

Canvaの公式クリエイターになりました!

2023年3月より、Canvaの公式クリエイターになりました。
今まで公式〇〇という肩書きがなかったのですが、公式クリエイターになったことでより多くの人にCanvaを使ってもらいたいと考えるようになりました。
そこで、制作したテンプレートの使い方や制作中に考えていることを皆さんに発信したいと思っています。
少しずつの更新なるとは思いますが、読んでいただけたら嬉しいです。

Q:そもそもCanvaっ

もっとみる
[実験] 共創型プロジェクトに参加しどれだけ地域の魅力を発信できるか | Yuri.log

[実験] 共創型プロジェクトに参加しどれだけ地域の魅力を発信できるか | Yuri.log

この度、新しい働き方LABの#私の働き方実験に3期生として参加することになりました!

Q. 新しい働き方LAB「研究員制度」とは?

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に応募するために、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。

Q. 応募のきっかけは?

A. ランサーズを使っていて、ある日メールで事前イベントの

もっとみる
[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.09

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.09

今日は成人式、華やかな晴れ着とイキイキとした成人達表情が素敵でした。

今日の色は振袖の晴れ着らしい色から選びました。
深緋(こきひ)と撫子色です。

先日成人に向けてのメッセージで気になった投稿があったので併せてUPします!
舞台演出家・作家の鴻上尚史さんの投稿です。
文章も内容も素敵で若者だけでなくとも読んでほしいです。この頃なにかと決断が苦手になっている私の心にも、すっと入ってくるような応援

もっとみる
[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.06

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.06

頭がもやもやして起きれない朝、カーテンに光が当たってできた濃淡の模様が面白くて、もやもやっとした気持ちに合っていると思って選んでみました。

スレートグレイスレート(外国の屋根に使われる石の素材)と灰色の間色石板色の濃淡色です。

文化・喧騒・都会的といった色言葉もあります。スーツなどでも見かける色ですね。

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.05

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.05

今日下着を試着した時、サイズ確認に渡された色がなんとこの色でした!

普段絶対着ない色です笑
発色があざやかでパワフルすぎました。
ある意味いい体験だったかもしれません。

マゼンタは、明るく鮮やかな赤紫色です。
印刷用インクのCMYKの一色(M=マゼンタ)です。
インクに使われる色はなぜ原色の赤では無く明るいのかというと、「減法混色」といって物質の色は重ねていくとどんどん混ざって暗い色になります

もっとみる
[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.04

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.04

NOTEを始めて三日坊主を一日乗り越えました!

今日の色は、ローシェンナと黄色のグラデーションです。
ローシェンナのロー(raw)は「生の・原料のままの」という意味。
シェンナはイタリアのトスカーナ地方の都市「シエナ(Siena)」からきています。
グラデーションは日常で使う陶器を直して大切する「金継ぎ」をイメージしました。

日常で感じたことを無理に誇張せず、気持ちが動いたことを継ぎ足しながら

もっとみる
[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.03

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.03

お正月最終日。今日は久しぶりに大学の時の友人と会いました。
一緒に神社のお参りしてこれからしたいかの話を聞いてもらって心が暖まりました。

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.02

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.02

神社でお参りした時についつい引いちゃうおみくじ。
子供の頃は大吉か小吉とかではしゃいでいたのですが、最近は教えや和歌も楽しめるようになりました。

おみくじの言葉って結構自分に合うものが出てきたりします
それもまた運ですね

今年のおみくじの教えはこれでした▼

「三人行けば我が師あり。その善なる者を選び、之に従い、その不幸なる者は、これを改む」

気になって意味を調べたところ、
「3人いでいる時

もっとみる
[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.01

[ 今日のいろ色 ]- 2023.01.01

祖父母と親戚に新年の挨拶をしました。
年々簡素にはなっているけれど、おせちを食べたりお屠蘇を飲むと日本の慣習って良いなと改めて感じます。
普段会う時間が作れないけど、年の初めに集おうとなるのが慣習の力かもしれません。

[ 今日のいろ色 ]
1日をもっと彩り豊かに過ごしたいと思って、1日の気になった色と言葉を書いてみようと思います。

[ 今日のいろ色 ]
30歳になってみて少し物事の考え方や捉え方をもっと広く考えられる人になりたいなと思いました。
自分も関わる人びとも楽しく幸せにをつくろうという気持ちを心に持っていたい。

20代最後の日

今までの事を振り返りこれからの事を想う一日でした。
20代最後の方は、臆病者で窮屈に考えてしまう傾向があって、心が肌荒れして炎症しているような感じになってしまった気がしています。
30代は自分と周りの人と細やかでも幸せになれるように楽しいものを作ったり、見つけながら歩んでいきたいと思いました。

Tips系のSNS投稿をよく目にするし勉強になるんだけど悲しいかな、見ただけじゃ何にも身につかないんだよね。

どういう形式で行うか悩むのですが、自分主催で読書会を開いてみたいなと考えています。まだふわっとしているのだけど。
最近プレゼンの能力がどんどん落ちていることと、もっと他の人の感じ方や考え方を知りたいなと思って気持ちがわいてきました。

昨日、色彩検定を受けてきました。
今まで曖昧に選んでいた配色が言語化されてハッキリするようになったので良かったです。色や現象が見える仕組みから理解するの大切だと思いました。

よもやま話ですが、色名を覚える時に初代ポケモンの町名が伝統色名だと気がついて
おぉー!って声あげました

色彩検定

11月に色彩検定を受験することにしました。
色選びがうまく出来きなかったり時間がかかってしまう事がよく合って悩む事が多かったので「色の基本のき」から見直そうと思ったのがきっかけです。
いつも自分の落ち着く色にしようとしてしまう癖があるので理論的に決められるようにするのが目標!